ヨメが嫁入り道具(?)として持ってきた年代物キャリーケース。

2年前旅行に行った際、タイヤのゴムが劣化により剥がれてしまって、ガタガタとそれはもう酷い状態になりましたorz
行きの東京駅で壊れたもんだから、道中しんどかった・・・
もう年代物なので買い換えを決心したものの、なんだかんだと2年経過。
いい加減新調しようと先日お店に見に行ったんですが・・・新品は意外と高くて閉口(´Д`)
・・・わざわざ新調するほどキャリーケースを使う機会があるのか??
否。
そんな折、アマゾンで
画期的なものを発見。
タイヤ修理セット!
ダメ元でタイヤ交換にチャレンジしてみようかと。
お決まりの中華製ですが、こんなことを考えつくのはやっぱり中華だな、とも思います(笑)

ネットの交換事例では、既存のタイヤ軸を金鋸で切断するのが最難関との触れ込み。
だけど電ドリがあると簡単!
6.5mmドリルでカシメ部分を暫く揉んでやると

いとも簡単にポロッとカシメが削り取れます。。。

これで既存タイヤ&軸が外せました。
僅か1分。超簡単。
これでもう後戻りできませんw

交換用タイヤは数サイズあったので、無事なタイヤを計測して近いサイズの物を購入しました。
比べてみると、幅・高さもほぼほぼ同じなので問題無く収まりそうです。

交換用の軸は長短2種類付属していました。
この辺り、親切。
ですが微妙に両サイズとも既存サイズと合わない・・・orz
緑が新・短い軸
黄が新・長い軸
そして赤が既存の軸。

試しに短い軸を差し込んでみたところ、なんとか留められそうなんですが、軸の頭部分が既存より一回り大きいので、キャスター部分から浮いてしまいます|д゚)

キャスターの干渉部分をルーターで加工してみます。
地味な加工作業が多い。。。

交換用軸はネジ止めになりますが、ちゃんとネジロック材らしきものが塗布されていました。
中華のくせに親切ですよ、このキット。

キャスターを削ったお陰でしっかりと軸の頭が収まりました~ (゚∀゚)

ニュータイヤは贅沢にもベアリング式でしたが、なぜか動きが重いのでCRC攻撃をしたら驚くほどスムーズに!
こういう精度が悪いのもやっぱり中華だな(笑)

4本とも交換完了。
CRCのお陰か、動きもめっちゃスムーズで以前のタイヤより調子いいし静かになりました。
わずか1300円で復活したキャリーケース、
先日の旅に早速使用したのは言う間でもありません (゚∀゚)
これからもまだまだ使えそうです。
Posted at 2022/11/27 22:30:32 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記