• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

静爾 優のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

xbox360 ..Red Ring of Death!..修理しました

xbox360 ..Red Ring of Death!..修理しました私の持っている xbox360  一番の初代 HDMI端子すらない、D端子時代の子が、

先ほど一度 RRoDになりましたorz

Red Ring of Death

英語表記カックイイw

ですが、保証も切れていますし、使用頻度も月に2・3度

これで、修理代やら新しいのやらは どうよ?と思ったのです。

ですので、バラしました。

一言で言いましょう。

マイクロソフトにの開発部には「熱工学」を学んだ人間はいない!

基本的に排熱温度が室温よりも20度も高いXbox360

これにミミッチィ としか言えないヒートシンクが2つ

しかも GPU のヒートシンクは高さが、1.5センチくらいしかありません。

これじゃ、熱暴走するよ。

今まで大丈夫だった この子 が凄いよ

そこだけは褒めます

ということで、箱を解体して、PC用の熱伝導率が比較的高いとされるグリースを塗って、

ネットで出回っているワッシャーによる高さ調節での解決法を試しました。

しかし、最初の5回程は失敗。

ここであきらめかけました・・・・・が!

ワッシャーの高さで調節とのこと

ボルト締めすぎ?と思って、少し緩めたりしていたら!

直りました(笑

ついでに、 開けました。
両側面のCPU GPUの面です、あとはディスクを外へ追いやったり・・・・

ダメなら12センチのPC用ファンを追加します。
或いは 水冷 仕様にするとか(やりすぎ?

直ってから5時間程使ってみて(ほとんど放置)大丈夫のようです。

不細工になりますたが、排熱は良さそうなので、赤いリングは見なくて済みそう

ガンバレxbox360!



Posted at 2011/06/19 17:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月12日 イイね!

電気喪失について、、、思案、思考、、、

関西電力でも原発の再稼動が出来ない。とのことで、一般的な報道によれば需要されるピークの8%くらいの余裕しかないようだ。この値は、12%以上の余裕があることが求められるらしい。

と、いうことはだ。

最低限は停電に関して、しかも長時間(4時間以上?)に対しては、何らかの策を講じなくてはならないだろうな・・・と思い立ったのでココにメモ。


まぁ、LEDライトだったり、電池だったりは一先ずの備蓄はある。
ガスコンロも予備のボンベが3缶 飯は炊ける(2回は無理か・・・

家はアパートの2階 階段で普通に上がれるし、オートロックではないから電気が止まっても家には入れることはたしか。

まぁ、個人的な電気といえば、クルマのDC-ACコンバーターが100Wまでは使えるなぁ。
ガソリンもガソリン缶で今のうちに1缶だけでも備蓄しとくか。

乾板 水(飲み物) 4日分 はある。

まぁ、個人のことはどうでも良い。

要は災害が発生した場合、医療関係者として、家はほっといてでも病院に行かなければならないということだ。しかも、最低四日分の食料や水は 自己 で確保して。
自己でというのは、先ほどの災害で緊急的に病院で決定したことだから仕方がない。

まぁ、良いが。

救急はあるし、自家発電もあるが、大概の病院は4時間くらいの最低限の発電機/発電するための燃料しか備蓄していないということが問題だろうな。うちだってそうだ。総合病院はみんなそうだろうな。


病院の中はどうだ。
検査室が丸々止まってしまうだろうから、MR CT XP は使い物にならない。

採血は解析装置は非常用に繋いでも、そんなに電力消費はしないから発電機で大丈夫

ただし、天井の蛍光灯は消えている。点いているのは、救急と手術室くらいヵ

天井が点いてないから、窓のない中央の区画や主要階段は真っ暗だろう。
一部の病棟もほとんど太陽が届かない。

病棟で使用できる電気はあとは、患者のベットサイドに1つずつ。これは痰の吸引 エアベットに必ず使う。

紙カルテの病院は良いが、電子カルテの病院は壊滅に近いだろうな。
ナースステーションでも非常用の電源コンセントは来ていない。コンピューターの起動はできまい。

うちは紙と電子の両方だから、困らないが・・・・

発電機が動いたとしても、4時間 しかも各病棟や最低限必要な電源がみんな起動した場合の電力量は発電機で補えるのかは微妙なんじゃないのか?どうなのか?管理に聞いておく必要はある。

では、4時間を過ぎればどうだ。

発電機は止まる。

ガソリンスタンドも汲み上げは電気ポンプだろうから、発電機の軽油の調達はできるのか?
手で汲めるものなのか?

第一、夏場の暑い中でエアコンや空調が一斉にダウンすれば、体温コントロールができない患者は、それだけで危ない。 全員に氷を用意することなんて不可能。

入院中の患者でさえ、その状況が続けば、次々に倒れて手に負えなくなる。

そんな中で救急のためにドクターは割り振ることは出来るのか?病棟の支えだけで疲労困憊だろう。

一般外来は電源の復旧のめどがつかなければ、その場で終了するしかないが、救急もそうなるかもしれない。

救急に来ても 検査装置の最低CTくらいは動かしたいが、それも無理

頭部に疾患が疑われる患者は診れない。心臓系も、室内温度が上がればみんなコントロールすることは出来ない。
その他もそうだが、救急で出来ることは、30-40年以上昔の診療だけだ。聴診器やら体温計やらだけだ。

薬局の製造機もダメヵ   要冷蔵のアンプル系や点眼なども軒並み全滅ヵ
備蓄在庫の薬だけ



最悪の場合は、そのような緊急事態がおこった場合、入院中の患者や外来患者の「命」の保証はできない!みたいな物に、一人一人承諾して貰わなければならないような事態になるのか。

全てにおいて、病院は電気を使ったなんらかの物によって、診療の高速化がなされて来たが停電とは今更ながら人間のおろかさには。。。。。

人海戦術。根性。そして、自分の家族は捨て置けとw
まぁ、病院に勤めている者の大概は承知しているヵ 割り切れないよな。そんなこと。

非常事態の具体的な行動パターンの策定を細かく決めておかねばなるまいて。

おい!
どうするよ!
オレ!




 
Posted at 2011/06/13 00:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日 イイね!

覚書・・・新ホイール購入にあたって

先日の酷道攻めにで左後輪をクラッシュ・・・涙

リムとタイヤの一部を持っていかれました。
タイヤの削ぎ落された箇所が一番分厚い場所でよかった。


と、いうことで、14万も走っていますから交換もいいですかね。

新しいホイールはどうしようかな。といことで覚書に~

アテンザ23S 純正17インチ 1本当たりの重量    9.6キロ
意外と純正のアルミは重い!

バネ下重量というのは、もの凄く重要で ホイールの 「重さ」は 車の運動性能にも直で影響します。

まぁ、加速するにも減速するにも重い物を動かすにはそれなりのエネルギーが必要ですからね。

一概には言えないのですが、バネ下の重量が1キロ軽くなると車体の重量が4-15キロ軽くなるといわれています。

なぜに4-15キロとひらきがあるかというと、まずは車体重量が車によって全く違います。
セダンなのか、ハッチバックなのか、RVなのかなど、車体の形状にも大きく影響しますから、一概には言えません。

上記のエネルギー云々はようは「慣性モーメント」のことですね。


じゃ、簡単に!
今現在の 9.6キロ 純正ホイールから
レイズ Volk Racing CE28N にすると 1本 5.6キロ

単純 1本の交換でバネ下 4キロです。4本で16キロ

16キロ*4 =64キロ
16キロ*15 =240キロ
まぁ、感覚的なものになるとしても 最低64キロの重量減になれば、それだけブレーキなどへのダメージは減りますし、加速性能にしても若干のプラスにはなるはずです。
助手席に一人でも人間を乗せた時の「車体の変化」を読み取れる方なら読み取れるはず!

確実に4人乗れば、誰でもわかりますよね。と、いうことは200-240キロの増量があれば確実に判別可能ヵ!

まぁ、憶測というか妄想ですね。

メリット
1、見栄え(一番の影響力w
2、制動力の向上
3、若干の燃費向上
4、加速の向上
5、ハンドリング応答性の向上

若干のデメリット
1、軽量化による振動の増加
2、ハンドリング応答性の向上により、機敏になる(少しのハンドル操作で動く
3、軽量化による強度の低下


以上が適当に頭に思いつく、軽量化で思いつくことですが・・・・
軽量化もしたいがデザイン重視でいこうかと・・・・今までの意味無い?
まぁ良いヵ

Posted at 2011/06/08 00:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年06月09日14:45 - 17:06、
153.20km 2時間20分、
6ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ69個を獲得、テリトリーポイント730ptを獲得」
何シテル?   06/09 17:06
気まま、気長に楽しくという人です。 どこの場所にいても、人間関係調整型だと言われ・・・ 基本は、熱し難く、覚め易い性格です。 ん?それって良いのか悪い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] リヤショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 07:35:41
[アウディ TT クーペ] ブローバイホース(ブリーザーチューブ)劣化割れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 23:53:32
[アウディ TT クーペ] メーター液晶ドット欠け LCD交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 01:28:38

愛車一覧

マツダ ビアンテ ビアンテ (マツダ ビアンテ)
2代目アテンザGH 25Sから乗り換え    親の歳と息子の成長を考え8人乗りで探した所 ...
マツダ アテンザスポーツ アテ (マツダ アテンザスポーツ)
H27/2/1 19万Kmに到達した 初代アテスポ23S より 世代交代 オーロラブ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
H15/3 初代アテンザスポーツ 5MT 2012/10 現在で 総走行距離 16万キ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ランサーorz

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation