• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年03月16日 イイね!

オイル漏れ

 オイル漏れ









ガレージの床にオイル漏れの跡を発見してしまいましたorz
ガレージ内に常に陣取っている犯人はヤツしか居ないわけですが・・・



そう、アルカンのガレージジャッキ。
E46ではないのだよ (゚∀゚)
漏れ跡から察するに、ピストンから漏れたオイルがジャッキを伝って床に付着した感じ。
こりゃ修理しないとダメですね~
恐らくピストンのOリングを交換すれば治ると思いますが、過去に修理してから8年経っていることもあるので、この際オイル交換も含めてオーバーホールすることにします。
前回は3年で不具合が起きて修理でしたが、それから8年保ったので大往生(?)でしょう。


材料を調達。
ジャッキオイルとオイル処理箱。
そして肝心のOリング2種類×2セット。
一度修理しているので揃える部品が分かっているのは楽ですね。


いざ作業をしようと準備をしていたら、前回使ったオイルの残りが出てきました(´Д`)
一瞬、新しいオイルを買わなくて良かったか!と後悔しましたが、残量1/3くらいだったのでこれじゃ多分足りないね。
結果オーライでした(笑)
今回用意したのは左のガレージジャッキ用の粘度10のものですが、前回は建築ジャッキ用の粘度32のものを使ったみたいです。


では修理。
まずは主原因のピストンのOリングからやっつけます。
引っこ抜くだけなので簡単。


ピストン及びシリンダには特に不具合らしきものは無し。
しかし両ピストンのOリングに囓った跡がありました。
ここから漏れてきたんですかね。
パークリで綺麗にしてから新品Oリングに交換。


続いてオイル交換。
古いオイルを抜くと結構汚い。
前回抜いた時も同じような色をしていましたが、なんでこんなに汚れるんでしょう??
こちらも新しいオイルに入れ替え。
ちなみにオイルは勿体ないので出てきた前回の残りも使っちゃいました (゚∀゚)
捨てるのも勿体ないし。
その結果、今回購入したオイルは2/3ほど残ったので、次回はオイルを買わずに済みそうです(笑)


各部グリスアップの上、エア抜きをしてから油圧テスト。
試験車両はクロスビさん(笑)
最大まで持ち上げて20分ほど放置して下がらないことを確認して作業終了です。


多分大丈夫だと思うけど、不安なので保管は暫く新聞紙を敷いて万が一のお漏らし対策(笑)
また漏れたらそれはそれで困るんですが(苦笑)
Posted at 2023/03/16 21:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2023年02月05日 イイね!

車検終了(惨敗?)

車検終了(惨敗?)












17年経ったそうです。
我ながらよく続けてますな。
そしてみんカラ自体もよく保ってますわ(笑)

本題。
車検に出していたジムニーさんが戻ってきました。
一応車検は通りましたが、スムーズにはいかず、一部残念な姿になって戻ってきました(´Д`)


フロント。
変わってないように見えますが、ナンバー位置が下寄りにに変わってます。


リア。
スペアタイヤとバックカメラが取り外されてしまいました・・・
スペアタイヤは正直なところ言われるかな~と思っていたので、想定内。


バックカメラはLEDが点灯するのがダメらしい。
点灯することでバックランプ扱いになってしまい、これだと3つめのバックランプだからダメだと。
これは盲点でした。
中華製の弊害ですな。


小一時間ほどでリア周りを元に戻しました。
43テールランプも復旧デス。やっぱこっちの方がカッコイイ。
次回の車検はスペアタイヤとバックカメラは外していこう、そうしよう。


で、下がってしまったフロントのナンバー。
何がダメなのかと聞いたら、角度が10度以内じゃないからダメだと。
でもその基準が適用されるのは2021年4月以降の新規登録車からで、それ以前の車両は旧基準でOKと国交省のサイトにも書いてあるんですよね。
旧基準には角度規定は無く、「見やすく表示」としか書いてない。
確かに角度はついてるけど間違いなく前方から読み取れるし、年式的にも問題無いはずだ、と主張するも「いや~、でも~」とか曰う|д゚)
これ以上戦って今後この車を診て貰えなくなると困るので、仕方ないので自分が折れました。

その結果、ナンバーステーを逆付けして角度を補正したんですが、スキッドプレートより下に垂れ下がってカッコ悪い(´Д`)
これで泥遊びしたらナンバーがひん曲がるのは必至ですよ(笑)


問題ないはずなので堂々と元の位置に戻しました。
やっぱりこっちの方がカッコイイ (゚∀゚)


・・・でも車検の度にステーをひっくり返すのはダルいので対策をしておきます。
(なぜダルいのかというと、バンパーを外さないとスキッドプレート裏に手が入らないから)
上方に延長するように汎用のステーを取りつけて適当に角度をつけておきます。


これでナンバーを取りつければ角度補正されてよい感じに。
これなら文句言われまい!
大丈夫そうなので速攻で外して元に戻しました。
車検の時まで対策ステーはしまっておきます(笑)

最後の変化は・・・


車検標章の位置が右端の変な位置になってました。
ドラレコが邪魔だからここにしたのかと思いきや、今年の1月から貼る場所が「運転席の右上」に変わったんですね。
車検証が小さくなることは聞いてましたが、これはしらなんだ。
ちなみに軽自動車の車検証は小さくなってませんでした(笑)


位置の変更は「運転者の視界に入れば車検期日を忘れない」というどうしようもない理由だとか。
運転席に座ってみると、確かに常に視界に入るけど・・・正直目障り|д゚)
今までのルームミラー脇の位置に戻したい・・・
Posted at 2023/02/05 21:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

イメチェン(劣化)

イメチェン(劣化)









ジムニーさん、まもなく車検なので車検仕様にしました。
JB43用テールレンズを純正テールに戻しただけですが(笑)
43用テールはリフレクターが無いので、普段はマグネット式リフレクターを貼り付けてますが、流石にこれじゃ車検通らないだろうと。

ついでにへっぽこスタッドレスに交換、クロスビからルーフラック移設で冬仕様化。
これで安心して雪道走行も楽しめます (゚∀゚)


外したX-ATは昨年の教訓から交互にビニール袋に入れてホワイトレター対策。
これなら流石にホワイトレターも油遷りしない・・・といいなぁ。

ちなみにノーマルサイズのスタッドレスにした途端、随分走りやすくなりました。
タイヤサイズが大きいX-ATは、やっぱりエンジンパワー喰ってるんだな~。
ノーマルに戻して気づく、純正のバランスの良さですな。
Posted at 2023/01/22 22:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年01月06日 イイね!

続・年始の旅記録

沖縄旅行備忘録、後半分です。

1月6日

沖縄3日目はド定番の美ら海水族館から。
宿泊したホテルが水族館近くだったため、ほぼ開館時刻に入れました。
そのお陰で朝一のマンタ・ジンベイザメのもぐもぐタイムが見れたのは良かった。


そして裏方見学ができたのもラッキー。
大水槽の上部空間が見学でき、展示空間とは違ったリアルな運営施設を見るのは新鮮。
なんだかんだと午前中一杯水族館を満喫してしまいました。


お昼は郷土料理を求めて沖縄そば。
15年前に食した時はあまり美味しくなかった(失礼)と記憶してましたが、再び食べてみると普通に美味しく頂けました。
うどんのようで微妙に違う独特の食感・風味の麺がくせになります。

1時間半ほど車を走らせて、


やんばる国立公園の大石林山。
沖縄北部まで足を伸ばしてみました。
流石にここまでくる観光客はあまりいなくて、静かに楽しめました。
浸食で出来た奇石の石灰岩が林立したパワースポット。
1時間ほどの散策コースですがなかなか興味深いところです。


日本最大級の巨大ガジュマル。
幹や枝から伸びる気根と呼ばれる根っこが不思議なビジュアルを醸し出してます。


展望台からは沖縄本島最北端の辺戸岬も望めました。
天気が良ければ与論島も見えるらしい。


ということで辺戸岬。
せっかくここまで来たのだから最北端の岬は押さえておきたいですね。
おそらく写真の岸壁が辺戸岬だと思うのですが、正確な場所を示す標識が無かったのでよく分からなかったのがなんだかなぁ、という感じ。

来た道をまた1時間半ほど掛けて水族館近くのホテルに戻って3日目終了。

1月7日
4日目。ついに最終日。
朝一で出発して1時間15分で那覇着。
高速を使うと意外と早いんですよね。
そして許田~那覇間の端から端まで高速に乗っても1040円という破格の安さ。


ザ・定番、首里城公園。
守礼門は改修工事中でした。


正殿はご存じの通り火災で焼失してしまったため、現在復興作業中でした。
火災の遺構展示が無念さを感じます。
15年前に一度拝めているとはいえ、今回正殿が見れなかったのは残念ですが、復興作業に立ち会えたのも何かの縁なのかなと思います。


公園の一角で伝統的な琉球菓子とさんぴん茶を味わえる「呈茶サービス」。
お菓子4品とお茶で500円だったので、1皿を家族3人で分け合うつもりでオーダーしたら3皿出てきました(爆)
沖縄のお菓子と言えばちんすこうとサーターアンダギーしか知らなかったので、これはこれでいい経験でした。
お菓子は上から時計回りに「ちんすこう」「くんぺん」「冬瓜漬」「花ぼうる」。
素朴な味ですが、どれも美味しかった。

最後に国際通りをぶらついてタイムアウト。
レンタカーを返却して空港へ向かいます。


レンタカー会社のバスで空港まで送迎してもらっていると、見覚えのあるノートが横を駆け抜けていきました。
返却してものの15分程度で次の客に貸し出されたようです。
こき使われて可哀想なノートさん。

そんなノートe-POWERの感想としては・・・
モーターで走るのが売りのe-POWERですが、終始発電用エンジンが回転しており、サウンド的にあまり電気自動車感を感じなかったのはイマイチ。
しかしながらモーターの走行フィールはパワフルで、踏み込めば力強い加速を味わえました。車格を考えればかなり早いと思います。
4日で390kmほど走り回った燃費は20.3L/kmで、発電専用エンジン車と考えると、この数値がいいのか悪いのか判断つきません。
新型ノートの制御はどうなのかわかりませんが、もう少しエンジン感が減ると電気自動車っぽく楽しめるんじゃないかと感じます。


15年振り2回目の沖縄は初の冬旅でしたが、ほどよく暖かい気候が最高でした。
15年前は真夏で日差しが痛くてゲンナリしましたが、冬は観光に最適な気候ですね。
なかなか簡単に行ける場所では無いですが、もし次回訪れる機会があるならばまた似たような時期に行きたく思います。
関東は寒くて沖縄に帰りたい日々です(苦笑)

Posted at 2023/01/12 22:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年01月04日 イイね!

年始の旅記録

今年度は永年勤続休暇対象だったので、正月休みにくっつけて大連休にしてみました。
折角連休にしたので、ヨメの希望で沖縄へ旅に行ってきたので、記録代わりに記してみます。

1月4日

早朝4:30、羽田へ向けて車で出発。
首都高が混むとイヤだな~と思って早めに出発するも順調そのもので1時間で駐車場着。
フライト時刻の8時まで時間調整が苦痛でした(苦笑)

定刻通り沖縄に到着すると、とにかく暖かい。
関東の感覚で言うと10月初旬~中旬の陽気ですね。
速攻でダウンを脱ぎ捨てました。


まずは旅の足をレンタル。
今回の相棒はノートe-POWER(旧型)。
ちょっと気になっていたe-POWER、こんなところで初体験できるとは(笑)


まずは美浜アメリカンビレッジ。
全体的にカラフルないかにもアメリカンな雰囲気のモールみたいなところ。


遅めの昼食に本場(?)のハンバーガー&シェイクセット。
ボリュームたっぷりで食べ応え抜群。財布の破壊力も抜群(爆)


続いて座喜味城趾。
見たことあるな~と思ったら15年前に来てました(笑)
曲線の石垣が美しい。


残波岬。
記憶に無いですが、ここも15年前に来てました。
写真の灯台も登ってきましたが、風が強くて大変でした~。


夕飯はホテル近くのアメリカンな外観のシーサイドドライブインで。
なんと1967年創業の老舗!
実働ジュークボックスやレトロ玩具の展示もあって面白い場所でした。

1月5日


本日は万座毛からスタート。
像のような形をした崖が見れます。
早朝故のんびりできるかと思いきや、韓国の団体が現れて混雑してきたので早々に退散。

ちなみに今回の旅はオールヨメプロデュース。
僕は言われた場所に向かって走るのみです。

・・・と言いつつ、道中面白そうな物を見つけたので勝手に寄り道w


ブセナ海中公園の海中展望塔(矢印)。
これでもか!っていうくらい綺麗な海&砂浜。
流石に遊泳はできないけど、手で触れた水温は思ったより暖かかった。


海中に伸びた展望塔からは水族館のように海中の魚達&珊瑚が観察できます。
天然の海中なので、波の影響なども観察できて水族館より遙かに面白いですね。
・・・などと堪能していたら、予定が押しているとプロデューサーから指摘が入ったので次なる地へ。


ティーヌ浜ハートロック。
古宇利大橋を渡って行ける古宇利島にあるハート形をした岩。
うまくカメラアングルをとると岩の間の空間にも逆さハートが見えるらしいですよ。


なんとなく寄った古宇利オーシャンタワーからの眺め。
海の綺麗さに癒やされます。
関東じゃこんな綺麗な海なかなか見れません!
ちなみにオーシャンタワー自体はたいしたこと無かった(爆)


本島に戻って今帰仁城趾。
石垣の造りが複雑ですね。

時間も16:30過ぎたし、これで今日の観光は終わりだなと思っていたら、もう一カ所ある!とプロデューサー氏(´Д`)
関東の感覚だとこの時期のこの時間だと薄暗いですが、沖縄ではまだ明るくて日没は18時前くらいでした。
暖かいだけでなく、日没時間が遅いのも関東人としては新鮮な感じ。


ということで備瀬のフクギ並木。
この並木道がいいんですって(なげやり)
昔ながらの細い路地に立ち並んだフクギが言われてみればいい雰囲気ですね。

以上、前半戦終了。後半戦へ続く。
Posted at 2023/01/09 17:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation