ジムニーを引き取ってきた晩、いの一番に確認したのが車内のイルミ状況。
車体を見に行ったときは昼間だったので、さすがに車内イルミの点灯確認はできません。
ということでイルミ点灯してみたんですが・・・
orz
デフォッガスイッチとエアコンパネルの左側イルミが切れてますた。
15年経っている車体ですから、むしろこの程度でよかったのかも!?
っていうか、ジムニーさんのイルミって
赤だったのね。初めて知りました(笑)
アンバーはあっても赤のイルミってなかなか見かけないですよねー。
イルミが切れたままでは夜間に使いづらいですし、なにより
ポンコツ臭プンプンであります。
これは記念すべきジムニーさんの初いじりはイルミLED化に決定ですな。
いじりと言うより整備(笑)

ということで車内全ての照明付きスイッチとエアコンパネルを取り外してきました (゚∀゚)
メーターパネルだけは純正でLEDなのでパス。
この際なので、全部のイルミを赤から白へ交換しちゃいます。
赤いイルミ、なんか見づらかったし。

まずは本丸のエアコンパネルから。
バルブソケットは2カ所にありましたが、写真左側のバルブはコネクタに囲まれた奥地にあり、超絶取り外すのが大変。
なんでこんな嫌がらせみたいな場所にバルブを設置するんだろう。さすがスズキ。

使われていたバルブはT5タイプ。
バルブを引っこ抜いてT5型白色拡散LEDに交換します。
実はこのLED、パジェミの遺品。
全てのイルミを白化した理由はこのLEDを流用したかったのが本音。
エアコンパネルだけ白くてあとは赤だと変ですから。

次はトランスファースイッチ。

これも2個のバルブで照らされています。
右下が外したバルブで、こちらはT3タイプ。

T3LEDに交換します。
純正バルブより大分背が低いですが、指向性の強いLEDの光を内部に拡散させるには背が低い方が有利。
ちなみにこのT3LEDは今回新たに購入しました。
10個セットで800円弱。
昔はちまちま自作してましたが、この手の小さいLEDバルブ類は既製品を買った方が楽。安いし。

つづくは完全に球切れしていたデフォッガスイッチ。

どこにも交換用バルブソケットが見当たらないので、躊躇無くスイッチを分解します。
案の定、スイッチ内部にバルブ発見。
このバルブ、サイズはT3ですがソケット形状ではありません。
このままでは購入したT3LEDバルブはそのままでは使えないので・・

純正バルブをゴム台座から分離!
T3LEDもソケットから分離!!

T3LEDをゴム台座に移植すればLEDバルブ完成!!!
うまいことに、LEDのリード線がギリギリゴム台座に巻き付けられたので、ほぼポン付け(?)換装。
元通りスイッチに差し込めば、まるで初めからLEDだったかのような佇まい(笑)
ちなみにシートヒータースイッチ、フォグランプスイッチも同じ構造でした。

最後はハザードスイッチ。
これはバルブ交換用のソケットが側面にありました。
バルブが交換できるものとできないものの棲み分けってなんなんでしょう?
こちらも同じくT3LEDが使えました。
写真はすでにLEDに換装してあります。(右端にあるのが外した電球)
賢い御仁はこの写真でピンとくると思いますが、このバルブ装着方向だとLEDの発光面に対して、照明方向が90度曲がってしまいます。
比較的明るめのLEDかつSMDタイプなので光が広がり、この状態でもちゃんと問題無い明るさになりました。
約2時間で全てのバルブ換装が完了しました。
あとはスイッチを戻して夜を待つだけ。

センターパネル周り

フォグランプスイッチ

ハザードスイッチ
ハザードは例外ですが、スイッチ類全て綺麗な白イルミになりました。
赤より断然こっちの方がいいですね。
ちょっと明るすぎる気もしますが運転に支障はないので問題はナシ。

メーターだけは最初から白照明なんですよね、ジムニーって。
スイフトもクロスビもメーターだけは白なので、スズキの仕様なんでしょう。
他が赤だと違和感ありましたが、これでカラー統一できました。
大森のブースト計が緑色なのが気になりますが、これは色替えできないので仕方なし。
純正オーディオも赤いままですが、オーディオは交換するので問題ありません。
やっぱり白い照明はいいですね~
Posted at 2021/04/15 22:32:59 | |
トラックバック(0) |
JB23 | クルマ