• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2021年04月28日 イイね!

ちょっと惜しい。


うちのジムニーさん、中古車屋に並んでいた時からクリアテールランプがついていました。
前オーナーが交換したまま売りに出されたようです。
そしてなぜかリアシートに転がる謎の箱×2。
これは何かと店員に尋ねたら、
「箱が乗った状態で仕入れてきたのでこのまま引き渡します」と。
じゃぁ遠慮無く、と中身を確認したら純正テール左右が出てきました。
律儀に純正テールまでつけてくれるとは、なんていい前オーナーなんでしょう。
僕だったら間違いなくクリアテールは外して売り飛ばしてますね (゚∀゚)

で。

このクリアテール、社外品だと思っていたんですが、どうやらJB43シエラ純正テールと判明。
クリア部分は本来バックランプなんですな。

ところがこのシエラテール、23に流用するには大きな落とし穴が。
ズバリ、リフレクターが無い


23純正テールはここにリフレクターがありますが、シエラテールにはない。
リフレクターのように見えなくはないですが、一切反射しないであります。
シエラはリアバンパーにあるウインカーレンズにリフレクターがあるので、このテールにはついてないみたい。
このままだと車検に通らないどころか、下手したら整備不良で捕まる可能性も|д゚)
リフレクターさえあれば問題ないのに、ちょっと惜しいテール。
カッコイイけど整備不良状態で乗りたくはない、というジレンマが・・・

そうか、だから純正テールがおまけ(?)に着いてきたんだな。
車検時は純正に戻しなさい、という前オーナーの優しさだったんですね。納得。
だったらなおさら売り飛ば(ry


応急的に汎用リフレクターを設置することにしました。
当初はテールレンズ下部に貼り付けようと思いましたが、ダサくなるので却下。
残るはボディに貼り付けることになりますが、これまたダサいので恒久的に貼り付けたくない・・・

結局、


マグネットをリフレクターに貼り付けて




バックドアにひっつけました。
ダサいことに変わりないですが、これなら簡単に外せるので少し気楽。
もちろん、脱着式だと本来はダメなことは分かっています。
何もなくて捕まるよりはあった方がマシだし、安全面でもないよりマシですから。
車検時はちゃんと純正テールに戻すつもりです。

何にせよ、いずれLEDテールに交換したいので、それまでの暫定措置ということで。
Posted at 2021/04/29 00:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

ちょろちょろ~



ジムニーさん、助手席側のウインドウオッシャがちょろちょろしか出ません|д゚)
運転席側は勢いはあるけど、本来2方向へ飛ぶはずが1方向しか出てませんね。
こりゃノズルが詰まってますね。

それ以前にこの昔懐かしい筋状に噴射されるドウォッシャノズルってのがちょっと・・・
同じスズキでもスイフトもクロスビも拡散タイプなのに。
そういやパジェミも拡散タイプだったな。


P10から外して保管していたデッドストックを引っ張り出してきました。
社外品の拡散タイプのウオッシャノズルです。
もう使うことはないだろうと思ってましたが、なんでも取っておくものですねw
未だに新品で売っているようですが、結構なお値段するみたいなので、ますます取っておいてヨカタ。


純正ノズルはボンネット裏の爪を摘まんで押し出せば外せます。
強引にやるとツメが折れて二度と使えなくなるので注意ですね。


代わりに拡散ノズルを取りつけます。
汎用品なのでナット式固定。
固定方向も自分で調整しないといけないのがちと手間。
デッドストック故、ワッシャが錆びているのはご愛敬(笑)


噴射角度の調整をしたら拡散化完成。
やっぱりブシャー!って噴射される方がいいですね。
特に泥水を被りやすいジムニーさんには最適 (゚∀゚)
反面、噴射量が増えるのでウオッシャ液の減りが早くなるのが難点。
ただでさえウオッシャタンクの容量が小さいので、こまめにチェックするにようにしないとな~。
Posted at 2021/04/25 22:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年04月21日 イイね!

パーツに歴史あり

納車されて早1ヶ月が過ぎたジムニーさん。
毎週末せっせと弄りに励んでおります。
そのせいか、お陰様でこの1ヶ月間の走行距離はたった50㎞(笑)
今は快適に走れるようにアップデートに励む期間と言い聞かせて乗るのを我慢しています。
取りつけたパーツなんかは順次パーツレビューとか整備手帳にアップしようと思います。

そんな今回のネタはこちら。


サイドシルスカッフ!
運転席から降りるときに何か足に引っかかったと思ったら、サイドシルスカッフが外れてた(´Д`)
いくらスズキでもなんでこんな簡単に外れるんだ、と思うわけですよ。


3カ所ある固定ツメが全部折れてました(爆)
そりゃカパカパで簡単に外れるわけですよ。
間違いなく前オーナーが外すのに失敗してへし折ったに違いない。
整備要領書にもツメが折れやすいのでめくるように外せ、と書いてあるくらい。
そもそもそんな構造にするなよ、って話ですけどネ。


カパカパ状態じゃ危ないので新品買いました。
近所のDはアレなのでモノタロウで調達。






見てください、この製造歴の刻印群。
20年現役選手だったのは伊達じゃないですね。


新品は新品でツメが固すぎて嵌められない、というベタなオチも経験しつつなんとか装着。
やっぱり新品はしっかりと嵌まっていいですね!
色も少し濃さが増して見栄え良くなりました。
外し方のコツも覚えたので、もう折ることはないと思います。

しかしこんなものがネタになるとはさすがスズキ(笑)
Posted at 2021/04/21 23:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年04月17日 イイね!

イルミ番外編。

前回、車内総白化したジムニーさんのイルミ。
スイッチ類をバラしている時にまたしても謎の配線を発見。


コレです。
ご丁寧にビニルテープがぐるぐる巻にされている・・・また何かの不要配線かよ!
・・・と思ったんですが、テープをほどいてみると中には電球が。
位置関係的にどうやらアッシュトレイ(灰皿ね)の照明っぽい。
この年代の軽には灰皿照明なんて装備していたんですね。生意気な軽ですなw
ではなぜその照明がこんな扱いをされていたのか・・・


この車、アッシュトレイからスズキ定番カスタムのドリンクホルダーに交換されていました。
(お陰で僕が手を加える必要がなく大助かり。この点は前オーナーに感謝)

灰皿を外したので照明を固定する場所がなくなった→
そのままだと光ってうざい→
ビニールテープで塞いじゃえ!


ってところだと思います。
テキトーすぎだろ!

賢い僕は、「バルブを抜いて」配線はパネル裏に束ねてしまおうと思ったんですが・・・
いいこと思いつきました!


バルブをエアコンパネルに使った余りのT5LEDに交換しました。


照明をセンターパネル下端に両面テープ(正確には脱着できるようにマジックテープ)で固定したら、


シフトコンソール物置照明のできあがり!!
夜間、この周囲は真っ暗だったので、これがあるお陰で全然違います。
例によって明るすぎるきらいがありますが、それは足下付近のフットライト的なものと思えばこれまた便利なものに!

我ながらうまいこと流用できたと自画自賛(笑)
Posted at 2021/04/17 22:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年04月15日 イイね!

イルミが切れていました。

ジムニーを引き取ってきた晩、いの一番に確認したのが車内のイルミ状況。
車体を見に行ったときは昼間だったので、さすがに車内イルミの点灯確認はできません。
ということでイルミ点灯してみたんですが・・・


orz
デフォッガスイッチとエアコンパネルの左側イルミが切れてますた。
15年経っている車体ですから、むしろこの程度でよかったのかも!?
っていうか、ジムニーさんのイルミってだったのね。初めて知りました(笑)
アンバーはあっても赤のイルミってなかなか見かけないですよねー。

イルミが切れたままでは夜間に使いづらいですし、なによりポンコツ臭プンプンであります。
これは記念すべきジムニーさんの初いじりはイルミLED化に決定ですな。
いじりと言うより整備(笑)


ということで車内全ての照明付きスイッチとエアコンパネルを取り外してきました (゚∀゚)
メーターパネルだけは純正でLEDなのでパス。
この際なので、全部のイルミを赤から白へ交換しちゃいます。
赤いイルミ、なんか見づらかったし。


まずは本丸のエアコンパネルから。
バルブソケットは2カ所にありましたが、写真左側のバルブはコネクタに囲まれた奥地にあり、超絶取り外すのが大変。
なんでこんな嫌がらせみたいな場所にバルブを設置するんだろう。さすがスズキ。


使われていたバルブはT5タイプ。
バルブを引っこ抜いてT5型白色拡散LEDに交換します。

実はこのLED、パジェミの遺品。
全てのイルミを白化した理由はこのLEDを流用したかったのが本音。
エアコンパネルだけ白くてあとは赤だと変ですから。


次はトランスファースイッチ。


これも2個のバルブで照らされています。
右下が外したバルブで、こちらはT3タイプ。


T3LEDに交換します。
純正バルブより大分背が低いですが、指向性の強いLEDの光を内部に拡散させるには背が低い方が有利。
ちなみにこのT3LEDは今回新たに購入しました。
10個セットで800円弱。
昔はちまちま自作してましたが、この手の小さいLEDバルブ類は既製品を買った方が楽。安いし。


つづくは完全に球切れしていたデフォッガスイッチ。


どこにも交換用バルブソケットが見当たらないので、躊躇無くスイッチを分解します。
案の定、スイッチ内部にバルブ発見。
このバルブ、サイズはT3ですがソケット形状ではありません。
このままでは購入したT3LEDバルブはそのままでは使えないので・・


純正バルブをゴム台座から分離!
T3LEDもソケットから分離!!


T3LEDをゴム台座に移植すればLEDバルブ完成!!!
うまいことに、LEDのリード線がギリギリゴム台座に巻き付けられたので、ほぼポン付け(?)換装。
元通りスイッチに差し込めば、まるで初めからLEDだったかのような佇まい(笑)

ちなみにシートヒータースイッチ、フォグランプスイッチも同じ構造でした。


最後はハザードスイッチ。
これはバルブ交換用のソケットが側面にありました。
バルブが交換できるものとできないものの棲み分けってなんなんでしょう?
こちらも同じくT3LEDが使えました。
写真はすでにLEDに換装してあります。(右端にあるのが外した電球)

賢い御仁はこの写真でピンとくると思いますが、このバルブ装着方向だとLEDの発光面に対して、照明方向が90度曲がってしまいます。
比較的明るめのLEDかつSMDタイプなので光が広がり、この状態でもちゃんと問題無い明るさになりました。

約2時間で全てのバルブ換装が完了しました。
あとはスイッチを戻して夜を待つだけ。


センターパネル周り


フォグランプスイッチ


ハザードスイッチ

ハザードは例外ですが、スイッチ類全て綺麗な白イルミになりました。
赤より断然こっちの方がいいですね。
ちょっと明るすぎる気もしますが運転に支障はないので問題はナシ。


メーターだけは最初から白照明なんですよね、ジムニーって。
スイフトもクロスビもメーターだけは白なので、スズキの仕様なんでしょう。
他が赤だと違和感ありましたが、これでカラー統一できました。
大森のブースト計が緑色なのが気になりますが、これは色替えできないので仕方なし。
純正オーディオも赤いままですが、オーディオは交換するので問題ありません。

やっぱり白い照明はいいですね~
Posted at 2021/04/15 22:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    1 2 3
45 678910
11121314 1516 17
181920 21222324
252627 282930 

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation