
3連休(自分の)最終日、日帰りでしたが去年の9月以来の家族旅行して来ました。
外出の制限は緩和されて来ていますが、気温が上がりマスクを着けたままでの外出は辛い季節になり、「移動中だけでもマスクから解放される車移動で」と決めた行先は「すべての始まりの地」と呼ばれるパワースポットの鹿島神宮。
ある程度の距離の車での外出は3月24日の富士のSFテスト以来になります。
残念ながら数日前からこの日は雨予報。家を出た頃は小降り目の雨だったんですが、その後段々強くなり湾岸エリアに入った頃は結構な降り方に。
2時間ちょっとで着いたんですが、本降りは続きました。

楼門。

本殿。

本殿って普通は?正面に位置するイメージですが、ココは門を潜った右側にあるんですね。

雨の中、奥宮へ向かいます。

途中の鹿園の脇にあるさざれ石。

「君が代」の歌詞の中に出て来るさざれ石ですが、日本各所にあるみたいで、これもその数ある中の1つって事のようです。
奥宮。

その奥にある要石。

見えてる部分はこんなもんですが地震を起こす大ナマズを押さえ付けてる石で、地中部分は七日七晩掘り続けても掘り返せなかったという説があるようです。
逆側の奥の御手洗池。

昔はここまでが海(霞ヶ浦)だった、とか?
ところで、「鹿島神宮」の「島」は「島」ですけど、鹿島神宮のある「鹿嶋市」の「嶋」は「嶋」なんですね。でも、鹿嶋市のサッカーチームなのに「鹿島アントラーズ」…??
車で5分くらい走った所にある東側の一之鳥居。

厳島神社の鳥居より大きいって書いてありましたが…そうかなぁ~って印象(苦笑)。
ココから船で御手洗池に行ってみそぎをしてから参拝するというスタイル?だったようです。
近くの道の駅で遅目の昼食の頃に雨が上がったんで「海岸通りを走ってみよう」と大洗まで。実は距離感が今一つ掴めていなかったんでマストにはしていませんでしたが、余裕があれば「大洗マリンタワー」に行こうと思っていて、ナビで調べてみたら所要時間1時間って事で即決(笑)。

朝の豪雨がウソのよう…。

天気が4時間くらいズレて(早まって)いたら…でしたね、前半はかなり行動が制限されましたから(気持ち的なモノも…苦笑)。
鹿島神宮-息栖神社-香取神宮の「東国三社巡り」もトライしてみたいです(笑)。
Posted at 2020/06/30 13:37:22 | |
トラックバック(0) | 日記