• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

お肌のお手入れ2024

お肌のお手入れ2024









毎年恒例のクロスビさんのボディコーティングの季節。
今年はベースコートからやり直す年なのでちょっと面倒ですが頑張ります。


キャリアを降ろして洗車準備完了。
コーティング時だけ現れるキャリアレスの姿(笑)
キャリアが無いと変な感じ。


昨年の例があったので、今年は粘土もしっかりかけておきました。
ルーフ~右側面を擦ってこんな感じ。
わずか1年でも意外と鉄分を拾ってるもんですね。
昨年の惨状に比べればたいしたこと無いけど。
粘土をかけるとボディのザラつきがなくなるので、これだけで手触り感UPで気持ちがいい。


こちら、キャリアベース。
6年間の使用で樹脂部分の色褪せ劣化が顕著になってきました。
毎年、樹脂保護材をせっせと塗ってごまかしてましたが、それも限界な感じ。


なので、ラッカースプレーでシュシュッと適当に塗装。
適当すぎて一部垂れたりしたけど、気にしなーいw
スプレーは在庫品を使ったので残量がほぼ無く、最後はギリギリなんとか塗れた(笑)


ルーフに戻せば適当塗装もほぼ気になりませんw
色褪せしているより数倍マシな見栄えですよ。


ボディコーティングの作業は書いてもつまらないので割愛。
例年と同じくベースコートはG-hard、樹脂保護はホイールモールコートα、トップコートはG-Layerを施工しました。
コーティング直後のテカテカ&スベスベのボディが最高です。
綺麗なボディを眺めてニヤニヤしてると施工の疲れが癒やされますね~(笑)
Posted at 2024/10/05 15:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2024年09月22日 イイね!

秋の恒例行事

秋の恒例行事











クロスビさんが我が家に来て6年経ったようです。
最近はほぼネタがありませんが、粛々と我が家の便利な足車として活躍しております。
便利なだけじゃなく、走らせてもそこそこ速いし走りもそこそこ楽しめる車なので重宝してます。

さて連休中日の日曜日、6年目を記念して・・・という訳ではないけど、毎年恒例のブドウ狩りへ行ってみました。
いつも通り圏央道から山梨へ向かうべく某ICを通過・・・


できませんでした(´Д`)
なぜか開かないゲート直前で急ブレーキ!
ぶつかるギリギリでしたが、セーフ。

ETCカードを入れ忘れるという凡ミスをやらかしました☆
おまけに普段はETCの電源を切ってあるので、直前のカード入れ忘れ警告もキャッチできていない始末。

その場でETCの電源を入れてカードを入れるも、もはや反応しないETCゲートw
後続にトラックがいるし、どうしたもんかと焦っていたら発券機から緊急用の通行券が出てきてとりあえずゲート通過。
後続車も止まってくれたのでよかったものの、そのまま突っ込まれたらアウトでした。
運転手さん、ゴメンナサイ。
いや~焦った。下手したら6年目早々に車を潰すところでした。反省。

余談ですが、通行券で高速へ入れたものの、このままだと休日割引が適用されないので次のインターで無駄に下りてETCで再び乗り直しました(笑)


紆余曲折を経ていつもの果樹園へ到着。
道中ずっと雨が降っていたのに、目的地付近は雨が降った形跡がない!
雨中ブドウ狩りを覚悟していたのでこれは嬉しい誤算。むしろ暑いぐらい。
例年は何種類か食べくらべが出来る「ブドウ狩り」ですが、今年は奮発(ちょっと高い)して「巨峰狩り」にしてみました。

が、しかし。
子供には不評!
理由は「一種類しかないから飽きる」

(´Д`)
あまり巨峰を食べる機会はないので、大人的には大満足だったんですけどね~。
来年は例年通りお安い「ブドウ狩り」にしようと思います・・・。


昼食は「完熟屋」で定番のほうとう。
一本奥に入った立地のお陰か、まださほど混雑していないのがうれしい。
(道中見かけた某有名チェーン店はまだ11時だというのに長蛇の列でした)
こちらのほうとうは自家製味噌を使用した濃厚な味わい。
野菜もたっぷりで食べ終わる頃には汗だく。


食後は目の前にあった河口湖音楽と森の美術館に寄ってみる。
古いオルゴールや自動演奏楽器の展示の他に、実際に音を奏でるコンサートが意外とよかった。


1920年にベルギーのモティエ社で作られた巨大な自動演奏オルガン。
現役時代は巨大なダンスホールに設置されていたそうで、かなりの大音量で演奏。
オルガンといいつつ、各種打楽器も内蔵されていて楽団が奏でるような音色を奏でてくれました。


こちらはタイタニック号に搭載予定だったという自動演奏楽器。
諸説あるそうですが、搭載が出航に間に合わずにあの事故に巻き込まれなかったそうです。
そんなものがなぜかジャパンの河口湖にあって、しかも現役で稼働するという奇跡。
こちらも実演してくれ、100年前の自動演奏機械の音色を堪能できました。
ちなみに写っている他の楽器も全て自動演奏楽器です。

この手の自動演奏楽器は蓄音機が登場するまで活躍していたそうですが、自動とは言え直接楽器が奏でる音色は迫力があり、録音されたものとは違う良さがありますね。
軽い気持ちで寄った美術館でしたが、思いがけず音楽を堪能できて楽しかった。

この後はお約束の小仏トンネル渋滞にたっぷり嵌まって帰宅しました。
無事に帰って来れてよかったです(苦笑)
Posted at 2024/09/23 22:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年09月15日 イイね!

カビ?

カビ?












2年前に購入して保管していた某コンパウンド、在庫が無くなったので引っ張り出してきたら容器内になにやら黒い物体が(´Д`)

カビか?

もちろんこれまで新品未開封品。
といっても小分け販売品なので、厳密には”開封”されているのか。

そもそもコンパウンドにカビなんて繁殖するんですかね??
食べ物じゃないし、研磨して洗い流すのでそのまま使うけど。
あまり気分がいいもんじゃないですね(汗)
Posted at 2024/09/15 15:37:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2024年09月08日 イイね!

さらに改造

以前クロスビさんの整備手帳に投稿した、ドラレコのタイムラプス用の安定化電源ですが。
順調に仕事をこなしてくれてましたが、長時間走行をしたあとなどは回路が熱をもつのか、たまに動作していないことに気づきました。


これでは安定化電源の意味をなさないので、対策としてリレーを追加することにしました。
IGN電源をリレーのトリガーにして、走行中は安定化電源への電流をカット(OFF)、エンジン停止で安定化電源をONにします。
ようはエンジン停止中だけ安定化電源を使用するようにして発熱を抑えてみようという作戦。


歯間フロスケースの空きスペースに半ば無理矢理リレーを追加しました。
配線追加&取り回しを変えたので多少無理があるような気がしますが、一応蓋も閉まったのでよしとします(笑)


新たにリレートリガー用のIGN線が追加された改造後の歯間フロスケース。
これまではドラレコ配線に割り込ませて配線してましたが、改造後は並列接続に変更。
これで走行中ドラレコは直に車両からの電流で動作し、エンジン停止後は安定化電源からの電流でタイムラプスが動作するようになります。
配線が大分ごちゃごちゃになってしまいましたが、ナビ裏に強引に押し込めたのでOKです(笑)

1時間もあればできると思ってましたが、3時間もかかってしまったのは誤算。
お陰で汗だくになりました。(作業したのは8月のクソ暑い日)
今度こそ安定して動作してくれることを願うのみです。
Posted at 2024/09/08 16:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation