• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

エンジンがかからないパジェミさん。

エンジンがかからないパジェミさん。









パジェミさん、ここのところエンジンがかからないことが頻発(´Д`)
正確に言うと、キーを捻ってもセルモーターが回らないことが多い。
感じ的には、クラッチを踏まないでキーを捻った時に似ているので、クラッチスタート用のスイッチの接触が悪くなってきたのかも。
このパジェロミニ、20年前の代物ですが一応クラッチスタートが着いているんですよね~。


ということでクラッチスイッチを殺してみる。
やり方は簡単で、黄色矢印のコネクタを引っこ抜くだけ。
これだけでクラッチスタートを殺せますw
この状態でクラッチを踏まずにキーを回すとちゃんとセルモーターが回ります。
なんて良心的なんでしょう (゚∀゚)

駄菓子菓子。
数回はちゃんとエンジンかかったものの、やっぱりセルが回らない症状現る|д゚)

クラッチスイッチは犯人じゃないのかorz

そうすると次に考えられるのが・・・


イグニッションスイッチ。
イグニッションスイッチのスタータ回路の接触が悪くてもセルは回りませんよね!
思えばおもいっきり捻るより、やんわり捻る時にエンジンがかからない事が多い気がします。たぶん。


ということでイグニッションスイッチを調達しました。
純正・・・と見せかけてOEM品w
どうやら台湾のメーカー製らしい。
国産車用でもOEM品が出回っているんですから、いい時代ですね~。
ちなみに純正品との差は800円くらいです。
だったら純正買えよ!って話ですが、少しでも安くしたいし、ネタにもなるし・・・(笑)
個人的見解ですが、中華より台湾の方が信頼度がちょっぴり上です (゚∀゚)


交換は超簡単。
矢印の部品がイグニッションスイッチで、ネジ1本で止まっているだけです。
ネジとコネクタを外せば、キーシリンダーからあっけなく分離できます。
こんなんだから昔のクルマは直結で盗まれるんだろうな。
最近のクルマはもうちょっと複雑なのかしら?



新品を取りつけて完成。
実に簡単。
交換後は・・・

うんともすんとも言いませんでした。

・・・っていう方がネタとしては面白いんですが、残念ながら普通にエンジンかかりました(笑)
何回かキーオン、オフを繰り返してみましたが正常にスターターが回ります。

実は交換してからしばらく経っているんですが、今のところ症状は出ないのでイグニッションスイッチが原因で間違いないようです。
これで再発したら、残るはセルモーター本体なんだよな~ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Posted at 2020/09/24 21:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2020年09月20日 イイね!

初キャンプ

初キャンプ







4連休中日の日曜から1泊で、またしてもキャンプしてきました。
今回は初の県内、秩父でキャンプ。
秩父は自宅からは日帰り圏内なのでキャンプはおろか宿泊したこともないです。


4連休&自粛疲れ(?)のたがが外れたのか、高速はいずれも大渋滞で悲惨なご様子。
でも大丈夫!今回は県内なので下道オンリー、高速渋滞なんて無縁であります。
・・・なんて高をくくって10時半くらいに出発したら、アウトレット渋滞に巻き込まれた(´Д`)
いつもは5分の区間が30分以上かかってしまった。失敗。
その後は順調でほぼ予定通りの時間にキャンプ場に到着できたので、まぁよしとします。


サクッと設営完了。
なんか変な形ですか?
実は今回は、義理妹家族と一緒なのです。
初のグルキャン(笑)


義妹家族はキャンプ初めてなので、寝床は初心に返った安心のバンガロー。
エアコンまで着いている豪華な造りw
うちも初めてキャンプに行った時はバンガローでしたからね。


今回の幕営地は秩父巴川キャンプ場。
名前の通り、サイト内に川が流れており、川辺で水遊びができて子供には楽しそう。
写真の通り、急に深くなる川なので手前でチャプチャプやるのがよさそうです。
流されたり溺れたりしたらシャレにならん。
対岸の岩肌は地層が露出しているし、なかなか風光明媚。


しばしまったりしたら夕食タイム。
まずは定番の燻製を作って振る舞います。
ウマイ!と義妹家族。


メインディッシュはこれまた定番のBBQ。
人数が多かったらこれが一番楽だし。
火起こしは過去一大成功しました(笑)
未だかつて無いほど炭が真っ赤になるほどの火力。
火起こしウマイ!と義妹家族。
いつもはもうちょい手こずっているのはナイショだ。


食後は花火に興じるお子様達。
あまり風がなかったので煙が対流して煙地獄と化しました(苦笑)
当初の天気予報では一日雨予報でしたが、昼前には雨が上がって終始涼しくキャンプできたのはラッキーでした。
雨が降るとテンション下がるし、道具のお手入れも面倒ですから。

翌朝は朝カレーを食してまったりした後撤収作業。
バンガロー泊なので撤収もあっという間に終わって楽。


身を清めに近くの日帰り温泉、梵の湯へ。
アルカリ泉でヌルヌル度が高いお湯が特徴。
秋川渓谷の瀬音の湯よりヌルヌル度が高いかも。
たまたま選んだ場所でしたが、いい温泉を見つけました。また来よう。

義理妹家族とはここで現地解散。
いつもはソロなので、他家族とのキャンプは賑やかでよかった。
義妹家族も初キャンプを楽しめたようで、色々装備への物欲がでたみたいでした。


帰路も下道で自宅を目指します。
14時過ぎだというのに、秩父方向が延々大渋滞のR299。
正丸トンネルの先までひたすら繋がってました。
これじゃ帰りの時間の上り方向が大変そうですね。お疲れ様です。
さっさと帰路について正解でした。

16時過ぎに帰宅したものの、なんだかとっても疲れた。
近くて遠い秩父キャンプでした。
Posted at 2020/09/22 14:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月18日 イイね!

46さんの試走をしてきました

46さんの試走をしてきました









時間が空いてしまいましたが、先日修理(?)したE46の試走に行ってきました。
試走ルートは大菩薩ラインのワインディングルート。
調子を見るために負荷をかけないといけないのでw


奥多摩湖を経由して大菩薩ラインに入ります~
今年の奥多摩湖はほぼ満水に近い状態まで貯水されてますね。
7月にイヤってほど雨降ったしね。。

幸いなことに蓋をされることもなく快適に走れた大菩薩ライン。
高速コーナーもあるしタイトなコーナーもあるしで、適度に楽しめていい峠道です。

お昼は定番のほうとうで。
山梨に来たらほうとうしか食べてない(笑)


今回のお店はこちら、ほうとう蔵・歩成。


ぶた肉入りほうとう。
こちらのほうとうは麺が固めで、野菜はざくっと大切り。
定番のかぼちゃの他にジャガイモや里芋も入っていてホクホク食感。
白菜もシャキシャキしており、野菜の存在感が大きい鍋ですね。
つゆは鰹出汁が利いた味噌味。
ほどよい塩加減で食べやすかったです。

今回もおいしくいただけました。
お店ごとの個性があるのでほうとう行脚はやめられない (゚∀゚)


温泉にも行っちゃいました!
約1年ぶりのほったらかし温泉。
ここは完全露天風呂なので、密の心配もないから安心ですよ。
ぬる湯に浸かって景色を眺めながらぼーっとするのが最高。


湯上がりはソフトクリームがマストですね。
牛乳はお腹壊すから飲みません!(爆)
ここは食事も屋外なので今のご時世には安心感大きい施設です(笑)


フルーツライン展望ポイントなるものがあったので行ってみました。
ほったらかし温泉で見たような景色が広がってました~
夜来ると夜景が綺麗そうですが、山奥なのでちょっと怖いかも・・・

さて、そろそろ高速走行試験をして帰ろうと思ったところで、ETCカードを忘れてくると言う失態に気づきました。
いつも財布に入れてあるんですが、もぬけの殻(´Д`)
(帰宅して確認したらクロスビに入れっぱなしでした)

カードが無いんじゃ仕方ない、


雁坂トンネル経由で秩父を回って帰りました (゚∀゚)
まさかのオール下道&ワインディングづくしの250㎞
時間はかかれどさほど疲れないのはさすがBMW。
これがパジェミだったら左足吊ってますw

おしまい







・・・じゃなくて、肝心の試走結果ですが。
終始結構負荷かけて走らせましたが、とりあえず息継ぎのような症状は出ませんでした。
むしろエンジンが今までよりもスムーズに回っている感じ。
ふけ上がりにざらつきがないというか、なめらかと言うか。
イグニッションコイルが新品になったお陰で規定のスパークが飛ぶようになったのかな。
久々に好調なシルキーシックスのよさを体感できました。
このまま症状が治まれば文句なしですね~。

今度こそおしまい(笑)


Posted at 2020/09/18 23:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2020年09月09日 イイね!

46さんの不調対策をしてみた。

46さんの不調対策をしてみた。









たいして動かないくせにエンジン不調のE46さん(苦笑)。
ネットで症状をリサーチするに、これといった決定打にはたどりつけませんでした。
このまま放置するのも気持ち悪いので、とりあえずダイレクトイグニッションコイルを変えてみることにしました。
不調になる条件(熱い+負荷+アクセルを入れる)的に失火あるいはスパークが弱いのかな、と。
2年前も山奥で2番シリンダーが失火したし、コイルに不具合があってもおかしくありません。

センサーだと常に不調症状がでるらしいですが、うちのは一時だけなので今回はパスで。
こういうよく分からない不調は穀潰し的にやらないとダメそうですし。


ということで純正OEMのBOSCH製イグニッションコイルを調達しました。
ケチらず6本全部交換してやります!
流石に6本となると、いくらOEMとは言え2万円強の出費(´Д`)
もっと安い、よく分からないメーカー製もありますが、そこは安パイをとりました。


イグニッションコイルは6年前にヘッドカバーガスケットを交換した時に一度外したことがあるので、作業は楽でした。
写真は外したイグニッションコイルなんですが・・・なんかオイルらしきものが付着していますよ?


・・・OH!
プラグホールがオイルで満ちてるYO!
写真は一番酷かった6番シリンダー。
全てのシリンダーに多かれ少なかれオイルが溜まってましたorz
不調の原因、これなんじゃないのか?


とりあえず綺麗に吸い取っておきました。
奥まっているのでひたすらティッシュで吸い取る地味な作業。
余計な作業に30分くらい費やしました(苦笑)


よく見るとヘッドカバーの周囲にもオイルが滲んでいる形跡が(´Д`)
このボルト周囲だけウエッティなので、滲んでいるのは明らか。。
今まで全く気づかず。

う~ん、6年前にガスケットを交換した際に何かやらかしたのか??
それとも6年経ったからまた漏れてきたのか?
はたまた乗らなすぎないのがよくないのか??
とりあえず各ボルトを増し締めして様子見としました(苦笑)
これでもまだ酷く漏るようなら、またガスケット交換しないとダメですね~

ということでやっと本題のイグニッションコイルの交換へ戻ります。


お約束の新旧比較。
左が新品、右が装着されていたもの。
新品は一体成形のような形状に変更されていますね。


外したコイルの製造年月日は2003/02/11。
新車からのものですね、コレ。
17年もよく保った。
やっぱりそろそろ潮時だったと思います。


交換は、新しいコイルを各シリンダーに刺してコネクタを接続するだけと、簡単そのもの。
途中のオイル掃除の方が面倒だった(笑)

交換後に近所を一周してみましたが、特に不具合もなく。
っていうか今までも街乗り程度じゃ不具合は無かったので、ホントに直ったかどうかは判別つけられないというのが本音。
そのうちまたお山を攻めに行ってみないと (゚∀゚)
これでダメだったら、次はセンサー類かな~。

直っていることに期待しつつ、またガレージに引き籠もる46さんなのでした(爆)
Posted at 2020/09/09 22:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2020年09月05日 イイね!

パジェミさん、オイル交換。

パジェミさん、オイル交換。









前回交換から3,000㎞走ったのでオイル交換しましたよ。
去年も同じ時期に交換しているので、ほぼ一年で3,000km。
用意したオイルは昨年も購入したオートバックスPBオイル。
バースデークーポンを利用して820円で買えました(笑)
パジェミには必要以上に金をかけない主義なので安さに勝るものなし!
これに昨年の残り汁1.7Lをプラスして交換です。


今回、これらを添加してみました。
マイクロフロンⅡとマイクロセラ。
むか~し、プリメーラにせっせと添加してた粉末添加剤です。

大量に入っているので全然減らず、使わなくなってからも保管していた代物。
ふっとその存在を思い出し、くたびれたパジェロミニのエンジンには効果あるんじゃないかと思って引っ張り出してきました。
マイクロフロンは圧縮漏れ防止、マイクロセラは放熱性の促進に交換あるようです。
そんな効能、すっかり忘れてました(笑)
なんせ購入したのは17年前ですから。
ちなみにまだ販売しているようなので、それなりに需要はあるようですよ。

詳細は割愛しますが、この添加剤の面倒なところは自分で混合処理をしないといけない点なんですよね~。
混合処理してオイルに添加したのがこちらです↓


見た目は水が混合したオイルそのものですな(爆)
実に毒々しいですが、これでいいのです。
プリメーラでは何の問題も無くエンジン回っていたしw

お疲れエンジンだし、少しは効果あるといいなーとか思っています。
Posted at 2020/09/05 23:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 234 5
678 9101112
1314151617 1819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation