棚ぼたケルヒャーで洗車してみました~。
ちなみに洗車したのは水曜日。
銀行に行くために有休を取っていたので。
翌日から早速雨に降られましたけどね (゚∀゚)アヒャ
サイクロンジェットノズルでは洗車するな、って取説に書いてあったので、
まずはバリオスプレーランスでぶっ放してみます。
ブシャー。。
結構な水圧です。。。
ホースで水を捲くよりは水の量も少ないし、水の切れもいい感じです。
ボディ表面についている泥や砂汚れ、
こびりついた鳥のウ○コなんかもこれで綺麗サッパリになります♪
引っ越してから鳥のウ○コが頻繁に落ちているんですよね~・・・
タカタモデルにはフォームノズルも付属しているので、これも使ってみました。
タンクに専用洗剤をいれてぶっ放すと、洗剤が泡状で散布出来るらしい。
専用洗剤なんてないので、普段使っているカーシャンプーを入れてみましたw
こんな感じにボディーに満遍なくシャンプーを散布できます。
専用洗剤じゃないので、イマイチ泡立ち感に乏しいのが残念な点(苦笑)
楽しいので調子に乗ってガンガンぶち捲いていたら、あっとう言う間に
タンクが空になってしまいました(爆)
様子を見ながらまかないとダメみたいです。
この時期はすぐ洗剤が乾いてしまうので、こまめに分けて
吹きつけ→スポンジで洗う→流すという工程にしないと、
ボディにシミが着いてしまいますね。
いちいちノズルを付け替えなきゃいけないので、面倒であります。
オプションで購入した
アンダーボディスプレーランスも試してみました。
高圧水が上に向かって吹き出すので、結構手元のトリガーに反動がきます。
これで下回りとか、タイヤハウス、ホイールなんかを洗うと便利です。
タイヤハウス洗浄前。
洗浄後。
ビミョー(藁)。
タイヤとの隙間にノズルを押し込んで、きっちり高圧水を
あてないと汚れが落ちないようです。
作業中は水が飛び散ってくるので、どこに水が当たって
いるのかよく分からないという問題もw
同様に、下回りの洗浄の際も地面とのクリアランスが少ないと
ノズルが車体中央部まで入れにくいので、やりづらいと思います。
ともかく綺麗になりました。
高圧洗浄機だけではやっぱり完璧に綺麗にはなりませんが、
洗車しづらいハニカムグリルが簡単に綺麗にできるのは便利だし、
表面の砂等を事前に吹き飛ばせるので、ボディへの
キズ防止等に効果あると思います。
これから色々試行錯誤してみようと思います。
Posted at 2011/05/29 01:11:20 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | クルマ