• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

ジャッキも直しちゃう。

ジャッキも直しちゃう。









2011年3月に購入したアルカン製2tアルミジャッキでございます。
タイヤ交換に整備にと結構な頻度で愛用してますが、最近ちょっと調子が悪くて・・・。


この右側のピストン(高圧側ピストンらしい)が
たまに中途半端な位置で止まってしまい、
油圧が掛からなくなりジャッキアップできない現象が頻発。
写真を撮ろうとすると現象が再現しないというね|д゚)

ピストンを手で引っ張って元に戻してやれば、
また油圧が掛かるのでだましだまし使ってたのですが。
先日46のタイヤ交換した際に、車体を持ち上げて
さぁボルトを緩めようかという時に油圧が少し抜けて
少し車が下がるという事案が発生(汗)
車体を持ち上げている時にピストンが引っかかったのはこれが初めて
でしたが、こんなんじゃ安心して使用できないのでこりゃイカンと。

直すにしてもどうすればよいのかさっぱり見当がつかないので
ググってみたら、このトラブルはアルカンのジャッキでは
メジャーなようで、意外とあっさり修理事例がヒット(笑)
先人に習って僕もガレージでガレージジャッキの修理にチャレンジですw
以下、備忘録的なヤツ。


まずはシリンダーからオイルを抜きます。
シリンダーの真上にあるフィラープラグを開けます。


ジャッキをひっくり返してオイルを抜くの図。
ハンドルがあると邪魔なので、先に外しておきました。
いくらアルミ製とはいえそれなりに重いので、
ひっくり返すのも力仕事です・・・。


抜いたオイル。
想像以上に汚い(爆)
そんなに使っていない気がしていたんですが、結構汚れるもんですね。
エンジンオイルならいざ知らず、密閉されたシリンダーを動かすだけ
なのになぜこんなに汚れるのかいまいち理解できない僕です。


ピストンを取り出すだけなら、この矢印のロッドを外すだけでいけます。
左右にある5mmヘックスボルトを外すとロッドが外れます。
このロッドでハンドル下部の土台部分が
前方に倒れすぎないように抑制しているようです。


ロッドを外すとハンドルの土台がバネの力で前方に倒れ込みます。
土台が倒れ込むことでピストンがフリーになり、アクセスが可能に。


続いてピストンを外すのですが、このピストン、
引っ張ればスポッと簡単に外れます(笑)
随分簡単な造りな気もしますが、
本来はハンドル土台で押さえつけられて
抜けることはないのでこんなんでも問題ないって訳ですな。


2本ともピストンを引っこ抜きます。
左側のピストンは一回り太いです。


ピストンとOリングの状態を確認してみましたが、
肝心の右側の高圧側ピストンには特に悪いようなものはなく、
むしろ左側のピストンにかじったような跡がありました。


ピストンのOリングが悪くなるとピストンの戻りが悪くなるようなので、
Oリングを新品に交換します。
左側ピストン用がP18(17.8×2.4)、右側ピストン用がP12(11.8×2.4)
のサイズとの情報なので、その通りのサイズをモノタロウで購入。


これも情報通りなんですが、
用意したOリングは純正Oリングより若干細い。
アルカン用の特殊品なんでしょうか?


とりあえず用意したOリングで事は足りるようなので
気にせずに組み込んでおきました(笑)
潤滑用にピストン全体にラバーグリスを塗布。


そして元通りにピストンを戻す。
差し込むだけ(笑)
ハンドル下部との接触面にグリスをべったり塗ってから、
ハンドル土台を元の位置に戻して外したロッドを固定して作業終了。


オイルを入れます。
オイルはエーゼット製の粘度VG32のジャッキーオイル(300cc)を使用しました。
フィラー口からオイルを注入していきますが、注入量が不明。
ジャッキの取説には

「内部のシリンダーが浸るくらいでOK。
それ以上入れたらダメよ~ダメダメ」

みたいな事が書いてあるのですが・・・
はっきり言ってフィラー口から見える量はよく分かりません(爆)


・・・・・・。
入れすぎてオイルがあふれ出しました|д゚)
言わんこっちゃない。。
仕方が無いので数回ポンピングしてオイルを噴きこぼしたら
いい感じの量になったので、注油完了ということにしました(爆)
おおよそ200ccくらい入ったと思われますが、
どうも抜いたオイル量よりも多く入った気がするんですよね。
知らないうちにオイルが抜けてたのかな?


最後の仕上げにリリースボルトを緩めた状態で
10数回ポンピングしてエア抜きをして終了。
きちんと油圧がかかるか車体を持ち上げて実験。
この状態で20分ほど放置しましたが、
特段問題はないので大丈夫なようです。
これでまた無事に活躍してくれることを期待しましょう。

しかしジャッキまで直すハメになるとは思いも寄らなかった(苦笑)
Posted at 2014/12/21 23:12:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2014年12月18日 イイね!

車検証ケース

車検証ケース









46さんの車検証ケース。
ご存じの通りBMWの純正ケースはキャリングバックみたいな豪華な造りですが、
取説入れたらパンパンで車検証なんて入る余地はないステキなケースのため、
46を購入したお店でもらったビニールケースを使用してたのですが、
いつの間にかケースが破れてしまい、
さらにどんどん裂け目が広がってきてイヤ~な感じでした。

新しく変えたいと思いつつ、意外とこの手のビニールケースって市販されておらず、
あったとしても2000円近くするちょっと洒落たものになってしまうんですよねー。
そんなオサレなケースいらんので、何かいいのはないか探してたんですが・・・


こんなの見つけました。
僕好みのふざけた感じでイイですよ、これ (゚∀゚)
っていうか"シロウトモータース"ってまんま自分に当てはまるじゃ無いですか(笑)


ふざけた外観に反して中身はきちんとしています。
車検証入れに加えて2つのポケット+名刺ケース付き。
ドラレコ等の後付けパーツの取説も一緒に入れておきたいので、
ポケット付きが欲しかったんですよね。

これで1080円。
実用性は問題ないし笑いも取れる、
安くていい買い物ができたと自己満足してます(爆)
Posted at 2014/12/18 22:49:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2014年12月11日 イイね!

ヒトバシラ

ヒトバシラ








スイフトさんのエアコンフィルタ。
前回交換より2年が経ったので交換してみました。

今回使用したのはモノタロウ製フィルタw
先月デジタルトルクレンチを購入した際についでに買ってみた。
税込み1341円也。
市販品に比べれば遙かに安いです。
製品自体の安さで言えば、前回交換時に購入した
日東製が462円爆安王ですが、
送料が高くて結局トータルで1262円になってしまったので、
値段的には同程度でしょうか。


脱臭抗菌防カビタイプなんですが、何やら不織布に織り込まれています・・・
このツブツブがおそらく脱臭作用なんでしょうが、見た目的にはイマイチ。


外した日東製と比べてみた。
日東製と比べて明らかに折り目が少ないし、中央に入っている補強もない。
まああれだ、価格なりの造りってやつですな(爆)
トータル的に考えるとやっぱり日東製の方がよさげですが、
埃を集塵してくれればよいのでとりあえず使ってみますw

次回からは日東製を数個購入しておこうw
Posted at 2014/12/11 23:01:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2014年12月06日 イイね!

車検完了につき

先週土曜に車検に旅立った46さん、無事に水曜日に帰ってきました。
今回は珍しく(?)いつも行っていた追加整備も無く、
無難にLLC、フルード、デフオイル交換をお願いした程度。
何か不具合があったら連絡頂戴と伝えて預けてきたところ・・・
残念ながら




何もありませんでした (゚∀゚)


実にいいことなのですが、ここのネタにならない
とか残念に思う僕がいるのはヘンタイでしょうかw
ま、今年はイヤって程修理しているので
最後くらいは平穏に迎えてもバチはあたらないでしょうww


エンジンルームにこんなシールが貼られてしまいました。
LLCなんてどこの銘柄だって構いませんが、
ダイ○ツって主張されるのがイケテマセン。
ダサイので速攻で剥がしましたよ、えぇ。


もうひとつ、イケてなかった純正ホイールも
速攻で外してRKさんに戻しました。
やっぱりこのホイールの方がカコイイ(笑)



ついでなのでスイフトさんもスタッドレスに本日履き替えました。
何やら北日本は大雪らしいので、備えあればってやつで。
このスタッドレスも5年目なので、来年は買い換えかな・・・?


そして外した8本のホイール群。
保管前に洗って乾燥中~。
しかしこうして並べると精悍な光景だ (゚∀゚)

とりあえず今年の大物は終わり。
ATF交換とかショック交換とかやりたいこともまだあるには
あるんですが、はたして46にあとどれくらい乗るのか考えると
ちょっと悩んでしまうのも事実。
次の車検も通すと考えれば最低3~4年は乗るので
やってもいいかなぁと思ったり。
実に悩ましい。
Posted at 2014/12/06 22:56:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2014年12月02日 イイね!

移植完成。

移植完成。









あれから約4ヶ月、またしてもしばらく放置していたブツ。
オルタが死んだり燃ポン変えたりして46さんと遊んでいたら
随分と時間が経ってしまいましたが、
またしても突如やる気スイッチが入りましたw
作業をしたら意外とあっさり完成してしまい、
だったらもっと前にスイッチ入れておけばよかったと思ったり。


これが・・・


こうなりました。
何が何やらさっぱりですか、そうですか。

ズバリ
日産車のマップランプを改造してスイフトにつけちゃえ!作戦。
構想5年、製作賞味日くらいw

ご存じの通りZC#1系スイフトにはマップランプがないので、
夜間不便だな~と思っていたので、マップランプを移植して
やろうと思い立ったのがスイフトを購入して3ヶ月目のこと。
作業に取りかかったのはそれから5年経った今年になってからですがw


以下、おおざっぱな作り方。
(詳しく知りたい場合はこちらを見てね。)

マップランプユニットの加工については前回までの通りです。
次に単純にマップランプを移植してしまうだけだと、
今度はルームランプ機能が無くなってしまうので、
両者を両立させる必要があるわけです。


そのために新たにトグルスイッチを埋め込みました。
このスイッチに配線を施してルームランプ機能を組み込みます。
ちなみにランプはいつも通りLED化してあります♪

続いて車両と接続。
車体の3Pカプラとボルトオンで接続できるのがベストです。
同じカプラはないものか・・・と探した結果


いつものカプラ専門店で見つけました。
住友製090型TSシリーズのカプラがどんぴしゃ。
これでボルトオンで車体カプラと接続が可能になりました。


で、取り付けたの図。
違和感なく綺麗に納められました♪
このアップだけ見ると、どう見ても日産車にしか見えないですがw
スイッチの文字はルーターで彫り込んでおきました。

では点灯してみます。


まずはルームランプ時。
爆光です(笑)
ルームランプ時は左右のマップランプが同時点灯します。
もちろん純正同様、ドア開閉にも連動して点灯します。


そしてマップランプ時。
ちゃんと左右片方ずつ点灯します。
LEDに露出を合わせたら、今度は周囲が暗く写っちゃいましたが、
真っ昼間に撮影してますw

この機能が欲しかったので、感無量。
でもLEDが明るすぎて、点灯していない側の席も明るくなっちゃうと言う(爆)
改造した意味があったのかないのか(苦笑)


自作LEDルームランプにもつけていた
センターコンソール照明もしっかり継続採用♪
これがあるとほんのりシフトレバー辺りを
照らしてくれて雰囲気がいいんですよね~

以上、5年越しのマップランプ移植作戦無事に終了。
次はどこをLED化しようかな~(笑)
Posted at 2014/12/02 22:35:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2345 6
78910 111213
14151617 181920
21 22 2324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation