• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

恒例の林道ツーリング

恒例の林道ツーリング








ここ数年、秋の恒例行事となった秋の林道ツーリングに行ってきました。
今年はAKIRAさんプロデュースによりきんちゃんさんと共に御荷鉾スーパー林道を目指します。


6時半に自宅出発。
気温も一桁と冷え込みもだんだん厳しくなってきました。
今季お初のシートヒーターを稼働させましたw


嵐山PAで3人揃ったところで神流側から御荷鉾スーパー林道へ攻め入ります。
序盤はひたすら舗装路が続き、ホントにあっているのか?と不安になりつつ進みます・・・


小一時間ほど走ると待望のダート区間!
やっぱり林道はこうでないといけません(笑)
走りやすい路面状況ですが、速度を乗せるとガタガタ凄いので30km以下でノロノロ進みます。
季節も天気もベストだったこの日は沢山のバイクとすれ違いましたが、彼らは結構なスピードで走って行くんですよね。
車より振動少ないのかな~、といつも不思議に思ってます。。


色づいた紅葉もステキ。


道路が崩落しちゃっている八倉峠。
開けた先から見える景色が絶景。

・・・と、ここまでは3年前にソロで走ったことがある区間です。
本日はこの先の西の区間に進み、東から西まで御荷鉾スーパー林道全区間走破を目指します。
ここから先は自分も初の区間なので楽しみです (゚∀゚)


ちょっと走ると有名な展望台。
手前の階段は作り直された形跡もあって、林道区間のくせに何気に金かかってますね(笑)


これまた絶景。
秩父~甲州の山々が遠く見渡せます。
天気がよかったので遙か遠くの山々までくっきり。

この先はずっと舗装区間かと思っていたら、湯の沢トンネル付近から6Kmほどまたダートがありました。
やっぱりダートがないと林道気分が盛り上がりませんね。
舗装林道だと46で攻めたくなっちゃいますから(爆)


大仁田ダム到着。
帰宅してから気づきましたが、湖畔に出る道があったようです。
折角なので湖畔に寄っておけばよかったとちょっと後悔。

ダムを過ぎるともう少しで西側の終点。
完走を目指して出発すると、

この先全面通行止め

の非情な看板と共にバリケードが・・・(´Д`)

完走を目前にあえなく撃沈。チーン。

こればっかりは仕方ないですが・・・残念。
それでもスーパー林道も60Km近く走破したので満足です。
先日の栃木林道もそうでしたが、やはりこの時期の林道は気候も景色も最高でした。

15時半過ぎ、高崎市内で解散となったので関越で帰路に。
まだ渋滞表示も無いし、この時間なら渋滞レスで帰れるかな♪


嵐山小川あたりでやっぱり渋滞に巻き込まれますた|д゚)
どうにかならんですかね、この付近の渋滞。

今回も楽しいツーリングになりました。
お二方に感謝。
Posted at 2022/10/30 22:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23 45678
910111213 1415
1617 18192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation