• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

エアコンパネルの宿題

エアコンパネルの宿題








先日車内イルミをLED化したパジェロミニさん。
その時の宿題だったエアコンパネルの発光ムラを解消すべく、拡散タイプのLEDバルブを仕入れました!
1点発光のSMDタイプより拡散性のあるフラットタイプLEDを3発使用したタイプ。
これなら発光点が分散されるのでムラも解消されるんじゃないでしょうか。

駄菓子菓子!!
届いたバルブを見た途端、玉砕の予感がヒシヒシと・・・


SMDタイプより遙か前方に飛び出る3発タイプLED(´Д`)
SMDタイプでさえ電球の発光点より前にきていたのに、さらに前方に飛び出るLED。
これ、どう見ても電球より前方に飛び出るよな・・・


ソケットに取り付けてみると、ますますダメな空気に包まれる車内。
そして悪寒は現実へと変わるのでした。
エアコンパネル内部にLEDがつっかえてしまい、ソケット嵌まらず|д゚)

玉砕

うーん、これは困った。
仕方ないのでSMDタイプのLEDバルブでなんとか改善を試みます。
ようはSMD発光面を少しでもローマウントすれば色むらは少なくなるはずです。


で、こうしてみました。
ソケット差し込み口の付け根を少し切り込んで、ソケット奥まで差し込めるように改造。
勢いよく切り込むと、足部分がもげるので注意だ(爆)
やりかけました。


ソケットに差し込んでみるとこんな感じに。
上が改造後、下が改造前のSMDバルブ。
写真には分かりやすくSMD発光面の位置に黄色と赤のラインをいれておきました。
リブ一つ分だけローマウント化できました!(`・ω・´)

これでやれることは全てやった!
きっと色むらは改善されていることでしょう。


403 Forbidden

温度調整ノブ側は大分マトモになりましたが、ベントノブ側は色むらが若干改善されました。
光りがうっすらとしか回り込まなかった左下付近が大分改善されたのでこれで妥協しましょう。

おいおい、肝心の点灯写真が403と表示されてるよ・・・

と思ったそこのあなた!
安心してください。
写真を撮り忘れたので点灯写真はありません (゚∀゚)
なんちゅーオチ(爆)
Posted at 2018/02/27 22:46:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2018年02月25日 イイね!

46さん、復帰を果たす。(たぶん)

46さん、復帰を果たす。(たぶん)








年末に不祥事(ブレーキパッドとタイヤ内減り)が発覚した46さん。
先月のブレーキパッドに続いて、今月はタイヤをやっつけます!
ということでタイヤを購入したんですが、トレッドから銘柄分かりますかね?
まぁ僕は分かりませんけどね!(キッパリ)








正解はREVSPEC RS-02でした~ (゚∀゚)
昨今の46さんの使い方を考えると、ハイパフォーマンスなタイヤはもはや不要。
国産でスポーティで安いタイヤを探したら、9800円/本の値段で215/45R17サイズが買えるRS-02に落ち着きました。
DZ101よりマイルドに振った特性らしいです。
高速移動に加えて、お山をたまにちょこっと流すような使い方には必要にして十分でしょう。たぶん。
P10でも最後に履いていたタイヤだし、素性は悪くないと思います。たぶん。
しかし、PP2DZ101→RS-02とどんどん安くなっていきます(笑)
でもアジアンにはしたくないというささやかなこだわりw


いつまでもガレージにほかしておくと、ゴム臭くて敵わないのでさっさと交換してきました!
交換は、当社指定タイヤ工場(笑)のスーパータイヤセンターにて。
作業が速いし丁寧だし、なんと言っても持ち込みウエルカムなお店。
3台全てタイヤ交換はこちらでお願いしちゃってます。
無くなったら困るお店ナンバーワン(笑)
タイヤ交換、バルブ交換、タイヤ処分諸々込みで8600円でした。
この時期、あまりタイヤ交換する人がいないようでいつもより作業が速かったのもよかった。


交換完了!
やっぱり新品タイヤは気持ちいい。
内減りしてないだけで安心感が違います(笑)
少し走ってみた感じだと、少しロードノイズが大きめかな~?
乗り心地も多少ゴツゴツしているかな~??
P10の時も同じようなこと書いてあったので、そういう特性なんでしょう。

ちなみに交換後もガレージ内に漂うゴム臭。
よく考えたら、
そのタイヤを履いているんだから臭いが無くなる訳がなかった|д゚)


で。
タイヤ交換からの~


ディーラー。

何しに来たのかって?
そんなの、コーヒー飲みに来たに決まってるじゃないですか。

・・・って言ってみたい(爆)


目的はコレ、運転席エアバッグのリコール修理
微妙に色艶が違うセンターパッド付近が交換された証。

デラへ赴くのが面倒だったので、リコール通知が来てから1年以上放置してましたw
リコール修理しないと車検が受けれないとか言っているんで、思い出した足で突撃。
作業予約のつもりで訪れたら、在庫があるというので即作業しくれました!

待ち時間に出されたコーヒーも、ちゃんとドリップされていて旨い。流石BMW。
インスタント丸出しのどこぞのス○キなんかとは雲泥の差w
店内もBGMでジャズが流れ、オサレな演出が上手ですね。
超庶民なので、BMWデラはやっぱり敷居が高い感じがして行きづらいですわ。
超庶民な僕にはやはりスズ○くらいがお似合いデス(笑)


リコール修理済みステッカーも運転席Bピラーにバッチリ貼られました。
2個ある内のどっちかが助手席エアバッグリコールだと思います。
これで車検もバッチリ受けれます。どうだまいったか!(なにが)


助手席エアバッグリコールの時と同じように今回もノベルティをくれました。
前回はタオルでしたが、今回はバッグでした~。
ありがたいけど、使用用途が思い浮かばない(苦笑)


作業ついでにタイヤ周りのチェックをしてくれたらしい、作業明細書。
ここでショッキングな事実が。。

タイヤ残量がなぜかリアだけ0.2mm少ないYO!

さっき新品を入れたばかりなのに、たった4㎞程度の走行で0.2mmも減るんかいなorz
測定誤差かな。きっとそうだ、そうに違いない(爆)

これで46さんの懸念事項が払拭されたので公道復帰できそうです。
ちなみに今回1ヶ月ぶりにエンジン掛けたらバッテリーが死にかけてました(爆)
そんな事ももうないでしょう。
なんせ公道復帰ですから。
とりあえず
例年通りガレージで待機しておいてもらいましょう
何も変わらず(゚∀゚)
Posted at 2018/02/25 17:05:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2018年02月18日 イイね!

満水(*゚∀゚)

満水(*゚∀゚)









パジェロミニさんのオイルキャッチタンクです☆

取付後、ボンネットを開ける度にオイルの蓄積度合いをチェックしてきました。
流入側のホースは茶色く変色しているので、それなりにオイルは噴いているようですが、タンクには目に見えてたっぷりオイルが溜まっている様子もなく。
そんなに短期間でがっつりオイル噴いていたら困るよね~。


!?
久々にチェックしたら、もの凄い量が溜まってますけど!
年末にチェックしたときは全然溜まってなかったのに!!
たった2ヶ月でこんなに溜まるって何事!?
しかもオイルっていうより水っぽい液体なんだよな・・・
イヤな予感。

ヘッドガスケット抜けた・・・のか??


とりあえあず中身を抜くためにタンクを取り外しました。
タンク表面にもオイル汚れが・・・
液体が溜まりすぎて、タンクの継ぎ目から滲んできたんだろうなぁ。
所詮安物だしw
タンク下部のドレンボルトから中身を排出~


ビジュアル的にアレですが、決してアレじゃないです!!(爆)
オイルっていうよりは完全に水主体。
少量溜まっていたオイルが水に混ざっているって感じ。
やっぱりヘッドガスケットが抜けてるのか・・・orz
・・・って暗雲たる気持ちでとりあえずググってみたら、どうやら違うらしい。
外気温が低い冬場は結露水が溜まりやすく、それがブローバイと一緒に排出されるんだって。
それがキャッチされて、ちゃっぷちゃぷに溜まるみたい。
む~ん、エンジンは奥が深い。
とりあえずヘッドガスケットは抜けて無さそうなので一安心♪



タンクに溜まっていた量を考えると、セパレーター部分を越えていそうだったのでタンク上部を開けてみた。
案の定セパレーター上部までヘドロ状に汚れてました|д゚)
タンク下部も分解して、タンク内部をパークリで清掃。
蓋の紙ガスケットは水でダメになっていたので、ベンガラ色の1218Bを塗布して組上げ。


エンジンからのパイプ内も結露水とオイルが混ざったウ○コ状のヘドロでびっしり。
こちらもパークリを吹きまくって、気休めの内部洗浄。
しっかり綺麗にしたいところですが、どうせまた汚れるし(爆)


タンク取付付近もパークリでお掃除してから復旧!

うーん、面倒(´Д`)
毎冬こんなお掃除をしないといかんのかなぁ。
考えようによっては、結露水がキャッチできているんだからエンジンには良さそう・・・ですよね(笑)
Posted at 2018/02/18 22:10:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2018年02月15日 イイね!

割れた・・・

割れた・・・









新調したばかりのスマホ画面のガラスが割れました(/ε\)
わずか4ヶ月で死亡。ちーん。
一応カバーのエッジが立ち上がっているのでバンパー代わりになっているハズですが、今回は当たり所が悪かったようで画面を直撃したみたい。
少し前までは液晶画面はガラスじゃなくアクリルだったような気がするんですよね。
ガラスの方が発色とか見栄えとかがいいんですかね?
個人的にはアクリルの方が割れにくていいと思うんだけどな。

ちなみに落としたのはクロスビーを物色している最中でして。
割れたスイフトの見積もりをしている最中にスマホを割るという悲劇(/ε\)
インフルになるわ、割れ物は続くわ、ろくな事が無い。流石YAKUyear(爆)


その日のうちにキャリアの交換プログラムに申し込んで、翌日には代替え機が届きました。速っ!
ちなみにauショップに持ち込んだら、2~3日かかりますって言われました。
キャリア直通の方が素早い対応って何よ。ショップとかいらんわホント。

ある程度の設定値はクラウド機能で引き継げましたが、詳細設定とかアプリ固有設定は一からやり直しのため、その作業が超面倒。
なんだかんだ復旧するのに3日かかかりました。
仕方ないとは言え、同じ機種同士なんだからそこら辺はなんとかならないものかな。


液晶保護カバーも移植出来ないかと、試しに剥がしてみたらガラスの破片がひっついてきてアウト!
カバーも買い換えやむなし。
やっぱりセコイ発想はダメですね(苦笑)。
保護カバーのお陰でガラスが割れた後も指を切ることなくスマホが操作できたので、存在意義は大きいですね。

そういや一つ前の機種も買って数ヶ月で壊れて交換してもらったっけ。
まさか2代続けて同じ境遇になるとは(苦笑)
今度は落とさないように気をつけようっと。
Posted at 2018/02/15 23:26:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2018年02月11日 イイね!

いちごしばいてきました。

いちごしばいてきました。








今年も冬の恒例行事、いちご狩りに行ってきましたよ。
今年は2年ぶりのただかね農園。
昨年は予約が取れなかった教訓を活かして、一週間前に予約をいれたのでバッチリ(笑)

朝10時の開店時間に現着。
朝一から人がワンサカいて大盛況。
朝一だけあっていちごも真っ赤なヤツが沢山♪
やはり狩り物レジャーは荒らされる前の朝一が鉄則ですな。


ここの農園は数種類のいちごが食べ比べられるのがポイント。
2年前までは3品種だったのが、今年は5品種に増えてました。
もちろん、折角なので全品種食べてやりましたよ。


たぶん、右がもういっこ、左がかおり野。
個体差はあるだろうけど、品種が違うと形も違いますね。
味ももちろんそれぞれ特徴があるので、食べ比べるとその違いが顕著です。
5品種食べた結果、やっぱり「かおり野」に落ち着く僕の味覚。
毎回これを選出しているので、僕のいちごベストはもはや不動の地位w
たらふく食べたのでしばらくいちごはいいかな(笑)

尿意と戦い、道中3回ピットインしながら昼食会場へ移動。
お目当てのお店は長蛇の列なのであきらめて次なる候補だった「東大門」へ。
こちらは運良く5分待ちでご入店。
本来は焼き肉店という謳い文句、確かに各卓にはグリルがあります。


でもメニューには焼き肉系がありませぬ(苦笑)
わらじカツ丼目当てなのでいいんだけどね。
しかしキャッチコピーが面白いね、コレ。
悔しかったら食べてみんしゃい!!


悔しくないので「またぎ豚ぶり」にしました (゚∀゚)
味噌豚丼ですね。
付け合わせの汁物がわかめスープなのが焼き肉店を感じますw


ヨメも悔しくないのでノーマルわらじカツ丼
メガわらじカツ丼にちょっと興味あるけど、食べたら胃がもたれ死にそうなのでムリですわ~。

味噌豚丼のお味ですが、甘めの味噌がこってり馴染んだ柔らかいお肉。
しっかり焼いてあるんですが、どうやったら焦げずにこんなにふっくら焼けるんでしょうか。
精肉店だけあってお肉に間違いはないです。
ただちょっと味噌の味が強めかな~。
わらじカツ丼も少し食べましたが、こちらもお肉が柔らかい。
昨年食べたお店と違って、こちらは出汁汁の味付でどちらかというとあっさり味。
こちらのお店ではわらじカツ丼の方が僕好みでした。

食事後はさらに秩父の奥まで移動しまして、三十槌の氷柱見学。


圧巻、圧巻。
自然にこれだけの氷柱ができるんだから凄いもんですね。
ちなみに人工氷柱ゾーンもあり、そちらは氷がうっすら青みがかっています。
自然氷柱は無色なのに対して水道水を氷らせているので、添加物か何かの色がでるんでしょうね。


氷柱の先端も自然物の方がシャープな仕上がりなような気がしました。
夜間はライトアップされるようなので、また違った雰囲気が味わえそうですね。

最後の仕上げにヨメのリクエストにより花園フォレストに寄ってから帰宅。
大滝から花園まで遠いんだけど。おかまいなし|д゚)
花園フォレストは秩父に行ったら必ず寄ってしまうスポットなので、仕方ないか(笑)

穴あきスイフトさんでなんだかんだと一日秩父地方を駆け抜けた一日でした。
来年もまた同じいちご農園に行けるといいなぁ。
Posted at 2018/02/12 23:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
11121314 151617
18192021222324
2526 2728   

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation