• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2021年07月28日 イイね!

500Km走破したいがためだけのドライブ記。

500Km走破したいがためだけのドライブ記。













新たなご神体を授かったジムニーさんですが、
整備工場からは500km以上走ったらオイル交換&点検に来てね(ハァト
と言われているうえ、個人的にもオイル消費の犯人を確定したかったので、早々に500km走破するためだけにドライブへ繰り出してきました。
※前々回ブログのオイルチェック写真はこのドライブ後のものなので、話が前後しちゃってます。

ただ距離を走るだけなら高速ぐるぐるが手っ取り早いですが、ジムニーでそれやっても面白くないし、そもそも辛そうなので却下。
往復で500kmだと片道250km走る必要があり、なるべく遠くへ行きたいという理由だけで一路新潟を目指しました。
ドライブ目的で新潟って行ったことがないのである意味初の試み。

ただ走るだけだとつまらないので、ちょっと寄り道。

以前から行ってみたかった清津峡へ初訪問。
土日は混雑必至ですが、平日の昼前のためか人影もまばら。
おまけに当日は雨が降ったりやんだりなので余計人出が少ない感じ。
こんな時期ですので人が少ない方が安心できます。

清津峡は過去に崩落事故があったため、現在は専用トンネルでしかアクセスできません。
そのため、実は雨でも楽しめるという意外な穴場スポットだったりもします。


トンネルの途中にいくつか見晴らし所がありまして、こちらは第一見晴らし所。
トンネル開業当時のままのしつらえだそうです。
無機質な空間で面白みはないです。


続いて第二見晴らし所。
いきなりぶっ飛んだ空間になりました (゚∀゚)
2018年のリニューアルオープン時にアート作家によりしつらえた空間。
トンネルが全体的にアート的演出がなされていて、むしろ第一見晴らし所みたいな素のままの部分の方が少ないです。
で、真ん中にある銀色の物体ですが、


トイレです(笑)
一説によると内部はマジックミラー構造で外が丸見えらしいです。
入っておけば良かったとちょっと後悔。


さらに進むと第三見晴らし所。
亜空間に迷い込んだかのような演出ですね。
床に置かれたテーブルも意味があるんでしょうね、きっと。


トンネルの仕上がりばかりが目に留まりますが、見晴らし所から見える景色も雄大。
岩肌の柱状節理が見事ですし、沢を流れる水もとても綺麗。

そして最奥にあるのが


とても有名なパノラマステーション
床の水盤に反射する景色が乙です。
運良く他に人影まばらだったので綺麗な反射を拝めました。
水盤の縁は歩けるようになっており、人が歩くと水紋が立ってこうは見えません。


その水盤の縁を歩いてパノラマステーションの先端から見える渓谷美が素晴らしい。
みんな水盤を見て帰ってましたが、これは絶対見るべき景色だと思います。。
これで晴れていたらもっと素晴らしいんだろうことは想像に難くありません。


ちなみにパノラマステーションを逆から見るとこんな感じです。
意外と無機質な空間です(笑)


1時間ほど滞在して、走行距離を稼ぐべく魚沼スカイラインを北上走行。
晴れていたら気持ちいいルートだとおぼしき魚沼スカイラインですが、生憎の天気でガスっていたのが残念。
でもジムニーには悪天候の方が似合うのはなぜでしょうか(笑)


暫くすると上国のリフト中継地に出くわしました。
冬はゲレンデとなる場所に車でいるとへんな感じがしますね。
泥濘んでいたので四駆が役に立ちました (゚∀゚)

そんなこんなで帰路は魚沼から三国峠を越えて、月夜野から再び高速で帰ってきました。
走行距離は470㎞と微妙に500㎞に届きませんでしたが、普段の街乗りを合算すれば目出度く走行500km越え!
とりあえず目標は達成できました。

日帰り新潟は初でしたが、中越くらいなら無理なくできるもんですね。
そして道中全く疲れなかったのが意外。
これは恐らくレカロの恩恵だと思いますが、遠出も楽にこなせそうなことが分かったのは思わぬ副産物でした。
肝心のエンジンの状態は前出の通り、問題なさそうでした (゚∀゚)
Posted at 2021/07/28 22:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2021年07月18日 イイね!

46さん、2ヶ月振りにシャバへでる。

46さん、2ヶ月振りにシャバへでる。








引き籠もり状態の46さん、やっと梅雨も明けたので寝床から引っ張り出しました。
まともに動かすのは実に2ヶ月振り(爆)
天気とタイミングが合わないと動かす機会がないので、ピーカンの本日に軽く秩父まで下道ドライブしてきました。
久しぶりの46は、運転席と地面が近くて違和感しきりw

この時期に秩父に行くなら是非立ち寄りたいのが阿左美冷蔵。
暑いし天然かき氷は最高でしょ!
なんて思うことはみんな同じようで、11時くらいの現地は長蛇の列でした(´Д`)
数年前に訪れたときは並びましたが、今日はそこまでの気力もないのでスルー。

かき氷を食べに行こう!
とヨメコドモを誘い出したので、このまま帰る訳には行かないため別の店を探索。

こちらのお店にしました。


阿左美冷蔵直送!
宝登山~長瀞駅間のお店には、こうした阿左美冷蔵の天然氷を扱っている店が数軒あるので、並びたくない人は代替店(?)の方がお気楽です。


メロンミルクをオーダー。
このボリュームで500円也。
正直、一人で平らげるにはちと多いくらい。
氷も天然もののふわっとした口溶けだし、本家の約半額でこれだけ食べられれば文句なし。
どうしても本家じゃなきゃイヤだ!という人でなければ穴場的でいいと思います。


ぷらぷら歩いて今度は五平餅。
僕、五平餅大好きなんですよね~。
この五平餅も香ばしくておいしかったですが、やはり本家岐阜で食した五平餅が一番美味しかった。


最終的に岩畳に到着。
先日までの長雨のせいか、水量も多くて見応えありますね~。
久しぶりに来ましたが風光明媚でいいところですね。

暑いのでトータル滞在2時間程度で撤収。
あくまで46のドライブ目的ですから。

関越でお気楽に帰路につく予定でしたが、まさかの事故渋滞が発生し途中から下道行脚。
その後渋滞はさらなる追突事故が重なり、最終的に所要2時間くらいまで成長したようなので、下りて正解でした。

2ヶ月振りの46さんの走行は約150㎞でした。
今月はもう動くことはないと思うので、また寝床で眠りについて頂こうと思います(笑)
Posted at 2021/07/18 22:54:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2021年07月14日 イイね!

苦渋のエンジン改修工事

エンジンを載せ替えるという苦渋の決断をしたジムニーさん。
エンジン載せ替えなんて人生初ですよ。(普通の人はやらないか)
時間と労力と根気があれば自分でO/Hする道もありますが、流石に無理。
なんせつい最近ステムシール交換に失敗しているので余計尻込みしちゃいます(爆)
かと言って整備工場にO/Hを託すと時間もかかるうえ、工賃も跳ね上がってしまうのであまり現実的ではありません。
結局整備工場に任せて載せ替えた方が早い&安くなるだろうという結論です。


と言うわけで摘出された元凶のK6Aエンジン。
こうやってみると軽のエンジンは小さいですね。
こんな小さいエンジンで高速走ったり泥道走れるんだから凄い。


もぬけの殻のエンジンルーム。
主がいないと変な感じがします。
ボンネットもないし、なかなかこんな状態見れないのでテンション上がりますね!(←バカ)


こちらが新しいご神体のリビルトエンジン様です。
中古の方が断然安いですが、反面、リスクも高いので今回は見合わせました。
リビルトもコアは中古故、当たりハズレはありますが、少なくとも中古よりはリスクが少ないかと。
そのリビルトエンジンもヤフオクで比較的安価な出物がありますが、ちょっと怖いので整備工場任せで調達してもらった個体です。
もちろんヤフオク品なんかより高いですが、2年4万㎞保証つきなので安心を買いました。


無事に新しいご神体様が搭載されました。
補機類は使い回しなので、エンジン本体のみが異様にピカピカです(笑)


当たり前ですがエンジン内部もスラッジ一つ無くピカピカ。
内部も綺麗ということは、きちんと分解・整備されたエンジンのようでです。


今回、エンジンを下ろしたついでに、ダメになりかけていたノックセンサーを交換してもらいました。
7000円強といい値段する部品ですが、インマニの下でエンジン搭載状態では交換が大変そうだったので、ケチらずに安心を買いました。
このセンサーは封入されている樹脂が熱で溶けてダメになる事例がネットに散見されたので、やっておいて損はないですし。


さらにクラッチ一式もついでに交換。
実はミートポイントがかなり手前だったので、ディスク摩耗を疑っていました。
エンジンを下ろすついでに診てもらったら、ディスク摩耗よりダンパースプリングがダメになりかけており、工場の判断で交換を勧められました。
出費が増えますが、ここで替えておけばこの先10万㎞は安泰でしょう。
結果、ミートポイントも奥になって扱いやすくなったし、なぜかギヤの入りもよくなったので交換してよかったと思います。

以上、これら作業を実質3日で行ってもらえました。
さすがプロですね、仕事が早い。

載せ替え後はあのイヤな黒煙もイヤな排ガス臭も無くなりました。
やはりあの黒煙は不完全燃焼ではなく、オイル燃焼による煤で間違いなかったようです。
心配していたエンジンの調子もよく、問題無くスムーズに回転するし、パワーも申し分なし。

残るは、オイル消費の犯人が果たして本当にエンジンだったのか?という疑惑。
その結果を早く確認したいので、早々に500km以上走って載せ替え前と同じ条件でオイルチェックを行いました。

恐怖(?)のオイルレベルチェックの結果は・・・











なんと!















ちゃんと満タンに入ったままでした~(嬉)
これでまた下端にちょびっとしか点いてなかったら発狂しているところでした。
当たり前のことがこんなに嬉しいなんて (゚∀゚)

ともかくこれで異常なオイル消費の原因もエンジンで間違いないと思います。
何にせよ全ての元凶は前オーナーのオイル管理の悪さなのは間違いない。
定期的なオイル管理の重要さが分かるいい事例でした。
これを教訓に、しっかりとオイル管理をしていこうと改めて思います。

予定外のエンジン改修工事&予定外の出費でかなり懐が痛かったですが、不安なく走れるようになって結果満足です。
これでやっと安心してジムニーさんと遊べそうです (゚∀゚)

でも・・・高い買い物になっちゃたな~(苦笑)
Posted at 2021/07/14 22:21:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2021年07月11日 イイね!

短い命でした。

今回は悲しいお話です。

ジムニーさん、購入時からマフラーから黒煙(というか煤?)が出ることが多々ありました。
空ぶかしするとぶわっと出る感じ。


強くふかすとこんな感じでが落ちます。。。
そしてなんか排ガスも臭い。

そんなもんだから、これはガスが濃いんじゃないかと疑っていました。
空燃費が濃い、即ち空気不足(相対して燃料が濃い)で不完全燃焼になっている可能性があります。
そこで、まずは簡単なところからプラグを交換してみることにしました。
プラグが弱っていれば火花が弱いので燃焼不良になり得ますからね。

外したプラグがこちら↓


なんだこれ|д゚)
僕が所有してきた車達でこんな酷い状態のプラグは見たことありません。


アップにするとそのドイヒー具合がよく分かります。。
真っ黒に焼けただれたうえに異常なブツブツまで着いてます。
前オーナーはどんな管理をしていたんだろうか??

ドイヒープラグだったのでこれは効果あるだろうと新品のイリジウムプラグに交換したものの・・・
肝心の黒煙症状は変わらず(´Д`)

それじゃあ次の手、


O2センサーを交換しました。
これが狂うと空気が濃いと判断され、燃料を多目に吹くことでリッチ制御になるようです。
外したO2センサーは煤で真っ黒けですが、目詰まりしている感じではなかったです。

結論から言うと、コレもハズレで変化無し(´Д`)
純正は高いのでデンソーのOEM品を使用しましたが、それでも高かったのに・・・orz

こうなると各種センサーがおかしいのかと思い、各センサーを点検するも特に異常なし。
OBD2でエラー有無を確認するもエラー記録なし。
もはやお手上げ。
もしくは原因が他にあるんだろうか?

・・・などとやきもきしながらGWを過ごしていた訳ですが、ふと気分転換(?)にオイルチェックでもしようと思いつきました。
購入してから500kmくらい走っているし、汚れ具合とか見てみたいし。


あれ?
レベルゲージの下端にちょびっとしかオイルが付かない。
納車時にオイルは交換したとお店から聞いていただけに、コレはおかしい。
車内に貼ってあった前オーナー時代のオイル交換履歴からだと、この時点の走行距離は約5000km程になる計算です。
もし5000km走っていたオイルだったら、15年落ちのエンジンでこれくらいオイルが減っていても許容範囲な気がします。

さては購入店にオイル交換したと嘘をつかれたか?
どのみち怪しいので急遽オイルを交換することにしました。


抜いたオイルがこちら。
これまた歴代所有車の中でもピカ一汚いオイルが出てきました(´Д`)
周囲が写るほど黒光りした廃オイルに対面するのは初めて。
これはやっぱり5000km走行したオイルなんじゃなかろうか??


抜けたオイルは2Lに満たない量。
このエンジンは3Lオイルが入るので1L以上消費していることになります。
エンジンからは一切オイル漏れしている形跡がないので、1Lはどこに行ってしまったのか??
オイル下がりをしていたパジェミでさえほぼ規定量抜けてたのに。謎。


きっちり3L新油を注入してレベルゲージで満タンに入れました。
とにかくこれで暫く様子を見ることにします。

そして1ヶ月後、再び約500km走行したので再度オイルチェック。


なんじゃこれ!
満タンに入れたはずのオイルがまたしてもゲージの下端にちょびっとしか付いてません。
前回抜いたオイル量から察するに、ゲージ下端まで減ると約1Lオイルを消費している計算。
もちろん、エンジンのどこからもオイルが漏れている形跡もありません。
そもそも1Lも漏れていたら地面に油たまりが出来るでしょうけどw
でもこれで購入店がオイル交換をしたというのは本当だったということになります。
わずか500Kmであんなにオイルが真っ黒になるなんて、エンジン内部はどうなっているんだ?

オイルがどこかに消えるなんてことはあり得ないし、外に漏れてない以上行き先はただ一つ。

エンジン内部で燃えている。

酷いオイル上がりでオイルがガンガン燃えて黒煙(煤)が出ているとすれば、全て合点がいきます。
普通、オイル上がり&下がりは白煙が出るもんだと思ってましたが、ネットで情報収集した結果、オイル燃焼が多いと黒煙になることもあるようです。
たしかに重油を燃やすと煤がでるし、オイルが多量に燃えれば黒煙となるのも納得できます。

タービンブローの可能性も考えましたが、タービンからのオイル漏れだと直接エキパイに垂れて廃熱による白煙になると思います。
そもそもブーストは正常にかかるし異音もしないので、タービンはシロと踏みました。

ともかく、こんな状態のエンジンではとてもじゃないけど安心して乗ってられません。
オイルをつぎ足しながら乗るという選択肢ももちろんあります。
でもですねぇ、500kmごとに1L継ぎ足すってかなりめんどくさい上に不経済。
おおよそ燃料をワンタンク使い切るごとにオイル補充になる計算ですよ。
2ストじゃあるまいし、そんなめんどくさいことできない。

残念ですが、もうさよならをするしか選択肢がありません。
まさかこんな短い期間でさよならをすることになるなんて(´Д`)
エンジン不調を発端にパジェミから乗り換えたはずなのに、まさか同じエンジン不調に泣かされることになるとはorz
これはきっと僕がとどめを刺してしまったパジェミの呪いに違いない(爆)

でももう他に選択肢はないのです。

さようなら・・・・




























オリジナルのK6Aエンジン。


え?
ジムニー捨てるんじゃ無いのかって??

車両買ったばかりなのにそんなこと出来るわけないじゃないですか!
かと言って後戻りすることも出来ないので、前に進むしか無いんです。
開き直らないとやってられないんです!(心の叫び)

購入時に気づかなかった自分が悪いんですが、白煙も出てなかったので全く分かりませんでした。
そう思うと10万円のパジェミはとりあえあず4年は乗れたことを考えると、ある意味当たりの個体だったんだな(爆)
中古車は怖いな・・・。

長くなったので続きます
Posted at 2021/07/11 22:41:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年07月04日 イイね!

クロスビさん、リコール。

クロスビさん、リコール。









クロスビさんの燃ポンリコール、見事にうちのも当選したので交換してきました。
燃料残量2/3以下で来てね、ってなっているのでタイミングを見計らっての入庫だったのでちょっと面倒。
燃ポンユニットを交換するのかと思いきや、ユニットを分解して燃ポン本体だけ交換するんですね。
(画像の青いヤツね)
そのお陰で2時間待ちぼうけを食らったわけですが、費用対効果を考えたらユニットごと交換した方が楽&速い気がするんですが、どうなんでしょう?
整備士さんだって、ざわざ分解するよりユニット交換した方が絶対速いし作業点数も少ないと思うんだけどなぁ。

そのついでに、巷で話題(?)のパドルシフトも交換してもらいました。
保証がある内に交換できるものは交換してもらおうと思って。。。


交換後のパドルシフト。

まぁ見た目は何も変わりません(笑)
パドルシフトというより、ステアリングAssyがごっそり変わってますね。
本革部分の感触が変わっているので間違いない。
手垢が染みついてないサッパリしている感じです(笑)

新しくなったのはいいんですが、ステアリングが気持ち左に曲がっている気がしてなりません。
新品ステアリングを取り付ける時にセンターがずれたんだろうなぁ。
嵌合部分の個体差っぽいから仕方ないんだろうけど、なんか気になる。

何より面倒だったのは作業後のオーディオの再設定。
ステアリング交換にはバッテリーを外すだろうと思っていましたが、案の定でした。(苦笑)
Posted at 2021/07/04 16:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation