• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年05月24日 イイね!

46さん、ついに大台を踏む

46さん、ついに大台を踏む









頑なに(?)5桁台を維持してきた46さんですが、ついに6桁、10万㎞に到達しました。
製造から21年、随分と時間がかかった10万㎞走破でした。
自分が所有している内に20万㎞到達はまず無理でしょうから、次は1並びを目指しましょう。
それでも数年かかる予感がします(笑)

そんな記念すべき10万㎞達成ドライブに


前から気になっていた茨城にあるユメノバへ行ってきました。
鉄道、航空、自動車、船と乗り物全ジャンルの展示があるって面白そうじゃ無いですか!


入場してまず目に入るのが鉄道群。
D51の後ろにはキハがいました。
EF81には北斗星を模した寝台車・食堂車・サロンが連結。


寝台車は内部が見学できます。
寝台車はどうやら宿泊体験も出来るみたいです。


続いて航空館。
零戦21型が目を引きます。
レプリカだと思っていたら、本物でした。
しかも偵察用に複座に改造されたかなりレアな個体。
言われてみればキャノピー部が少し長い。97艦攻みたい。


奥に鎮座しているのはYS-11。
量産初号機だそうです。
反対側のドアが空いていたので、休日などは内部を見学できるのかもしれません。


ヘリコプター館。
なかなかヘリを間近で見る機会ってないので、新鮮な感覚。


クラシックバイク館。
ほぼほぼ外車なのであまり興味も沸かず、ふ~んって感じ(笑)


消防自動車館。
左手前のジープは絵本の「じぷた」を再現した車両ですが、よく出来てました。


歴代の消防車達。
結構な数の車両が展示されています。
中には古い個体でも最近まで現役で使われていたようで(車検標章で分かる)、見る側からするとロマンあるなぁと思いました。
任務に従事する方からすると新しいに越したことはないんでしょうけど。


大正時代のT型フォード消防車なんてのもありました。凄い。


ボンネットマスコットまで消防士になっているのが微笑ましい(笑)


さらにはオート三輪タイプまで。
そんな存在全然知らなかったので勉強になりました。
消防車の博物館ってあまり見たこと無かったので興味深かったです。


自動車博物館。
こういう自動車博物館っていわゆる名車とか人気車が展示されることが多いと思いますが、ここに関してはそんな言葉が当てはまらない。
おそらく館長の趣味で集めた(乗っていた?)と思われる車が展示されており、ある意味面白いラインナップだと思います。


そんな展示車で一番謎だったのがこの車。
なぜか屋根がぶった切られた初代トゥデイ。
なにかのイベントで使われたのかも知れませんが、謎すぎる。
ちょっとボディに触ってみたところ、想像以上にグニャグニャ。
ボディが歪みすぎて左右のドアなんて閉まらない(笑)
モノコックボディをぶった切ると如何に強度が失われるかよく分かる展示でした (゚∀゚)


SR311を彷彿させるこの車、映画に登場した劇場車らしいです。
ベースはNAロドスタっぽいようですが、外観からは全く面影が分かりませんね。


国産初の前輪駆動車の筑波号。
昭和10年代の車らしいですが、そんな時代にFF車があったなんて。
ほとんど売れなかったらしいので、かなりレアな車かと。


外の池には船の展示。
こちらはたいして見る価値ない・・・かな。
クルーザーと屋形船が係留されていますが、ご覧の通りカバーを被って外から何も見えない(´Д`)

乗り物の他に植物園もあり、冷やかし程度にちらっと覗いてみたサボテン園。


なぜかセスナが同時展示w
砂漠に不時着したコンセプトなんでしょうか(笑)
でもシュールで面白かったです。


バナナ園。
バナナの成っている姿を生で初めて見ましたが、いかにも南国の植物って感じですね。
これを最初に食べようと思った人が凄いと思います。

・・・とまあ、多岐に渡るジャンルの展示があって駆け足気味で見ても3時間以上かかりました。
乗り物好きなら楽しめる施設だと思います。
オープンしたてで展示物もまだ綺麗な状態を楽しめるので、興味ある人は早めに行くとよいかと(笑)


以上、あくまで5月度の46さんのドライブ報告でした(笑)
Posted at 2024/05/26 16:29:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年05月19日 イイね!

クロスビさん、凹む。

車好きである以上、なるべく綺麗に丁寧に扱ってきたつもりなんですが、気づけばクロスビさんがボコボコになってしまいました(´Д`)


全部左側に集中しているんですけどね、こんなに凹みを作ってしまいましたorz


①助手席ドア凹み


②左リアドア凹み


③助手席上ルーフ凹み


④左リアルーフ凹み

特に②の凹みが大きく目立ちます・・・
ルーフは白飛びしちゃうんで分かりづらいんですが、④が結構深い凹み。

なんでこんなことになってしまったかというと、



コレ。

キャンプの時にルーフラックに載せるRVBOXが原因。
キャンプ場って往々にして斜めになっている場合がほとんどなんですが、そんな不安定な場所に置いた踏み台に乗って重たいRVBOXを載せる訳です。
大体察しはつくと思いますが、RVBOXを載せる時にバランスを崩してよろけるとRVBOXをぶつけて凹むわけです(´Д`)
①と③は昨年秋のキャンプ、②と④は先日のGWキャンプの時にやっつけました☆

正直な話、①と③は言われなければ目立たない感じだったので半年ほど放置してましたが、今回できた②の凹みがあまりに目立って激しくカッコ悪い。。。。
車の使い方的にこのような凹み等ができるのは仕方ないとは言え、この状態で乗るのはあまりに恥ずかしいので意を決して修理することにしました。

ただし、普通の板金ではなくデントリペアで直そうと思います。

この程度の凹みでパテ盛って塗装して~~とか絶対やりたくないんですよ。
絶対に色味や質感が変わって直したのがバレバレになるから。
そこで、デントリペア。
凹みを押し出して直すデントリペアならそんな心配もなく、綺麗に元通りになるハズです。

ということで近所のデントリペア専門店へ1日預けて直して貰いました。
実は以前46さんのガラスリペアをお願いしたお店なんですが、本職はデントリペアなんですよ。

リペア後がこちら。


①助手席ドア


②左リアドア


③助手席上ルーフ


④左リアルーフ

どこが凹んでたのか全く分からない!
元通りになりました (゚∀゚)
ちなみにお店の人に話を聞いたら④の凹みが見た目より深かかったようで、苦戦したそうです。

パテ盛りも塗装もしていないのでボディに違和感もナシ!
想像以上に素晴らしい出来で感無量であります。
1日で直るのも密かにポイント高いですよ。
デントリペア素晴らしい!
お金はかかってしまいましたが、綺麗なボディを取り戻せたので悔いはありません。
もう凹ませないように、これからはますます気をつけようと思います。
キャンプなんか特に(笑)
Posted at 2024/05/19 16:24:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2024年05月12日 イイね!

今度はクロスビさんorz

今度はクロスビさんorz









先日46さんのLED修理が終わったのもつかの間、今度はクロスビの自作テールに不具合が(´Д`)

右のバックランプが2カ所切れてやがるorz
またか、、、なぜかクロスビの自作テールは春先に壊れる傾向があるな・・・

去年は右のテールランプが切れたし
一昨年は左バックランプが切れるし
3年前は左のダイオードが壊れるし

もはや春の恒例行事になってしまった(爆)


ささっとばらしてサクッと修理。
赤矢印2発のLEDが死んでいました。
黄色矢印のLEDは死にかけていたので予防交換。
計3個のLEDを交換して無事復活。

定格電流の60%程度の電流になるように設計したはずだし、そもそもバックランプなんて長時間点灯しないのに、なんで切れてしまうのだろう?
使用したLEDの信頼性があんまり高くないのかな?
なんにせよ修理は面倒なのでもう切れないで欲しい。。


余談ですが、再殻割りすると接着材のカス処理がつきもので、大抵カスがレンズやテール内に付着するんですよね。
そんなカス清掃に先日購入した充電式エアダスターが大活躍。
半信半疑で買った品ですが、意外にも強力な風圧力で予想を裏切る便利アイテムでした。オススメ。


無事に復活しました。
もう壊れないで欲しい(苦笑)


修理が完了して早速買い物に出向くと、いきなり左ウインカーがハイフラに・・・!
もう壊れないで欲しいと願ったばかりにこれかorz
今度は左テールのウインカーが不具合か・・・


と思ったら、犯人はフロントウインカーのLED電球でした(笑)
なんのことはない、ソケットからLED電球が抜けたことがハイフラの原因。
テールは無実でした (゚∀゚)
しっかりとソケットに押し込んで無事にハイフラ解消。

焦らせやがって(汗)
Posted at 2024/05/12 13:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2024年05月03日 イイね!

恒例のGWキャンプへ

恒例のGWキャンプへ行ってきました。
パジェミを買ったことがきっかけで始めたキャンプももう8年目。
年数的にはベテランと言ってもいい感じになってきました。中身はヘタレのまま進歩しませんが(笑)


連休後半1日目の5月3日早朝5時に出発。
高速は大渋滞が予想されたので、今回は下道で目的地を目指します。
案の定、高速はすぐに渋滞が始まったので、下道で正解だったと思います。
ほぼ渋滞レスで4時間(朝食・買い出しタイム含む)で目的地に到着できました。。
時間はかかれど精神衛生的に大変よろしかったです。


まずはここを観光しちゃいます。
有名ですよね、足尾銅山。
自分が小学生の時に修学旅行で来たことがありますが、まだご存命のようです(笑)
うちの子は来たことがないと言うので、この際修学してもらいましょう。


トロッコにのって鉱山跡へ向かいます。
昔と変わってなくて安心です(笑)


はい、着きました。乗車時間3分少々ですかね。
昔の坑道なのでちょっと狭い&暗い。おまけにちょっとひんやり。


要所要所にリアルな人形展示で当時の作業状況がよくわかりますね。


休憩中まで再現(笑)
アルミの弁当箱とか小物が昭和すぎて懐かしい。


ポットにおばQのシールが貼ってありますね。当時物なのかも。

個人的には面白かったと思うんですが、子供が終始「怖い」を連発。
幼稚園児じゃあるまいし、何がそんなに怖いのかと尋ねると「人形がリアルで怖い」
あぁなるほど。
「それと暗いのがイヤ」
それは・・・幼稚園児と同じだなぁ(苦笑)


続いてこちら。
明治になって古河氏が足尾銅山を買収・経営していた当時、迎賓館として使用してた建物。
土日祝しか開館していないので、今日は見学できてラッキーです。


電話資料館。
昔懐かしいダイヤル電話を始め、手動交換機や自動交換機が展示されてました。
何が凄いって、これらは足尾銅山の坑内外専用で使われていたといういわば私設機。
ダイヤル電話は実際に自動交換機が動いて回線が繋がる様子が分かって面白かった。


で、こちらが本丸の掛水倶楽部本館。
撮影お断りなので内部写真はありませんが、当時の豪華な造りが感じられました。
たま~に社員研修なんかに現役で使用しているらしく、これまた凄いね、と。


近くの足尾駅に寄り道なんぞもしてみたり。
レトロな雰囲気の駅舎がよい味出してます。
足尾の町全体も昭和レトロな感じが漂っていて、よく言えば懐かしい感じがする処ですね。


昼食は「さんしょう家」でチキンカツ定食。
お店の屋号通り、全ての料理に生さんしょうがたっぷり。
初めの2~3口はピリッとした味で美味しいんですが、常にピリっとした塩っぱい食感が続くと段々めげてきます。
申し訳ないけど最後はさんしょうを避けてしまった。

昼食後、いよいよキャンプ場に向かいます・・・が、お腹の様子が変。
どうやら山樵の食べ過ぎでお腹を下したようで、ヨメ共々ピットイン(´Д`)
何事も適量が大事ですね。うな重にちょっと振りかける程度で丁度いい(笑)


なんとかかんとか本来の目的地である群馬の花見ヶ原森林公園キャンプ場に到着。
今回も安心のバンガローで就寝中の雨でも安心。ヘタレですがなにか?
降雨予報はなかったのでタープも張らず、ゆるすぎるキャンプw


お楽しみのキャンプ飯はいつもの燻製から。
いつものチーズ、うずら卵に加えて、生ハムも燻製。
生ハムはどこかのサイトでウマイ、と紹介されいたので作ってみました。
が、燻されすぎたせいか、ジャーキーのようにカチカチの姿に成り果てました(´Д`)
食感もジャーキーそのもので、柔らかい生ハムだった面影はどこにもありませんでした・・・


メインディッシュはBBQ。
ザ・王道キャンプw
一発目はいつもステーキ肉を焼くのが我が家流なんですが、用意した肉が厚すぎ&大きすぎで、この時点ですでにお腹一杯|д゚)
一致団結してなんとか予定通りのメニューを攻略、膨満感を満たすべく焚火をしたらさっさと就寝。
なんせ4時半起きなので眠いんですよ。

バンガローと言えどもお山の夜は意外と寒く、若干寝不足気味で迎えた翌朝。
・・・胃に違和感、吐き気がする。ちょっと頭も痛い。
どうやら二日酔いのようですorz
こう書くと昨夜は沢山飲んだような印象ですが、実は2本しか飲んでないんですよ、これが。
思い返してみれば昨日は一日を通してほとんど水分を取ってなかったので、思いのほか酔いが回ったようです。
そんな訳なので、いつもなら清々しい朝食タイムが全然楽しくないうえに全く食欲ナシ。
グロッキーになりつつも、この後撤収せねばイカンのがつらい。


なんとか撤収完了。
この頃にはほぼ調子もよくなり、普通に動けるようになりました。
早々に復活できて良かったです、ホント。


元気になったので、旅の仕上げに近くの日帰り温泉へ(笑)
もし復活できなかったらヨメ子供には悪いけどさっさと帰ろうと思ってました(爆)
開店10分前に到着したら、既に開店待ちの列ができてました。
キャンパーらしき人に交じって地元民っぽい方も並んでいたので、人気施設なんでしょうか。
お湯はアルカリ性の柔らかいいいお湯でした。

道の駅に寄り道しながら14時半には帰路につき、高速にIN。
流石にこの時間ならほぼ渋滞レスで帰れるだろう・・なんて思ったのもつかの間、事故渋滞が発生しました☆
それからはもう自然渋滞発生のいつものパターン。
それでも早い時間帯だったお陰か、比較的早く渋滞を抜けられたと思います。
結局当初予定より1時間遅れの17時前に帰宅。
下道で帰るよりは微妙に早かったかな、という感じですかね。

今回は腹壊しーの、二日酔いになりーので散々な目にあってしまったキャンプでした。
次回は体調管理に気をつけようと思います (゚∀゚)
Posted at 2024/05/05 23:47:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation