• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

ついでにフロントウインカーもLED化。

ついでにフロントウインカーもLED化。








自作LEDテールに交換したついでに、フロントウインカーもLED化しました。
テールのシーケンシャルウインカーにはハイフラキャンセラーが必須のため、この際なので前後まとめて処理しておきました。


スイフトの遺品の孫市屋製T20ウインカーバルブを流用します♪
これ、いい値段しただけあって、結構明るいんですよ。
勿体ないから捨てずに取っておいてよかった。。

肝心のハイフラキャンセラーの取付場所を考えます。
スペース的にはエンジンルーム内がベストですよね。


写真は右フロントウインカーの裏面で、黄色矢印がバルブソケット。
んで、赤矢印がバルブソケットと車体ハーネスとの接続コネクタ。
このコネクタにキャンセラーを割り込ませよう、そうしよう。
綺麗に配線できるし、いざというときノーマルに戻すのもコネクタだけで簡単ですからね。


いつものカプラ屋さんで該当コネクタを購入、割り込みハーネスを自作しました。
赤矢印がキャンセラー用分岐線。ここにキャンセラーをぶら下げます。
このままだと面白くないので、ちょっと配線に細工を施しました。黄色矢印がそれです。
ズバリ「なんちゃってディミングターン」配線。
マツダCX-30で話題のアレです。
あくまで"なんちゃって"なので、あんなにかっこ良くは光りませんが、普通のLEDウインカーとは違った光り方になりました (゚∀゚)


本題のハイフラキャンセラーは、2つの8Ωメタルクラッド抵抗をステーに固定しました。
これで前後ウインカーのキャンセラーになります。
メタルクラッド抵抗の放熱を考えるとリアは設置スペースがないので、まとめてエンジンルーム内に載せてしまいました。
片方のウインカー回路内で不足した分の電流値を確保できればいいので、回路内のどこに載せても問題ないですから。


フロントウインカーからアンバー色が無くなり、よりスッキリした面構えになりました。
キャンセラーを載せるのが面倒でなかなかLEDバルブに交換する踏ん切りが付かなかったんですが、やっと交換できました。
なんちゃってディミングの光り方もLEDっぽくなくて、個人的にはいい感じです。
言われないと気づかないと思いますが、自己満足なので(笑)
Posted at 2020/08/06 22:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年08月05日 イイね!

LEDテール改修工事完了。

LEDテール改修工事完了。









速攻でウインカーが切れたクロスビさんの自作LEDテール、やっと直りました。
なんだかんだと補修に1ヶ月かかってしまった。。


結果として、パワーLEDは諦めて普通のSMD仕様になりました。
色々考えたんですが、ウインカーを移設したスペースが狭いため、パワーLEDのドライバ配線類を通すのに無理があること、同じ理由で放熱性が怪しいのでパワーLEDは断念(´Д`)
パワーLEDの明るさは最高でしたが、安定性を優先して使い慣れた5050SMDで作り直しました。
パワーLEDの350mAから120mA(40mA×3)に大幅出力ダウンで若干暗くなりましたが、昼間でも点灯は確認できるので大丈夫かな、と。
ただ、昼間はレンズへの拡散が弱く、線状に見えてしまうのが残念ポイント。
順番に点灯するシーケンシャルウインカー故の弊害ですね。
従来の集積タイプだったら昼間でももっと明るく光るはずです。


夜間はそれなりにかっこ良く光るんですけどね~。

長時間ウインカーを点滅させても発熱も少ないし、LEDが切れることはなさそうです。
若干不満が残る形となりましたが、パワーLEDの発熱を防ぐため短時間しかウインカーを出せない運転なんて危ないので仕方ないかな。

とにもかくにも、これにて自作LEDテールの完成!
壊れないことを祈るばかり(笑)
Posted at 2020/08/05 21:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年08月01日 イイね!

テント防水改修工事

テント防水改修工事









昨年、実家で発掘された20年もののテント
ご存じの通り我が家は雨家族なので、キャンプでも雨に降られること多数。
先日のキャンプも含めて都合3回使用しましたが、どうもテント生地まで水が染みてくる・・・
テント内部まで染みてくることはなかったですが、どうにも気持ち悪い。


その原因は恐らくコレ、フライシートのシームレステープの剥がれかな、と。
本来、シームテープは透明らしいですが、見事に真っ白&ほとんど剥がれてますw
タイトル写真の通り、シームテープはほぼ全滅|д゚)
これじゃ縫い目からじゃんじゃん水が滲みてくる訳ですよ、奥さん。

ということで防水機能を復旧すべく、シームテープを張り直そうと思います。


まずはシームテープを調達。
アマゾンで見つけたノーブランド品、30mで890円也。
ブランド品は数千円するので、安くてありがたい。
元手は無料のテントですし、安物で十分であります。
このシームテープを張り替えて、縫い目の防水機能を復旧させます。


既存のシームテープを剥がしてから、同じ位置に新しいシームテープを仮置きして、


当て布の上から、中温度に設定したアイロンでじっくり加圧すると・・


張り付きました!
矢印の透明になっているところが張り付いたところ。
張り付いてない場所は白いままなのでわかりやすいです。

コツを掴めば作業自体はとても簡単でした。
しかしシート全体だと貼る量が半端ないので、途中で飽きます(爆)
しかも調子に乗ると曲がって縫い目から外れたりと、地味に慎重さが要求されます。。
ひたすらアイロンをかけていたら、子供に「裁縫も得意なんだね!」とか言われましたw


都合3時間ほどかかってシームテープの張り替え完成!
縫い目という縫い目に全てシームテープを貼ってやりました (゚∀゚)
透明のシームテープが輝かしい。。


矢印の場所は元々シームテープが貼ってなかった場所ですが、ここにも全てシームテープを貼っておきました。
元々貼ってなかったので意味ないのかも知れませんが、ものはついでだし。


作業後のシームテープ残量。
半分くらい残った感じなので、全体で15m前後貼ったようです。
よく頑張った、自分。

これで雨が降っても多少はまともになるはずです。
たぶん。
もしダメだったら、潔くテント新調ですね。
Posted at 2020/08/01 22:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234 5 67 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation