• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

電池切れ

電池切れ









46さんにつけているセキュリティのリモコンの電池が無くなってしまいまいた。
しかも運が悪いことに、出先でロックをかけた後に(爆)

用が済んでクルマに戻り、アンロックボタンを押しても無反応。
リモコンのLEDの光りは弱々しく、もはや瀕死のご様子。
窓に近づけてアンロックを押し続けていると、ドアロックが解除された!
安心したところでドアを開けると、

ピヨピヨピヨ!!!

発砲した!(焦)
車内でアンロックボタンを押し続けていたら辛うじて反応して、サイレン停止。
いや~、危なかった。
ちゃんとアンロックできなかったら発砲どころか、エンジン始動さえ出来ないところでした。
なぜドアアンロックしたのに発砲したのかは謎ですが。

考えてみたら10年近く電池は無交換のままでした。
ある程度時間が経ったら予防交換しないとダメですね。

ちなみに電池はCR2025を2個使ってました。
リモコンに電池2個使っているなんて初めて見ましたw
Posted at 2017/11/25 22:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2017年11月23日 イイね!

キッチンが刷新されました。

新築してそろそろ丸6年が経つ我が家。
時が経つのは早いものです。
一向にローンは減りませんが(苦笑)


同じく6年の時が経ったキッチン背面キャビネット。
この扉に不具合が出てきました。


開けてみるとご覧の通り、アルミの取っ手取付部分が割れてきました。
開閉時にプラプラしてきて、おかしいと思ったらこんな状態だったと。(ヨメ談)
何か物を落としたりもしてないし(ヨメ談)、ましてや子供が乗ったりもしてない(ヨメ談、子供談)。
開閉頻度も少ない場所の扉のうえ(ヨメ談)、他の扉には一切同じ症状はありません(僕確認)。

とりあえず県民共済のアフターに電話してメーカーの人に見てもらいました。

その結果、こうなりました。



ニューカラーの新品になりました! (゚∀゚)
ただし、ここに至るまでの道のりが長かった(汗)

以下、事の顛末。

現調にやってきたメーカーの人(A氏)曰く、この壊れ方は材質か製造過程で瑕疵があるように見受けられる。
問題はこのタイプの扉は生産中止になっているので、一枚だけ交換ということが出来ないらしい。
なんにせよ、一度会社に相談する。との由。
・・・と、事の発端は今年3月の出来事。

一月ほど相手の連絡を待つものの、一向に連絡無し。
しびれを切らしてこちらから連絡すると、

・もの自体に問題があることは社内で認められたので、無償交換する。
・同じカラーの物を再生産できるか工場と確認中。
・無理な場合はカラーを変更してもらいたい

・・・一ヶ月放置しないで、途中経過連絡しようよ。
カラー変更するのは構わないけど、背面キャビネットだけ色が変わってもおかしいので、交換するならキッチン全部を同じ色じゃないと困る旨を伝えました。
こちらとしては、あくまでも不具合のある扉さえ直ればいいので。

A氏:わかりました、検討して連絡します。

さすがに今度は短いスパンで連絡来るだろうと思っていたら、また音信不通|д゚)
5月も終わりかけの頃に、いい加減しびれを切らしたのでまたこちらから連絡。

僕:一体どうなってんだ!
A氏:すいません、色々調整してまして~云々かんぬん。。。

・結論としては、扉自体は再生産できるが、やはりこのカラーは再生産できない。
・カラー変更で対応するしかないので、キッチン全体のカラー変更で対応することになったとのこと。

扉1枚直してもらうだけのつもりが、まさかのリニューアルの展開になってきました。

現行モデルのカタログを渡されて、カラーを選べ!と言われたので、わざわざショールームまで出向いて現物確認してカラーを決めて、6月半ばにA氏にカラーを伝える。
納期と工事時期について訪ねると、1ヶ月半くらいは見て欲しいとのこと。
だいたい8月後半くらいになりそうですね。まぁ仕方ない、気長に待ちますか。

・・・

時は過ぎ、9月末になりました。
またしても一向に連絡無し!!!(怒)
どうなってんだ、この会社!!
怒りの電話連絡!!!

僕:もしもし、お宅の連絡体制はどうなってんだ!!
B氏:すいません、実はA氏が8月末に退職しまして・・・

はぁ!?なんだそれ。

僕:そんなのは内部の事情で、僕は知ったことじゃない。引き継ぎしてないのか?
B氏:話は引き継いでいるが、再度交換対応の是非について検討していたところです。

ちょっと待て、言っていることが理解できませんよ。
一度、全交換対応すると言っておきながら、担当が変わったら再検討ってどういうことよ!?
そんなの納得いかないので徹底的に抗議!

僕:一度やると言っておきながらそんな道理通らないでしょ!!
B氏:・・・結論としては当初の予定通り全交換ということになりましたので・・・

だったら余計な事言わないで!(´Д`)

僕:それでいつ交換してくれるのさ?
B氏:これから再生産をするので・・・1ヶ月後くらいに・・・

この期に及んでさらに1ヶ月待てとは、あきれて物も言えませぬ(´Д`)
仕方ないのでさらに待つこと1ヶ月。
今度は10月末にちゃんと連絡が来ました!
相手から連絡がくるのは初めてじゃなかろうか(爆)

結局、こちらの予定と職人の予定が合う日程で11月中旬にやっと工事になりました。
発覚から実に8ヶ月
いくら保証工事で無料とはいえ、いくらなんでも時間かかりすぎ|д゚)



ちゃんとキッチン側も・・


約束通りニューカラーに変身!

余談ですが、6年前はカラーパネルが主流でしたが、最近は木目調が主流なんですね。
カタログも木目調が豊富にラインアップされてました。
気に入ったカラーが無かったので、主流の木目調にしました。
キッチン自体は変わってませんが、カラーだけは最先端(笑)
ヨメは最初のカラーが気に入っていたらしく、ちょっと残念そうでしたけど。
しかし、カラーが変わるだけでガラリとキッチンの印象が変わるもんですね。

これで無事にリニューアル完了!
・・・と思いきや、実はそうではないんです。

B氏:キャビネットのエンドパネルを見落としてました!スイマセン!!

・・・・(゚д゚)
かくして、現状はエンドパネルだけは元のカラーのままという残念仕様状態。
一度ケチがつくと最後までケチがつきますな(/ε\)
ハズカシイノデシャシンハナイデス

完全体になるには更に1ヶ月かかりそうです。
もういい加減にして。
Posted at 2017/11/23 17:47:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | イエ | 日記
2017年11月12日 イイね!

いま、ふたたびの林道へ。

いま、ふたたびの林道へ。








めっきり秋も深まり、もはや冬の気候の今日この頃。
今年デビューして速攻でハマった林道遊びも、今シーズンはそろそろラストな感じ。
ってことで、今年最後(たぶん)の林道へお友達のAKIRA氏をお誘いしまして。
いま、ふたたびの林道へ。
事前にリサーチしておいた四万温泉近辺の林道を走ってみたいと思います。
日曜日だったので、高速が混むかと懸念していましたが、意外とすんなりと走れまして。
9時半には一本目の林道へ到着。

一本目:雨見林道

入り口は注意していないと見落としそうなくらい林に同化しかけています(笑)
ゲートがありますが、開けっ放しになっているの遠慮無く進みますよ。

林道に入った途端、路面が落ち葉で埋め尽くされていて路面状況がほぼ分かりません(汗)
タイヤの感触から結構なガレた路面な感じ。
おまけに落ち枝が多く、度々車体下に当たる音が響いていたと思ったら、枝を一本引っかけて引きずっている音が。。
枝を取り除こうと停車、運転席から降りると・・・
バキッ!
何か足に引っかかって部品が吹っ飛んだゾ。。

地面に転がっていたのはETCのカバー・・・(´Д`)
ダッシュボード下には剥き出しのETCの基板がブラーン。。。
まさかこんなところでETCをぶっ壊すとはorz


幸いにも本体は無事、カバーもツメが外れただけでしたが、背面の特殊ネジが外せなかったので強引にツメをはめ込んで応急処置。。。
帰宅後にしっかりと直しておきました。
壊れてなくてヨカタ。
ちなみに肝心の枝は、ETCであたふたしている間にAKIEA氏が除去してくれました。
迷惑掛けまくりで恐縮しまくり。。。


路面の悪い道をトコトコ上っていくと、視界のいい場所が現れた。
これで紅葉まっさかりだったらもっと素晴らしかったことでしょう。
こうした景色が楽しめるのも林道の醍醐味。

さらに進んでいくと、いよいよ道は荒れてくる。


落ち葉の上に冠雪!
ヤバイかと思いましたが、表面にうっすら積もっているだけだったので、特段支障なし。


道路を埋め尽くすススキの大群!!
ホントに道なのか怪しくなりましたが、かろうじて轍が見えたので林道かと。
車体でススキをかき分けて走るさまは、これぞ林道って感じでテンションあがりますね!(←アホ)

大分廃れてハードな路面の雨見林道をなんとか走破。
あまりの廃れ気味に道を間違えてないかハラハラしましたが、ちゃんと次なる林道に接続できたので良かった。

二本目:秋鹿大影林道

県道53号から四万温泉へ抜ける林道。
四万温泉方面へしばらく進むと、休憩所的な開けた一画があるのでここで休憩。
登山道の入り口になっているようで、案内看板には光り苔自生地がすぐ近くにあるみたい。
ちょっと見てみようかと登ってみるものの、それらしき岩がないのでさっさと退散。
後日AKIRA氏が調べたところによると、1.5時間くらいかかる場所らしいです。行かなくて良かった(爆)


雨見林道に比べれば廃れた感は薄い秋鹿大影林道ですが、路面状況は結構ハード。
おまけに落石も多く、こんなのが平気であちこち道ばたに転がってました。
こんなの直撃したらアウトです、コワイコワイ。


ミラー越しに見えるジムニーさん。
段差を乗り越える動きが相当きまってましたw
つくづく街中よりダートが似合うクルマですね。


無事に秋鹿大影林道を走破して四万温泉に到着。
下界(?)はちょうど紅葉が見頃でキレイでした♪
丁度お昼の時間なので四万温泉で食事タイム。


昭和の色が残る温泉街にある中島屋さんのおそば。
おすすめのきのこそばは、新そばも相まって非常に旨かった。
付け汁がこれまた絶妙なお味で、そばの旨味を引き立てます。

お腹が満たされたところで、本日のお目当て林道へ。

万沢林道

・・・・!
まさかの災害通行止めorz
入り口から封鎖されており全然ダメでした。
林道後半にあるという1kmのストレートダートを楽しみにしていたのに残念。
三本目は未遂に終わりました。

仕方ないので、プランBに変更。

三本目:高田山林道

わらび峠までの短い区間しかダートはありません。
しかしながらここもガレた感じで走りごたえはありましたね~。
道中、でっかい猪が横切っていったのでちょっとビビリましたw

しばらく一般道を南下して裏榛名の道を走って榛名湖方面の林道へ向かいます。

四本目:林道杖の神峠線

県道33号から榛名西麓広域農道に抜ける林道。
こちらも大粒の石が多く、結構ガレた道。
路面の段差も多くて走り応えはありますね。
そして登山客も多い道。横を通過したら睨まれました(´・ω・`)

西麓広域農道に出たら、少し南下して林道杏が岳線で再び県道33号線へ抜けます。
リサーチした所によるとダートのハズなんですが、延々と舗装路が続きます。
うーん、全面舗装されてしまったのかな?と思いつつクルマを進めると・・・


キタコレ!
舗装作業中に付き全面通行止めorz
半分くらい進んだ挙げ句の通行止め。
通れないんだったら入り口付近で止めてくれ!
本日の林道、コレにてお終い!!

仕方ないのでぐるっと回って県道33号線に抜けて榛名湖を経由、伊香保を目指します。


本日の仕上げに榛名のダウンヒルに挑むジムニーとパジェロミニ(笑)
先頭のPJMはたままた居合わせた全然知らないクルマですw
大きなロールとタイヤのたわむ感じが怖いので、そうそう速度は乗せられませんw
そんな状況でもかっ飛んでいく氏のジムニーにちぎられました(爆)
ジムニーはロール少ないんでしょうかw


本日の〆は伊香保温で玉こんにゃくと泉石段の湯でほっこり。
湯船が狭いのであんまりのんびりできないのが玉にきず。
有名温泉地はどうしても混んでしまうので仕方ないですね。


今回の林道はガレた感じが強く、距離は短いもののハードでしたが、ご同行頂いたAKIRA氏のお陰で楽しく走れました。感謝。
特に雨見林道の廃れ具合はちとビビりました。
落葉後の林道は路面が見えないのでちょっと怖いってのも実感。
おまけに道に張り出す枯れ枝・枯れ草でボディにひっかっき傷が多くなるのもいかんともしがたいですな。
学び多き林道ツーリングでした。
Posted at 2017/11/14 23:59:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年11月07日 イイね!

気になる。

パジェロミニさんを運転中、常に視界に入って気になるアレ。


そう、ワイパーアーム。
アーム上面の塗装がハゲかけてきて、ツヤツヤした変な状態になって非常に見苦しい。
これ、購入前に下見に行った際はサビが浮いてた気がしたんですが、納車時はキレイになっていた。
たぶん、お店で塗ってくれたんじゃ無いかと思うんだけど、処理が雑だったんでしょう、最近はご覧の状態になっていました。
このままの状態でも問題はないけど、精神衛生上よろしくありませんね~。


えい!撤去! (゚∀゚)
もちろん嘘ですけどネ

常套手段の塗装をしてやることにしました。
塗るなら左右両方やらないとね。
助手席側は比較的キレイですが、端部は同様にハゲかけてきてますね。
ちなみに上が助手席側、下が運転席側。


シュシュっとフラットブラックを吹き付けて完成。簡単ですね。
下地にミッチャクロンを吹いたので、多少は耐久性あるはず。
塗料はルームミラー等を塗った余りのスプレー缶を使用したので、材料代はゼロ円!
ちなみにまだスプレー余ってますw
アームを塗ってもまだ余っているので他にも何か塗れそう。
何を塗ろうかw


元に戻しました。
どうでしょう、いい感じに黒光りしてます。
これで運転中も気にならないですネ。
やっぱり黒いところは黒くないとダメですね!

おしまい。
Posted at 2017/11/07 22:34:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年11月04日 イイね!

オイルを変えてあげました。

オイルを変えてあげました。









嫌がらせのようなひたすら雨続きだった10月も終わり、季節は早くも11月となってしまいました。
11月と言えば、毎年恒例46さんのオイル交換月であります。
本音は先日のツーリング前に交換しておきたかったんですが、天気その他諸々により都合つかず。

都合が付いた本日、急遽オイル交換を思い立ちましたが、いざオイルを抜こうとした段階でオイル処理ボックスを用意していないことに気づく。(´Д`)
急遽、オイルの暖気も兼ねて近所のホームセンターまで46でひとっ走り。
オイル抜く前に気づいて良かったわw
9月のスイフトさんは下抜きでエライ目にあいましたが、46さんは安定の上抜きなのでスムーズに作業できました。
昨年買い換えたオイルチェンジャーはなかなかの使い勝手の良さです。


今年は2年に1回のフィルター交換年。
1年に5,000kmも走らないので、2年で丁度よい感じなんですよ。
これまでは買い置きしていたBOSCH製フィルターを使ってましたが、在庫が切れてしまったので今回からMEYLE製になりました。
だってBOSCH製高いんだもん(爆)
ただの濾紙だし、問題無いとは思いますが、何とな~く無名メーカーのフィルターは怖いので、そこそこ知名度のあるメーカー製で手頃なMEYLEに落ち着きました (゚∀゚)

新油は今回から9月に購入したTAKUMI製の全合成油。
どんなフィーリングになるんでしょうかね。
46さんを動かす予定がないのが困りもの(苦笑)


オイル交換のついでにエアコンフィルターも交換しておきましたよ。
こちらは・・・4年ぶり(汁)
オイルフィルターをまとめ買いするタイミングで同時に購入しているので長期サイクルになってしまいますw


これまではBOSCH製のキャビンフィルタープラスを使用してきましたが、今回用意したのはCORTECO製のキャビンフィルター。
だってBOSCH製高いんだもん(爆)
ただの濾紙だし、問題無いとは思いますが、何とな~く無名メーカーのフィルターは怖いので、そこそこ知名度のあるメーカー製で・・・って、このメーカーは聴いたことないなぁ(汗)
「From the No.1 Manufacturer」って自分で言ってるし、大丈夫でしょ。
たぶん。


上が4年物、下がNo.1 Manufacturer。
見た目上あんまり汚れてないように見えますが、土埃がパラパラ落ちてきたのでそれなりに汚れていたようです。
この時に一度外して叩いているしね。

最後にしっかりとSICもリセットかけて滞りなく作業終了。
これでまた気持ちよく走ってくれることでしょう。
たぶん。
Posted at 2017/11/04 23:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
56 7891011
12131415161718
19202122 2324 25
2627282930  

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation