
今月のモデルカー集めは当初の予定から随分外れてっちゃってた感じでしたが、シメは一応?スカイラインでって事になりました(苦笑)。
リコースカイラインGTS-R

実はこれは月初めの予定にはあった車なんですが、とっかかりは先月のネット徘徊中に心に響いちゃったパターン(苦笑)。
R31の本格的なレース参戦は88年からになりますが、この車は87年のインターTECに先行で出走(他のスカイラインはR30)。ドライバーは星野サンとオロフソンでしたが、星野サンがリコーカラーのスカイラインに乗ったのはこれが最初で最後とか。しかもこのレース、予選は11号車で走り決勝は23号車が走ったという不思議な状況…23号車は予選走らず何故決勝に出れたのかはよくわかりませんが(11号車はDNS)。ちなみにリコースカイライン、翌年には亜久里サンとオロフソンが乗り開幕2連勝と幸先良いスタートを切りましたが、その後は優勝ナシという厳しいシーズンで終わりました。
エブロからも出てたんですが88年モデル=亜久里/オロフソン号だったんで、星野サン優先?(笑)で京商の87年モデルの方にしました。
カルソニックスカイラインGTS-R

これは88年のインターTEC出走車。京商からは筑波仕様と西日本仕様があったんですが、リコースカイランを前年のインターTEC出走車にしたんでインターTECで揃えました。但しこの年は星野サンは乗っておらず(シーズン通して)、ドライバーは北野サンと和田サン。カー№32は珍しく感じますが、インターTECのみだったようです。
そしてこれもエブロのがあったんですが(カー№12の)、京商は3レースの車を作り分けてる細かさ?を評価(笑)&月初に買った88年スパ24時間出走のGTS-Rも京商のだったんで、同じモデルメーカーで揃える事にしました。
ところで京商のモデルカーって、この前のプリメーラの時気付いたんですが型番の最後のアルファベットで仕様違いを作り分けてるみたいですね。
R31スカイラインについては
K03707Aは今月初めに買った88年スパ24時間出走車
K03707Bが88年カルソニック12号車筑波仕様
K03707Cが88年カルソニック12号車西日本仕様
K03707Dは今回買った88年カルソニック32号車富士インターTEC仕様
K03707EはインパルR702ホイール装着の市販車のカスタマイズカー
K03707Gは市販車のオーテックVer.
K03707Jは87年リコー11号車インターTEC予選出走車
K03707Kは今回買った87年リコー23号車インターTEC決勝出走車
…と、8台のラインナップがあるんですね!
ちなみにプリメーラは
K03312Aは94年カルソニック12号車JTCC(ついこの前買ったヤツ)
K03312Bは93年のニスモテストカー
K03312Cは94年カルソニック12号車インターTEC仕様
K03312Dは94年カストロール3号車JTCC
K03312Eは94年カルソニック12号車のテスト仕様(去年の12月に買ったヤツ)
K03312Fは94年カストロール3号車のテスト仕様
レース車輛としてはマイナー?な存在ながら6台のラインナップ(笑)。
しかしSGT車だけでなくツーリングカーまで「仕様違い」に入り込んじゃうとは…完全にハマっちゃった…??(笑)
Posted at 2020/05/30 10:41:33 | |
トラックバック(0) | 日記