• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

ナス騒動②

ナス騒動②









前回の続き。
起動しなくなったBUFFALO製NAS、LS-XLのHDDから
データを吸い出すため、いつも通り(?)分解します (゚∀゚)




ケース下面のネジを外して、その両サイドにあるピンホールにピンを
差し込みながらマイナスドイラバで隙間をこじるとロックが外れました。


ケース両サイドにもロックがあるので、こじりながら開いていきます。
残るケース上面にもロックがあるような感覚。
どこにあるのかよく分からないので力任せにエイヤと開いてやると、
バキッという音と共にカバーが外れました。
勢いが大事(笑)


特段ツメを折ることも無く無事に開腹成功。
中身はまんまHDDだけ。


HDDをケース背面方向(LANジャック等がある面)に
向かって持ち上げると簡単にケースから取り外せました。
よく見ると、ケースへの固定用ねじ穴が2個ありましたが、
なぜか全くネジが留まっていない。
製造過程のコストカットなんでしょうが、いいのかこれで。


外れたHDDをひっくり返すとNASの制御基板が見えるので、
固定している3カ所のネジを外してから基板を持ち上げるようにして
HDD後方へ押し出すと、基板とHDDが分離しました。


HDDはSATA端子の極普通のもので、制御基板はこの端子と
電源端子にワンタッチで固定できるようになっていました。
よく考えられてますな。
基板はNASの制御と、HDDの読み出したデータをLANに変換する役割なんでしょう。
たぶん。


使用されていたHDDはSeagate製のBarracudaの2TBモデル、ST2000DM001。
もっと専用のHDDでも入っているのかと思っていたので、すっごく普通のHDD過ぎてビックリ。
安いNASなのでこういう所でコストダウンしているんでしょうね。
※あとあとこのHDDがとんでもないものだと思い知らされるとはまだ知らず。

意外とすんなりと目的のHDD取り出しに成功しました。
続いて本題のデータサルベージを行いないたいと思いますが、
長くなったので次回につづきます (゚∀゚)
Posted at 2015/06/30 22:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | イエ | 日記
2015年06月28日 イイね!

ナス騒動①

ナス騒動①







今年の茄子はよくなっていて、優秀な苗です♪
さて茄子といえばNASが思い出されますね。←そんな人いないw


約2年前に購入した我が家のNAS、BUFFALO製のLS-XLですが、
壊れました|д゚)

1月くらいから調子が悪く、タイマー設定が機能しなくなり
シャットダウンできない→LAN上から消える
という症状がでていたので、4月くらいから常時稼働に設定して使ってました。
ところが最近さらに悪化して、知らない間にLAN上から消えるという症状が出始めまして。

そんな時は電源引っこ抜いて再起動(この機種はスイッチがない)
で事なきをえていたのですが、去る6月20日、同じ症状に陥ったため
電源引っこ抜き作戦で再起動・・・

あれ?ランプ点滅のまま起動しない。そんなバカな。
何回か電源引っこ抜き作戦を試みるもダメ。

ついに死んだか・・・チーン(-人-)
っていうか、わずか2年でぶっ壊れるって酷いだろコレ!!

ともかく中身のデータを吸い出さないとイケマセン。
なんせ写真やら動画やらの思い出系データがメインなので。

・・・とこの段階ではまだNASを制御しているファームに不具合が起きて、
NASが起動しないだけだと楽観しておりました。


長期連載の予感でつづく
Posted at 2015/06/28 23:37:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | イエ | 日記
2015年06月26日 イイね!

効果測定へ出撃。

効果測定へ出撃。








今月初めに46さんに施したATF交換とRECSの術後の効果を測定してきました。

本日の測定コースはこちら。


久しぶり(?)のショートコース、485Km (゚∀゚)
北陸周りのロングコースは途中で飽きてくるし疲れるのでパス。
これくらいが丁度よい距離です(笑)

ざっと500Km弱走ってみて、
エンジンのレスポンスがよくなっていることに気づきました。
特に発進時に違いが顕著に感じられ、
今まではもっさりと発進していたのが
スッと引っ張られるように発進する感覚に。
2速発進がデフォですが、1.5速発進しているような感覚。
追い越し時に加速する際もアクセルレスポンスがよくなり、
加速性がよくなった気がします。

RECSの洗浄効果が出ているんだと思います。
違いの分からない僕でも実感できた効果、
やはりワコーズ製品は侮れないですね~。
まさかATF交換の効果とは思えないし(笑)

で、そのATFの方は特段何も感じませんが、
シフトショックはマイルドになってます。
滑ったりすることもないので、問題ないようです。

全体的に車がキビキビ動く印象になり、効果測定結果としては上々で満足いく結果。


今日の昼食


諏訪湖SA(上り)で食した信州サーモンちらしすしとそばセット。
山の中でサーモンってなによ、って思ったら養殖開発したサーモンなんですって。
身は柔らかいしお味も濃厚で、臭みも少なく美味でした。
そばは普通の信州そば(笑)。

上り線の諏訪湖SA自体かなり久々に寄りましたが、
地元のお土産が一堂に会したコーナーがあり、
見て回るだけでも面白かったです。


そしてこちらは何気なくトイレに立ち寄った境川PA(上り)。


のぼりの中に1本だけなぜかBMWののぼりを発見。
こんな場所にあるともの凄く違和感(笑)
駐車場の一角でキャンペーンでもやっているのかと思いきや、
そんなご一行は一切見当たらない。
なんだこれ、いたずらか??


店内に入ると、お土産コーナーの一角にBMWグッズコーナーがwww
しかもBMWじゃなくてミニが大多数を占めているというね。
極めてビミョー(爆)
こんな雑な扱いでもロイヤリティーとか払ってるんだろうな。。

こんな感じで渋滞知らずで走って燃費は12.71キロでした。
特段よくなっていることもなく、グルグル時の標準燃費でした。
っていうか、過去の燃費が12㎞を越えた時って
グルグルしている時だけだったりします(苦笑)
Posted at 2015/06/26 22:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2015年06月17日 イイね!

漏れてる

漏れてる









上の画像だと「漏れてる」じゃなくて「もげてる」ですねw
というわけでスイフトさんのお話。

洗車してエンジンルームを拭いていたときにふと目に入った光景。


なんかエアコンコンプレッサに漏れてるような痕跡があるんですが|д゚)
でもその割にはエアコンの効きは別に悪くないんだなこれが。

しかしよくよくコンプレッサを見てみると、どうも配管の
継ぎ目じゃ無い箇所が一番汚れるんですよね。
どうもエンジンから漏れたオイルが伝って付着しているようです。
じゃあどこから漏ってるのよ・・・


パンチラミラー整備用のミラーを使って周囲を見てみたら、エンジンの
フロントカバー(チェーンカバー)裏
が盛大に湿っているのをハケーン。
SRエンジンでさえこんな漏れ方しなかったぞ。
どうなってるんだ、スズキ。
しかしこれ以上確認する術がないので、


バンパーをバラしてみた (゚∀゚)
スイフトってラジエターが右にオフセットしているので、
左側についているめくら蓋を外すとエンジンが直接見えるんですよ。
写真はめくら蓋を外した状態。
油圧計を着けたときに発見した知識がこんな時に役立つなんてw


そして明かされる盛大なオイル漏れの痕跡orz
おそらく、真ん中の矢印あたりのフロントカバーとシリンダーブロック
との隙間から漏れてるんじゃないかと思われる汚れ方。
シリンダーブロックにもがっつりオイル汚れが付着してます。


コンプレッサの側面にもオイル汚れが回ってるし。

いつからどれくらい漏れてるのかしりませんが、
6年目のエンジンにしては結構キテる漏れ方。
クソだなスズキ。
ググってもK12BはおろかM13Aでもフロントカバーからの
オイル漏れ事例ってなかったんですが、何が原因なんでしょ。

このまま放置するのも気持ち悪いので、なんとかしたいと思います。


じゃん。
パークリでキレイにしておきました (゚∀゚)
何も用意してないところで出来うる最大限の処置(笑)
見た目キレイになればとりあえずオッケーということでw


そうは言いつつ、こびりついてた汚れは結構頑固でした。
パークリ噴くだけじゃ落ちず、拭き取らないと落ちないレベル。


コンプレッサもキレイキレイ。
メーカーラベルが出てきたけど、「valeo」とかよく分からんメーカー製。
てっきりデンソー製かと思ってましたが、違うんですね。
調べたらおフランスの会社らしいです。大丈夫か・・・

余談ですがABSユニットはBMWでおなじみのATE製だったりと、
意外とワールドワイドな部品構成です。
そうでもしないとコストダウンできないんでしょうね、きっと。
輸入車に乗っているといろんな海外メーカーに出くわすので
そんなもんかと思えますが、国産しか馴染みが無いと得体の知れない
社名に遭遇してアレルギー起こす人もいるんじゃなかろうかw
余談でした。

ということで一旦オイル汚れをキレイにしたので、
どこから漏れてくるのかしばらく様子を見ることにします。
おそらくはフロントカバーだと思うけど、
これ直すとなると結構金かかりそうでイヤだなぁ。

めんどくさそうなので、DIY修理はやりません、あしからず (゚∀゚)
Posted at 2015/06/17 22:35:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2015年06月13日 イイね!

ただいま~

珍車・オプティさんとさよならして46さんが帰ってきました。
今回は故障ではなく予防整備です。念のため(笑)

Before


After


え?何が変わったのかって??


①ATF交換
メーカーでは無交換指定ですが、そうは言っても気になるんですよ。
油脂類は全て交換するのに、ATFだけ無交換でいいわけ無かろうと。
12年落ちだけど、かろうじて6万キロ台の今ならまだフルード交換できるはず!
と踏んで交換してもらいました。
作業内容は一晩放置の自然排出で、ストレーナも交換。
交換後は速い!静か!カッコイイ!!なんてことはないですが(笑)、
変速ショックがマイルドになったような感じがしないでも無いかな・・・
ってところです(爆)


②RECS
これも前から気になっていたけど機会がなく、この気に一緒に施工。
今更説明しても仕方ないですが、インテークから薬剤を点滴して
吸気~燃焼室のカーボンを落とすワコーズのアレです。
煙モクモクのアレw
施工後はパワーアップ!レスポンスアップ!!激速!なんてことは全くなく
ん~何か変わったかな~変わったんだろうな~カーボン無くなったなきっと・・・
ってところです(笑)
違いの分からない男でスイマセン(爆)

カーボンを落として効率を回復するのが主目的らしいので、
ちょい乗りでカーボンが貯まりやすい車の方が効果出やすいそうです。


両方とも目に見えないメンテだったので、画像がなくてつまらないですが、


今回はこちらのつたえファクトリーさんで面倒見てもらいました♪
有名なお店なので最初は緊張しましたが(小心者)、
スタッフの方は全員気さくな方々で馴染みやすい雰囲気でした。
また色々お願いしたいショップだなと思いますが、
いかんせん自宅からはちと遠いのがネック(苦笑)

そうそう、ついでにエアコンの効き具合をチェックしてもらいましたが、
「特に悪いところは無くこんなもんです。」と。
スイフトに比べると全然冷えないので、どこかで漏れてるのかと気になっていたので、
「標準仕様の冷えないエアコン」ということが分かってよかったです(笑)
Posted at 2015/06/14 17:03:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
78 9101112 13
141516 17181920
2122232425 2627
2829 30    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation