• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

6月度46さん無可動報告

6月度46さん無可動報告







タイトルの通りでございます。
ついに!
46さん、1ヶ月無可動(爆)


今月は天気が悪い&有休が取れなかったのでついぞ走らせることなく終了。
流石にエンジンくらいかけたろ、って思って先週エンジンはかけました。
エンジン掛けたついでに近所でも流そうかとガレージから鼻先をだしたら雨がポタポタ・・・
速攻でガレージに引っ込めました (゚∀゚)

来月も動かせるか怪しいし、このまま無可動スパイラルに陥りそうな46さんです(苦笑)
Batteyrtenderのお陰で、バッテリー上がりの心配が無いことが唯一の救いデス。
Posted at 2019/06/30 22:37:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | 日記
2019年06月28日 イイね!

クロスビさん快適化計画32・薬物注入の巻

クロスビさん快適化計画32・薬物注入の巻









毎度おなじみ、ワコーズのパワーエアコンプラス、略してPAC-P。
過去の所有車全てに注入してきたエアコンドーピング剤ね。
クロスビさんにももちろんドーピングしちゃいます!

ちなみに、昨年パジェミさん用に購入した時より相場があがってました。
結局昨年より400円高い3200円で入手。
5年前は2000円くらいで買えたのに、高くなったもんだな。


注入に必要なチャージホースはこれまた昨年パジェミ施工時に買い換えたホースを使用。
缶をセットして薬物注入準備OK。



おもむろにパジェミさんにホースを接続してみる (゚∀゚)
ガス漏れしてないかのチェック(爆)
チャージホースが閉塞できないと配管に接続できないので、今がチャンス!


結果、青いエリアで安定するので大丈夫そうでした。
ヨカタ。
パジェミのエアコンの効きが悪いことは毎年訴えてますが、漏れてない以上はこんなもんなのね。
でもやっぱり来年もエアコン効かない!って訴えると思いますw


ということで本題、クロスビさんに薬物注入。
クロスビさんのLow側接続口は右ストラットの前辺りにあります。
作業自体は何回も注入しているので手慣れたもんです(笑)
あっという間にドーピング完了。

それでは薬物反応がでるか検査してみましょう。


まずはドーピング時の外気温。
快晴、29度です。


ドーピング前のエアコン吹き出し温度。
最大風量、温度設定LO。
14度と出ました。
温度計のセンサー位置との兼ね合いもあると思うけど、意外に冷えないのね。


ドーピング後。
条件は同じで12.8度
1.2度下がりました。
薬物反応あり!(笑)

過去の経験からも1~2度しか下がらないのでこんなもんでしょう。
過度な期待は禁物、大事なのはプラシーボですから (゚∀゚)
あんな小さい缶を注入するだけで温度が下がるんだから、考えようによっては凄いことですよね。
理想を言えば、キンキンに冷えるようになったら最高なんですが。

数年経ったらまた注入したいと思います~。
Posted at 2019/06/28 23:34:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年06月23日 イイね!

ラゲッジマットの手直し

ラゲッジマットの手直し









HotField製のラゲッジマットを使用している我がクロスビさん。
約半年後、シートバックのマット端にめくれた跡がついてしまいました(´Д`)
なんでこうなった!
原因は一目瞭然、リアシートベルトが当たるからです!
シートベルトを外して巻き取られる際に必ずマットに触れるので、クセがついてしまったようです。
我が家は後席もシートベルト着用を徹底しており、使用頻度が高いのも原因の一端かと。


それが原因か分かりませんが、マットに付属のマジックテープの両面テープも剥がれてきました|д゚)
そもそもこの両面テープと内装素材との相性が悪いような気がしなくもないんですが・・・
ともかく、このままではシートバックのマットの保持力が弱くなる一方なのでなんとかします。


3M製スーパー多用途・PRMIER GOLDで貼ってみます!
車内パーツの固定に愛用している両面テープ。
塩ビやらPPやらの樹脂にもしっかり貼り付く優れもの。
最近の車内樹脂は塩ビ系やPP系が使われていて、フツーの両面テープじゃ貼り付かないですよね。
こいつはそれらにもしっかり貼り付くので重宝してます。
ということで、こいつで貼り付けてみます。


懸念のめくれている位置にマジックテープを追加。
端部を追加固定してやれば、めくれることもないでしょう。
最初からこの位置にマジックテープを設定してあればいいのに。要改善。。
同様に、剥がれていたマジックテープもPRMIER GOLDで貼り付け。
これで大丈夫でしょう (゚∀゚)




・・・駄菓子菓子!





3日後には両面テープが剥がれてましたorz
シートバック裏地に使われているゴム系の素材がダメみたい。
PREMIER GOLD、あえなく撃沈。ちーん。

然らば、


最強両面テープならどうだ!
超強力プロ用。
構造体の固定にも使用できるヤヴァイ奴。
強力すぎてそこらのホームセンターでは売ってません!
密林なら普通に売ってました(笑)
このサイズで1400円!
タケーヨ!!


今度はバッチリ!
1週間経っても剥がれる気配もありません。
流石超強力プロ用。
こんなに強力なら多用したくなりますが、剥がすのは相当大変らしい。
ご利用は計画的に(笑)


かくしてマットのめくれも無事解消。
ピタッと見栄え良く収まるようになりました!

余談ですが、


時を同じくして純正OPナビ付属のマイクが剥がれました(汗)
付属の両面テープが塩ビ系に対応してないダメなヤツですね、コレ。
メーカー側もテープの素材を考えればいいのになぁ。
こちらはセオリー通りのPREMIER GOLDで張り直し。
きっとこれでもう剥がれないと思います (゚∀゚)
Posted at 2019/06/23 22:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年06月16日 イイね!

クロスビさん快適化計画31・前部霧灯黄色化の巻

クロスビさん快適化計画31・前部霧灯黄色化の巻








前部霧灯=フォグランプのことですが、なんか言い回し格好良くないですか(笑)
クロスビーMZ純正のLEDフォグランプは明るいし見た目もカッコイイ。
だ・け・ど。
フォグはイエロー派の僕。
晴天時は白色でも問題ないけど、雨天時などはやっぱり白だと見づらい。
荒天時こそ真価を発揮してほしいので、やっぱり黄色にしたろ!


ということで純正LEDフォグ撤去!
バンパーに大穴現るw
エアインテークにするとカッコイイかも(笑)

当初は某IPFの汎用フォグレンズを購入してイエローハロゲンバルブを組もうと思ってました。
だけどIPFフォグは微妙に高いし、わざわざハロゲンにして消費電力を増やすのもアホらしい。
しからば社外品のイエローLEDバルブを、と考えたけどおそらく明るさはさほど期待できない。
なんだかんだと純正のLEDフォグが一番省エネかつ明るいので、これを捨てるのは勿体ない。
色々考えた結果、純正フォグレンズにイエローフィルムを貼ることにしました。
とりあえずフィルムを貼ってみて気に入らなければ上記のIPF作戦にすればいいし。


用意したのは松印製のイエローフィルム。
A4サイズで999円。
お安くイエロー化できそうですよ(笑)


苦戦して貼ってみました!
写真に撮ると綺麗に張れているように見えますが、実際は・・・近くで見るの厳禁!(爆)
曲面レンズに貼るのはとても難しかった(´Д`)
事前に某Tubeで施工動画見てコツつかんだつもりだったのに。。。
材料費は安く出来た分、施工の手間が半端なかった。。


車体に装着!
いい!いいじゃないか (゚∀゚)(゚∀゚)
松印のフィルムは厚みもあるし、色も濃いので理想的なイエロー色になりましたよ。
でも・・・近くで見るのは厳禁(爆)

それではお決まりのビフォーアフターを。


ビフォー


アフター
ちょっとアングルが違うけど、雰囲気の違いは伝わりますよね?
・・・カッコイイ!(笑)
イエローが入るだけで印象がガラッと変わりました。
さらにSUVぽさが強調されたような感じ。

照射カラーは、


純正LED


イエロー後

見事なまでに黄色い照射色!
実際はもうちょっと薄いですが、それでも文句なく黄色いです。
レモンイエロー色にならないか心配だったけどこれなら文句なし。
光量も落ちることなく、LEDの明るさもキープできてますね。

最後に点灯比較


純正LED


イエロー後
白もいいけど、黄色の主張がステキだと思うんです(笑)

イエローフィルム作戦、純正LEDの明るさも省エネも活かせてとりあえず成功デス!
Posted at 2019/06/16 22:45:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年06月11日 イイね!

5代目?6代目!

不詳ワタクシ、定期的にコンデジを買い換えております。
コンデジはサブとして使用しているので専ら型落ち中古街道です。
主な業務はクルマ弄りの整備記録なので、新品なんて勿体ない。
最低限、写ればいいのさ。

今から6年前に購入した4代目のコンデジ、パワーショットA3400ISがいよいよ怪しくなりまして。
ボディを固定しているネジ4個のうち3個は抜け落ちてどこかに旅に出てしまい。
レンズ収納時に引っかかるようになり。。
意外と使い勝手がよくて重宝していたけど、もはやこれまで、次のカメラを探しました。


栄えある5代目コンデジを2017年12月にゲット!
同じCanonでもグレードを下げたIXY190。
これまでずっとパワーショットを渡り歩いてきたけど、写ればいいという妥協(?)で安さ重視で購入。
もちろん中古だけど。
IXYの中でも中級機なのでそれなりに写るかな・・・

なんて思ったのが大誤算。

何を差し置いても操作性が極めて悪い。
基本AUTOモードで使う事を前提としているらしく、設定を変える行為がとにかく面倒。
露出値変更はおろか、マクロモードに変えたいだけでも一々面倒。
それにどうも合焦性能がよくないのか、ピントが合わないことが多い。
画質もなんとなーくイマイチだし・・・
きっと僕のように設定をいじくり回して使いたい人向けではないのですね。

使う度に不満が溜まるし、もう我慢ならん!


先日、早々に6代目を購入 (゚∀゚)
言うまでもなく中古ね。
IXYの反省を活かして安心のパワーショットに逆戻り。
2世代前のSX710HS。


パワーショットの中では下級機ですが、それでもIXYなんかより操作性は上。
懸念だったマクロモードや露出変更もボタン一つで快適!
設定項目も上で多彩!
30倍光学ズームなど性能も上!
FULLHDで画質も上!
やっぱりパワーショットだね!
・・・でもIXYより一回りボディが大きくて、重かったのは誤算(苦笑)

ということでIXYとはわずか1年半のお付き合いでした。
カメラとして不具合はなかったので、某所でさっさと転売してサヨウナラ。
パワーショットの買値の半額で売れたので、まあまあの結果です (゚∀゚)

6代目コンデジは何年のお付き合いになるのかな(笑)
大事に使おうっと。
Posted at 2019/06/11 22:04:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234 5678
910 1112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation