• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

クロスビさん、スタッドレスへ交換。

クロスビさん、スタッドレスへ交換。









リアルタイムと過去の作業が入り交じっているクロスビさんネタ。
今回はリアルタイムのネタです。それでも先週の話だけど(爆)

そろそろ年末も押し迫ってきたのでスタッドレスに交換です。
クルマが変わったんだからスタッドレスも新品を・・・
という金のかかることはしません!
スイフトのスタッドレスを使い回してやります (゚∀゚)
まだ買って3年目のBLIZZAK VRX、溝もバリバリだし勿体ない。。

話は遡りまして、7月某日。
クロスビーを契約した際、スイフトの15インチホイールがクロスビに捌けるか試して貰いました。
もちろん自分の車体はないので、実験台は試乗車で(笑)
結果、問題無く収まることが分かったのでスタッドレスの使い回しがここで決定。
スタッドレスはスイフト純正アルミに履かせてありまして、当初はそのまま使い回すつもりでした。

駄菓子菓子。
フォトショによる入念なシミュレーションの結果がこちら↓


スイフト純正アルミはクロスビに劇的に似合わないことが判明!
ヨメに聞いてもダサイとのお墨付きw

それじゃあ仕方ないので、


スイフトに普段履かせていたアルミ(XSPEED X12S)を移植することにしました。
ヨメもその方がいいって言うので。
スイフトカッコよかったなぁw


移植作業は毎度おなじみスーパータイヤセンターにて。
タイヤ交換8本分の工賃でやってくれました。
工賃はキャンペーン価格で10000円弱
無駄っちゃ無駄な費用ですが、新品スタッドレスセットを用意するよりは安いです。


・・・という件を経て15インチスタッドレスをクロスビさんに履かせます。


右・クロスビ純正タイヤ:175/60R16 →直径616.4mm
左・スイフトのスタッドレス:175/65R15 →直径608.5mm

その差は約▲7.9mm、▲1.28%。
計算上は微々たるものですが、外径ではぱっと見これだけ差があります。
交換後に試走したところ、メーター読みに対してGPS速度だと約3~5km/hの遅れ表示。
これくらいの誤差なら違和感も無いし問題ないっすね。
しかもメーター上では実際の速度より早い速度が示されているので安全側だし。

肝心のホイールマッチングですが・・・


Before


After
悪くはないけど、似合ってもないなぁ(苦笑)
スイフトではばっちり似合ってたのに、クロスビにはイマイチですね。
明るい色合いが良くないのかな??
ホイールのデザインは好きなんだけどな~。
スイフト純正アルミよりは数倍マシだけど。

おまけ:
今回、タイヤを外して気づいた点:


スタビリンクのボルト


ナックルのタイロッド取付部等

サビッサビ!|д゚)
たった2ヶ月で錆びるって何よって感じ。
防錆部品を使うとか、せめて塗装でもしてあれば全然違うと思うんだけどなぁ。
ここら辺がスズキなのか。



気休めにタッチアップしてみました。
やらないよりはましかな~。。程度ですけどネ。
Posted at 2018/12/16 18:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月14日 イイね!

46さんのナビの地図を更新。

46さんのナビの地図を更新。









46さんのカロのポータルナビの地図を更新してみました。
購入当初付属していた3年間の更新無料期間が2016年で終了、1年のブランクを経ての有料更新。


更新効果が分かりやすいのが外環道。
三郷JCT~高谷JCTまで繋がってます!
1年間、地図更新の権利があるので向こう1年間は最新状態を保てそうです。

ということで折角地図を更新したことだし、46さんも戻ってきたのでぷらっと走ってきました。
仕事さぼって。(゚∀゚)
先月のツーリングのリベンジも果たさないとね。


ぷらっとやってきました、アネスト岩田ターンパイク箱根。
数年事にネーミングが変わるので分かりづらい。

平日だから空いてるだろうと走り始めたら、


平日なのでお仕事中のトラックに行く手を阻まれるorz
ターパイクは何回か走ってますが、この手のトラックは初めて遭遇した。。


いつもの御所の入り駐車場で記念撮影。
逆光で綺麗に撮れませんでした(苦笑)
何回来てもこの場所は絵になるスポットですね。


そして頂上の大観山レストハウス改め、アネスト岩田スカイラウンジ。
晴れていると芦ノ湖&富士山が綺麗に拝めるのですが、生憎雲がかかっていました。
おまけに気温は2度と寒い!
寒いので助手席の上着をとろうとしたらカップホルダのコーヒーを車内にぶちまける事故発生(´Д`)
大して入ってなかった&ブラックだったので軽傷で済みましたが、気分は萎えました。

昼食は一気に南下して沼津港へ。
沼津と言えば海鮮が有名なので、


うなぎ処京丸にてうなぎ丼を食す (゚∀゚)
地元の方に人気のお店らしいです。
オーダーは、ランチタイム限定のくずれうな丼。
お値段、なんと1280円!
うな丼がこの値段は激安ですよ。
蒲焼きする際にくずれてしまったウナギを使用しているのでお安い。

食べてみた感じなんですが、魚臭さが強い。
身はふっくらしてるけど、表面の焼いた感じがないのでパリパリ感がない。
タレもちょっと濃すぎるような・・・
くずれうな丼だからかもしれませんが、正直な話ちょっとがっかり。
機会があったら普通のうな丼も食べてみたいものです。


食後は御殿場まで戻ってお決まりの日帰り温泉。
御殿場市温泉会館。
市営の日帰り温泉施設ですが、売りは湯船に浸かったまま富士山が望めるお風呂!
みなさんの想像通り、雲がかかっていて全く見えやしませんでしたけどね!(爆)
どうもこの日は海沿いの地域だけ曇り空だったようです。


帰りは山梨を抜けて中央道へ。
道中、須走IC近くでに降られました。
まさかこんなところで初雪を喰らうとは。。。
山中湖付近までくると、今までの曇天がウソのように青空が広がる天気・・・。
ついてない・・・いや、僕にとってはいつも通りの天気か(爆)

超久々の46でドライブでしたが、やっぱりこのクルマいいですね。
高速・ワインディング共苦も無く走り抜けるのはやっぱり気持ちいい。
可能な限り、調子を維持していきたいところです。

・・・え?このルートに地図更新の恩恵はどこにあったのかって?
帰路に富士吉田西桂スマートICがあったことくらいですかね (゚∀゚)
河口湖ICまで行かなくていいので、山中湖方面からは意外と便利ですね。
Posted at 2018/12/15 22:51:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2018年12月13日 イイね!

クロスビさん快適化計画18・ホーン交換の巻

クロスビさん快適化計画18・ホーン交換の巻









クロスビーのホーンはセオリー通りのシングルホーンでショッパイ音。
ビィー
とか鳴っても、もどきませんわ|д゚)
ということで、いつも通りスイフトの遺品のアルファホーンを取り付けます!
もっと早く交換したかったんですが、他の作業を優先していたら納車から2ヶ月も経ってしまった。
あ、作業は11月頭にしています。
軒並み後追いでブログに書いています(笑)

このアルファホーンもプリメーラから使っているので相当年季入ってますよ。
少なくとも18年は使っていますが、そもそも中古で買ったもの。
一体何年ものなのかは知るよしもありませんw
それでも壊れないので、頑丈なのか当たりの個体なんでしょう。
しかしながら年季モノは最近のコンパクトなホーンと違って図体がでかい!
だからそれなりにスペースが必要なのが難点。

クロスビ乗りの皆様も様々な場所にホーンを取り付けてますが、上記理由により広大なスペースがある右タイヤハウス前の空間に取り付けることにしました。
作業はバンパーを外して・・・と思ったんですが。。。
スカスカエンジンルームの利点を生かしてフェンダーライナーをめくって作業します。
バンパー脱着はツメを折るリスクや傷をつけるリスクもあるし。
一番大きい理由は「面倒な作業はしたくない」ただそれだけ(爆)


ジャッキアップしてタイヤ外して、クリップを何個か外せば簡単にフェンダーライナーがめくれます♪
作業中に死にたくないのでウマ掛けは必須です。


色々検討して、このフレーム(エプロンサイドメンバ)に取り付けることに決定。



とりあえず仮組してみましたが、これだと下のホーンがフェンダーライナーに干渉したのでボツ。
一筋縄でいきませんな。
あーだこーだと悩みながら作業するのがまた楽しいんですけどね。。


結局こうなりました。
矢印のステーを使ってオフセットさせて干渉は解決。
配線は純正ホーンのコネクタから分岐させて2つのホーンに接続。
アースはエンジンルーム内のアースポイントに接続しました。
ホーンのヒューズ容量は単独で15Aあったので、特にリレーは噛ましませんでした。
アルファホーンの使用電流は4A×2で8Aだったので全然余裕。
このヒューズ容量、ホーン交換されることを前提にされているとしか思えませんね。
ホンダのNWGNなんて、ストップランプと兼用で容量8Aしかなかったんですよ。
なんて親切設計なんだ、スズキ(笑)

ちなみにホーンを固定したフレームにアースさせても、うんともすんとも音がしませんでした。
どうやらここのフレーム(エプロンサイドメンバ)は通電していないようです。
サービスマニュアルを見る限り溶接固定なんですが、なんでだろ?


純正ホーンは取り外さずに置き去りにしておきました。
保管しておくにも邪魔だし、穴が空いてしまうのもイヤだし。
配線は外してあるので、端子に不要品の平形端子を差し込んで、防錆対策しておきました(笑)

ちょっとアース配線で焦りましたが、無事に取付完了!
パパ~ン
と聞き慣れたアルファホーンのサウンドがクロスビさんから発せられてご満悦(*゚∀゚)=3
これで蚊ぐらいはどいてくれるでしょう(笑)
Posted at 2018/12/13 22:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月12日 イイね!

クロスビさん快適化計画17・ナンバーフレーム作成の巻

クロスビさん快適化計画17・ナンバーフレーム作成の巻









写真はスイフトさんから外したナンバーフレームです。
P10プリメーラ → 実家のK12マーチ → 71スイフト
歴代3車種を渡り歩いてきた年季モノ。


それ相応に塗装が剥げたり、焼けたりして見窄らしくなってます。。
いい加減捨ててもいいんですが、まだ使えるし勿体ないし。
基本貧乏性なので、使えるモノはとことん使いたい性分なんですよ (゚∀゚)


ということなので、ちょっと化粧直ししてクロスビーで使おうと思います!
安く済ますためにダイソーの100円スプレーを買ってみました。
真ん中のホルツ缶は46さんのホイールを塗ったときの余りの1D2色。
塗装費216円也(笑)
ナンバーフレーム程度ならダイソー塗料で丁度いい量かな。
・・・なんて思ったんですが、意外とギリギリの量でした。


完成!
クロスビさんのボディカラーに合わせてホワイト/ガンメタのツートン仕上げにしてみました (゚∀゚)
こんなのは流石に市販してないでしょう。
DIYの醍醐味。
材料は格安ですが、塗装は手を抜いてませんことよ。
ちゃんとミッチャクロン(余りもの)で下地も作ったし。
見窄らしかった見た目もこれでシャッキリ!
我ながらいい仕上がりになりました。

ということで早速車体に取り付けてみよう、そうしよう。。


・・・ナンバースペースに納まりませんがなにか?|д゚)
ナンバー周囲のクリアランスがキツキツでフレームが干渉してしまいますorz
ナンバーフレームが台形断面になっていて、裏側に向かって太くなっていたのが敗因。
ここまで仕上げといて使えないとか、なんたるオチ。
先に調べておけよ、って話ですね・・・。

ここまで仕上げといて使えないとか、悲しすぎるので


干渉部分を削ったった!
折角綺麗に塗装できたのにな~(´Д`)
削った部分はホワイトのタッチペンで適当に処理しておきました(爆)
どうせ見えないからいいや。
妥協。
超妥協。。。


今度はちゃんと納まりました(*゚∀゚)=3
無駄にならなくて良かった。
気のせいか、ホワイト部分があまり目立たないような!


ちなみにノーマル状態。
ないよりはマシですかね(見た目的に)。

自己満足の世界ですし、こんなもんですね|д゚)
Posted at 2018/12/12 22:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月11日 イイね!

PJMさん、マフラー交換。

クロスビさんネタばかりですが、ちゃんとパジェロミニも乗ってますよ!
相変わらずパジェミさんの方が稼働率高いかも。
やっぱMT車の方が運転楽しいですw

さて、標題のマフラー交換。
残念ながらチューンじゃなく修理の方の交換です(爆)


実は昨年の6月くらいからフロントパイプの蛇腹から排気漏れをおこしていまして。
諸先輩方が悩まされているパジェミさんの鬼門部分です。
もれなく僕の車体も漏れました|д゚)
あからさまに
ブベベベベベベ
と盛大な音を発するようになったので、イヤでも気づく。


当時は車体を購入したばかりということもあり、応急処置で対処w
サーモバンテージ巻で耐熱&その上からアルミダクトでカバー。
これでとりあえず盛大な音はしなくなったので、それなりに効果ありました。

こんな状態だったので、今年3月のデラでの一年点検で確認して貰った訳です。
漏れてないのでとりあえずOKというお墨つきでしたが、月日が流れて11月中旬。
最近また排気音がうるさくなってきたので車体下を覗いてみたら、


アルミダクトに穴開いてました (゚∀゚)
そりゃ音がするわけだw
約1年半保ったのでよしとしますか。


で、しょーこりもなく同じ方法でやり直しましたw
黒いのはコーキングで、ダクトの切れ目を埋めた跡。
交換前は反対側を向いていたので、写真に写ってないだけで同じ処理です。

この状態で先日房総を暴走してきたわけですが。
高速を爆走したせいかまた音が元に戻ったような?
ホースバンドの隙間から漏れてくるのかな??
それよりも困るのは車内が臭くなってきたこと。
この季節、曇り防止にエアコンは外気導入にしていますが、信号待ちで停車しているとあきらかにかほってくる排ガス臭・・・。
内気循環にしておけばことは済むんですが、気持ちのいいもんじゃないです(´Д`)
おまけにエンジンルームに顔を突っ込んでエキマニ付近の様子を伺ってみたら、相当臭い。
数分で頭痛くなった(爆)

こりゃいかん、下手したら死んでしまう。
背に腹は替えられないのであきらめて交換するか。。
車検を通過させるためにも修理は致し方ないし。

とりあえずDIYすべく、ネットで情報収集をすると悪戦苦闘の記録がゴロゴロ出てきました(´Д`)
なんでもフロントパイプと触媒をつなぐボルトが折れるの必至でコツがいるらしい。


実は将来の交換を視野に今年の2月くらいからコツコツと必要な工具を集めてました。
ネジ山修正用のタップダイスセットに、ラストブリザード、バーナー用高火力ガス。
これらを使って触媒を攻略してやろうかと。


肝心のフロントパイプは新品買いました。さすがに中古は怖い。。
純正は高いので、優良社外品のHST辻鐵工所製。
プロントパイプとセンターマフラー2本で3万円。
調べて貰ったらセンターマフラーも穴開いてました(テヘペロ)

それでは、


この2本を整備工場に運搬します! (゚∀゚)

自分でやるんじゃないのかよ!
大分テンション上げてDIYでやる気になってたんですが、どうしても触媒脱着リスクが怖くて。
おまけに年末のこの時期にじっくり作業できるほど時間がとれそうになくて。
最終的に面倒くさくなって整備工場に投げちゃうことにしました(テヘペロ)
もう面倒な作業したくない。。。金で解決(`・ω・´)


実は前回の46さん帰還ブログの写真の後方にパジェミさんが写ってたんですが、気づきました??
46さんと入れ違いでパジェミさんを預けて排気漏れ箇所調査&見積もり依頼。
部品持ち込みOK、触媒のボルト折損加工OKで安く対応してくれるとのことだったので、作業お願いしました。
1年点検時にディーラーで聞いた時は、社外部品不可、触媒交換前提でクソ高い料金提示されたのとは大違い。。
柔軟な対応をしないと僕みたいな貧乏な客は逃げますよ~(笑)

部品を届けた翌日には作業完了の連絡。
46さんと違ってトラブらなかったようですw
作業明細を見るとボルト穴タップ加工の文字があるので、やっぱりボルトは折れたらしいw
やっぱり頼んで良かった。


なんと美しいフロントパイプ。


そなたも美しいのぅ、センターマフラー。。
オンボロな車体には全く似合わないwww

交換後は当たり前ですが全く排気臭がなくなりました (゚∀゚)
交換したパイプの焼ける臭いがしますが、しばらくしたら収まるでしょう。
一番ビックリしたのは、とてつもなく排気音が静かになったこと。
今までのウルサイ排気音がウソのよう。
ホントはこんなに静かだったのかとちょっと感動しましたw

トータルで5万弱と出費は痛かったですが、これでまた安心して乗り回せます。
このまま車検も無事に通って欲しいものですネ!
やっぱりパジェミは乗って楽しいですから (゚∀゚)
Posted at 2018/12/11 22:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | H58A | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
23 45 678
910 11 12 13 1415
1617 1819202122
23 242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation