タイトル画像は解体中のスイフトさん(笑)
ちまちま作っていたスイフトさんのLEDテール。
いきなりですが先日完成致しました。
じゃん。

ウインカーとバックランプのインナーレンズが無くなったので随分と淡泊な印象になりました~。
製作期間は1月から始めて約3ヶ月。
真冬はお外に出たくないので、丁度いい暇つぶしでした(笑)
昨年末に買った超音波カッターのお陰で
殻割は楽でしたが、
立体的な造形のため結構手こずったのも事実。
LEDの製作自体は国産車ゆえセオリー通りなので楽でした。
E46の時はバルブチェックやらの回避対策が必要で、
余計な回路に随分手間が掛かったので・・・。

で、装着したの図。
全くもって変わった感がない(爆)
ヨメに車を見せても
は?何か変わった??
と言われる始末orz
LEDテールになってるじゃん!
と主張すると
あぁ、これを一生懸命作ってたのね~
なんとも
冷ややかな反応(´Д`)
い、いいんです、自己満足の世界なんだから。。。
そんな自己満足の成果↓。
まずは尾灯。
スモールランプのことね。

普通にLEDを敷き詰めるだけじゃつまらないし、折角自作するんだから
オリジナリティを出すべくテープLEDでクリアアクリル板を光らせてみました。
ライン状に光らせたかったので、ウインカー部まで延長してあります。
最近流行の乳白色アクリル板発光ではないので、消灯時も違和感ないのです。
続いて制動灯。
ストップランプね。
丸形リフレクターを使用して、純正ライクな仕上がりを目指しました。
スイフト純正のLEDテールなんてないけどw
光り方がカッコイイリフレクターだったので使用してみましたが、
明るさもバッチリだしLEDの数も減らせてコスパ的にもいいですね。
だけどサイズに制約があるので、狭いスペースには不向きだと思います。
そうそう、スイフトさんはストップランプをLEDにするとハイマウントランプが
微点灯する症状があるようですが、以前LEDハイマウントランプを製作
した時に対策をしておいたので、その症状は現れませんでした。よかった。
次は方向指示器。
ウインカーのことですよ。

純正のリフレクターが半円状だったので、それを活かして円形に仕立て上げました。
ここはスペースが狭く、LEDリフレクターを使用すると大して数が乗せられないし、
綺麗な円形にならないので、おとなしく(?)LEDを敷き詰めました。
3チップ×36発なので108発分の爆光で昼間も視認性抜群。
そして後退灯。
バックランプですよ。

こちらも純正リフレクターを活かして円形にLEDを敷き詰めました。
ウインカーより更に多い3チップ×54発で162発分の爆光。
まぶしすぎ。直視不可。やりすぎました。
夜間でもバックランプだけでこの視認性www
E46にも負けない明るさです (゚∀゚)アヒャ
そして最後にオリジナルで付け加えた灯火類、
後霧灯。
そう、リアフォグランプ。

バックランプの空きスペースに角形リフレクタを使用して押し込みました♪
さらにバックランプの内側円形リフレクタの半分も同時に光る仕掛け。
この時のちっさいLEDはここで使用しています。
冬場のスキーで吹雪いた時に活躍させたい所存です。1年後だけど (゚∀゚)

リアフォグのスイッチには、
例のデアイサスイッチを流用しました♪
イルミ照明は
LEDに変えておいたので、色味もばっちり。
素直にフォグスイッチを流用してもよかったんですが、
デアイサスイッチの方が見た目面白そうだったんでw
そもそも同じスイッチが2個並ぶと混乱するだろうし、
パイロットランプが赤いってのもフォグスイッチと差違があっていいかなぁと思いまして。
ただし、そのまま素直に流用は出来ません。
デアイサスイッチはオートリターンのプッシュスイッチで、
フォグスイッチのように引っかかりのあるON-OFFスイッチじゃありません。
さらに配線図集を見たところ、フォグスイッチとコネクタは一緒でも
スイッチ内部の配線が全然違っていました。
ではどうしたのかというと、

両者ともバラして中身を入れ替えましたw
P10の時にこの手のスイッチは散々バラしていたので、
構造がなんとなく想像できたのが幸いでした。経験って大事ね。。
そして忘れちゃいけないのがウインカーリレー対策。
リアもしくはフロントウインカーをLEDにするとハイフラ地獄が待っています。

一番お手軽なICリレーに交換しました。
ダミー抵抗とかでごまかすのキライなので。。。
探すと価格もピンキリで色々出てきますが、安いヤツは故障しやすそうなので、
ちとお高いけど一番まともそうな孫市屋製を購入しました。
ウインカー作動音が随分と
ちゃっちいのは気になりますが・・
純正リレーと交換するだけですが、リレーの装着位置が
変態的な場所のため、作業は大変でした(汗)
絶対整備性を考えてない設計ですね。間違いない|д゚)
ところで用意したICリレーですが、実はLED+電球の構成でも使用できるかが不明だったんです。
容量オーバーだとリレーが壊れるか、まともに動作しない可能性もあるので、
勢いでフロントウインカーもLEDにしちゃいました (゚∀゚)アヒャ
ライトと一体もののフロントウインカーをバラすのは面倒だったので、
お気軽なT20タイプLED球を同じく孫市屋で購入。手抜きw
この手のLED球を買うのは初めてなんですが、
果たしてちゃんと視認性は確保できるのでしょうか?

心配無用でした♪
リフレクタに反射して昼間でもちゃんと視認できました。
ただ面発光ではないので、LED特有のツブツブ感がないのが残念ですね。
気が向いたら自作したいところですが、おそらく気が向くことはない気がします(爆)

7年目にしてやっとLEDテール化が実現できました。
知らない間にスイフトを購入してから7年も経ってしまい、
早く完成させないとスイフト降りちゃうかも・・・
と思いながら早期完成を目指しました(笑)
しばらくは夜間ドライブが楽しみになりそうです。
あとは壊れないことを祈るばかり(爆)