• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

46で西から東を目指す旅3日目・終

46で西から東を目指す旅3日目・終








3日目にして旅最終日。
本日は南紀白浜を軽く観光して帰路につく予定です。
まずは白浜で有名なビーチ、白良浜を見学しようと思います。


ホテルからは少し距離があったので、バスで移動。
ほんとはレンタルサイクルで行くつもりでしたが、急坂道なのでオススメしないと言われたので文明の利器に頼りました(笑)
バスに揺られること5分、白良浜バス停に到着すると、


閉鎖された駐車場が・・・
南海トラフ地震臨時情報に基づく措置の一環のようです。


白良浜海水浴場も全面閉鎖。出禁。
警備員まで配置されて厳重警戒。
やり過ぎのような気もしますが、行政としては仕方ない措置なんでしょう・・・。


誰も居ない白良浜。
自分は当初から観光目的だったので無人の綺麗な景色が見られてこれはこれでありがたいんですが、海水浴目当てで訪れている方には辛いだろうな。
真っ白な砂浜、青い海、青い空。
最高の景色でした。


お次は三段壁へ。
海岸線に2㎞に渡って続く岩の屏風群だそうです。
絶景ですね。


三段壁洞窟に降りてみます。
エレベーターであっという間に降りれます。
その昔、熊野水軍が船を隠したという伝説があるそうです。


そんなこと(?)より目を引くのは洞窟内に押し寄せる波。
波によって削れた岩肌を見ていると自然の力のすごさをひしひしと感じます。
ちょっと高めの波がくると大きい反響音が響くのもなかなかダイナミック。


続いて千畳敷。
1500万年前に出来た地層が隆起した広大な岩畳が広がっています。
波の浸食でできあがった独特な形をした岩が連なった景色が素敵。


海側から陸地側をみると荒々しい岩肌が見て取れます。
写真右上の岩はかなり複雑な形状に浸食されていました。
波の浸食の力は凄いですね~。

そして本日最後の観光、


円月島。
島の真ん中にぽっかりと穴があいた姿が特徴的ですね。
つくづく自然の力は凄いと感じます。
夕焼け時はことさら美しい姿とのことですが、生憎眺める時間がないのが残念です。

時間もお昼近くになり、楽しかった和歌山旅もここで終了。
名残惜しいですが、最後に昼食を採ってからいよいよ帰路につきます。
自宅まで約650Kmほどあるのでガソリンを満タンにしていざ出発。


ナビ任せで阪和自動車で大阪市内を経由して西名阪から名阪国道へ。
道が全然分からないのでJCT付近は緊張しますね。


お盆休み初日にあたる土曜のためか、下り線はところどころ渋滞がおきていました。
上り方向は渋滞知らずで快適に流れていたのが幸いです。
そして電光掲示板の南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意の表示が不気味。


ぶっ通しで走り続けるのは無理があるので、ちょくちょく休みながら走ること約9時間、無事に自宅にたどり着く。
往復トータルで1,369kmの走行。
心配だったガソリンも1/4残した状態で走り切れました。。
街乗りは極悪なのに意外と高速の燃費がいいことに驚きます(笑)

終始ノントラブルで走ってくれた46さん、長距離乗っても疲労感が少ないのは流石。
流石に9時間も運転していると疲れはありますが、古くても欧州車はよく出来てるんだなとつくづく思い知らされます。

初めての和歌山県への旅でしたが、とても有意義なものでした。
そして46で訪れた最西端がこの時の伊勢参り以来の更新ができたのもよかったです。
これより西に行くことは出来るのだろうか(笑)
Posted at 2024/08/16 22:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年08月09日 イイね!

46でさらに西を目指す旅2日目

46でさらに西を目指す旅2日目









2日目は早朝6時半より宿坊ならではのイベント、朝のお勤めに参加。
入り口以外は閉ざされた本堂でご住職がお経を唱え、なにやら神秘的な感じ。
お堂に入った時間が開始ぎりぎりだったためイス席がすでに埋まっており、やむなく30分間正座で参加しましたが・・・ご想像の通り足が痺れて死にそうでした(苦笑)
足は辛かったけど、貴重な体験をすることができて満足。


お勤めから戻ると朝食が用意されていました。
朝食も精進料理。少なく見えますがこれくらいで丁度いい。
和朝食の定番の納豆がないのは関西だからでしょうか(笑)

初の宿坊宿泊でしたが、下手な安宿なんかより数倍よかったので機会があればまた宿泊したいと思いました。


そんな宿坊を後にし、本日の目的地へ向けて出発。
46で走るには最高に気持ちいい高野龍神スカイラインを爆走すること約2時間。


南紀白浜のアドベンチャーワールドに到着。
パンダが見たいと言うヨメたっての希望で、本日はこちらを観光。
実は自分も本物のパンダを見るのは初めてなのでちょっと楽しみ。


いの一番に目的のパンダを見学。
座って一心不乱に笹をむさぼり食べるパンダ様。
かわええ。


その横にはもう一頭いますが、こちらは寝てらっしゃいました(笑)
暑いから・・・って訳でなく、エアコンがんがん効いている施設なのでむしろ気持ちよく寝てるんじゃないかと。


他の動物たちも見学していきます。
ペンギンさん。
他の動物園だと屋外飼育が大多数ですが、こちらでは自然の環境をなるべく再現した状態で展示している珍しいスタイル。

つづいて肉食動物等がいるサファリワールドで


バイソン
とか


アムール虎
とか


野生のジムニーシエラ
とか

あまり目にしない動物が見学できました。
バイソンなんて初めて見ましたよ。
他にも野生のパジェロとか野生の70ランクル(初販版)などがいました(笑)
肉食動物エリアを監視する車両のためフロント・サイドウインドウの追加バーがワイルドですね。


5月にアムール虎の赤ちゃんが生まれたそうで、保育部屋で保護されてました。
じゃれてる姿は巨大な猫みたいでかわいらしいんですが、落ちてる餌が肉の塊というあたりがやはり肉食だな、と(笑)
(上の虎の口元に落ちてる塊が肉片デス)


休憩を兼ねてショーなんかも見たり。
こちらでは小動物を使ったショーを繰り広げていましたが、山羊とかカワウソとかおよそショーには無縁そうな動物が出てきて驚きました。
どうやってしつけたのか、そっちの方が気になります。

他にも色々見て回りましたが、いかんせん炎天下なので体力的にキツい。
パンダ目的とは言え、真夏に動物園に行くもんじゃないですね(苦笑)
暑くなければ大人でも一日楽しめる場所だとは思います。

帰る前にもう一度パンダ様を覗きに行くと・・・


2頭とも寝てました。
手前の方は死体かと思うような寝相www
朝一で動いている姿が見れてラッキーだったと思います。


本日は白浜のリゾートホテルにステイ。
温泉、バイキング等等、前日とは打って変わって俗欲なひとときを堪能しました (゚∀゚)

つづく
Posted at 2024/08/14 22:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年08月08日 イイね!

46で西を目指す旅・前夜祭&1日目

昨年の夏は涼を求めて東北へ旅に出ましたが結局暑いまま。
結局どこに行っても暑いと悟ったので今年は西を目指す旅にでました。
足はもちろん長距離担当の46さん。娑婆に出るのはこの時以来約2ヶ月半ぶり(笑)
11年振りにバッテリーも替えたし、準備万端。
半分備忘録なのであしからず。


もう若くないし、夜通し走る自信はないので、前日(7日)は半日で仕事を切り上げて午後はゆっくりして体力温存。
18時にいざ出発しようとするとパラパラと雨が(´Д`)
高速のインターに近づくにつれ雨脚が強まり、ついには国道も冠水するほどの豪雨にorz
ジムニーなら嬉々とする場面ですが、46には拷問以外の何者でもありません。
高速でも暫く豪雨に祟られましたが、道自体は順調に流れ、しばし夜間ドライブを楽しみます。


23時過ぎ、愛知県の刈谷PAに到着。
今宵はここを幕営地とします。
窓を開けときゃ寝れると目論んでましたが、およそ深夜とは思えない30度の外気温にあえなく撃沈。
20年前の輸入車なのであんまりやりたくないんですが、仕方ないのでエンジン&エアコンつけっぱなしで停車する羽目に。

で、翌朝(8日)4時過ぎ。
はっきり言って、
46ほど車中泊に向かない車はない
と断言出来るくらい寝れなかった(爆)
トータル1時間寝れたかどうかも怪しい。
家族全員そんな感じなのでもう出発することにしました。

名古屋を通過し、名阪国道を駆け抜け、朝の通勤ラッシュに軽く巻き込まれて走ること5時間。


本日の目的地、高野山にたどり着く。以前から一度は訪れたかった地。
街の入り口にそびえ立つ大門がお出迎えです。
ここまで、ただただ遠かった(笑)


まずは総本山の金剛峯寺へ。
写真真ん中が大玄関、右端の障子部分が小玄関。
堂々たる佇まい。


中庭の「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」
日本最大の石庭だそうです。
石庭と言えば竜安寺なんかが有名ですが、こちらの方が遙かに広くて立派ですね。

撮影禁止のため写真はないですが、内部も見学してきました。
むしろ内部の方が見所多数。
興味のある方は公式サイトをどうぞ。


続いて壇上伽藍へ。
高野山の中心で、金堂や根本大塔など数々の建物が境内に建立されています。
写真は金堂。
このお堂、昭和7年に再建された7代目でなんと鉄骨鉄筋コンクリート製だそうです。
見た目からは全然わかりませんね。


こちらは根本大塔。
圧倒的なスケールで、相当離れないと写真に収まりません。
こちらも昭和12年に再建されたRC造だそうです。
根本大塔、金堂ともに内部拝観できますが例によって撮影禁止のため画像なし。
立派な仏様が祀られているので一見の価値はあります。
興味のある方は公式サイトをどうぞ。


三鈷の松。
空海が投げた三鈷杵(さんこしょ)が引っかかったと云われている有名な松ですね。
葉も3枚葉らしいんですが、僕には何がどう違うのかよくわかりませんでした。。


その他にも多数のお堂がありまして、
御影堂(写真奥)、准胝堂(写真手前)


西塔

などなど、見所多数でした。



昼食を挟んで午後は奥之院へ。


約2㎞ある参道には20万基以上ある墓や供養塔が並んでいるのが特徴。
駐車場の関係上その半分地点からのお参りでしたが、


こんなのとか、


福助とか


一目で分かる乳酸飲料とか


UCCとか

多数の企業の供養塔が目を引きますが、


豊臣家とか


織田信長など、
有名な戦国武将の墓所が点在しており、それらを訪ねながら歩くのも楽しい。


写真の橋、御廟橋を越えると弘法大師を礼拝する灯籠堂が。
ここから先は聖域とされ、脱帽&撮影禁止。
灯籠堂内は厳かで神聖な空気を感じる場所でした。
折角ここまでお参りに来たのでお札を頂いてきました。

以上、高野山で「見所」とされている施設を参拝したところで15時近くになりました。
嬉しいことに天気は快晴で参拝日より。
日差しは厳しいですが標高が高いお陰で空気自体はからっとしており、日陰は涼しいのが幸い。
そうは言っても1日炎天下の中歩き続けたら流石に疲れたので、ここで切り上げて宿へ向かいます。


本日のお宿はこちら。
お寺の「持明院」の宿坊に宿泊。
高野山は宿坊が多数あり、折角なので宿坊を体験してみることにしました。人生初。


お部屋は8畳2間続きの16畳間で広々!
寺なので立派な和室のしつらえだし、掃除も行き届いてて言うこと無し。
エアコンはないですが、外気はとても涼しく扇風機だけでとても快適。
むしろ夜は窓を開けたままだと少し寒いくらい。


夕食は宿坊ならではの精進料理
肉と魚を一切使わない善ですが、優しい味付けでなかなかどうして美味。
写真にはないですがしっかりと御神酒(瓶ビールね)も頂きました(笑)
スタンダードな二の膳タイプですが、丁度良い量でした。
ちなみに子供はこのスタイルの食事提供が初めての体験で興味津々だった様子。

夕食後、TVをつけると日向灘地震を契機に南海トラフ地震臨時情報が発令されたことを知りました。
よりによってこのタイミングで・・・と思いましたが、すぐにどうこうなる訳でもなさそうなので、とりあえあず注意はしようと。
そんなことを思いながら、昨夜はほぼ寝れてないのも手伝い、21時にはダウン。
エアコンレスで久々に快適な睡眠に着くことが出来ました。

つづく
Posted at 2024/08/12 22:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年08月03日 イイね!

11年振り

11年振り









46さんのバッテリーを交換しました。
前回の交換から実に11年振りの交換です(爆)
バッテリーに関しては

”普段乗ってないから全然減らないんだよね~”

って言うのとは真逆の存在で、乗らなければ確実に早期にダメになる代物。
10年以上も保っているのは間違いなくバッテリーテンダーのお陰。
あまり動かさない車には絶好のアイテムです。
正直な話、旧バッテリーはまだまだ元気に普通に使える状態です。
10年越えたので予防的に交換することにしたまでです。


交換中にメモリー等が飛ばないようにクロスビさんから補助電源を供給して交換。
メモリーの再設定とかダルくてやってられないですから(笑)
もちろんショートには細心の注意を払って作業してます。


交換完了。
今回はVARTA製の標準グレードのBlueDynamicにしました。
バッテリーテンダーとのコラボでまた10年保ってくれると嬉しい です(゚∀゚)
Posted at 2024/08/04 00:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4567 8 9 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation