• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

Driving School 2

先日、久しぶりにドライビングスクールに行ってきた。

狭い場所でのレッスンで消化不良だった前回が去年の6月だから、何と9ヶ月ぶり。
フルに練習できる場所だともっと前なので遥か昔だな。

いつもの3台で参加する予定が、1台と言うか1名がトラブルで今回は2台で。
朝5時出発し現地集合し、朝から夕方まで走りに走りまくり、夕方終了で19時過ぎに帰宅。
走行距離としてはたいしたことないし、練習も参加者の順番待ちがあるので14時間まるまる運転している訳ではないけれど、でも、殆どの時間を車内にいるって感じ。


で、今回は前回までにマスターしたことを思い出すのを第一の目的とし、焦らずにコーナーへの突っ込みを避ける。
そんなこんなでナビ画面も粒まみれのちょっと気持ち悪い状態になり、この日のレッスンは終了。

午前中に前回までのレベルに追いつき、午後は更に成長ことができたね。
アンダーステアは殆ど出さず、毎コーナーごとにオーバーステアを出すことができた。
うわっ滑った!ではなく、はい、滑り~まぁ~すぅ~という感じに状況掴める。
ブレーキのリリース、ステアリングの切り込み方、コースどりで指摘はなかったのが嬉しいね。


が、次の課題はそのオーバーステアからのカウンターだね。
リアエンジンが故に一度オーバーになるとカウンターステアの対処が難しく、現状はカウンターを当てるタイミングが遅過ぎてそのままスピンになるか、大幅な減速になってしまう。
次は早々にスクールに行き、カウンターステアをマスターしよう。

相変わらずタルガはラリーに参加したか?という汚れっぷりに。
Posted at 2022/04/10 21:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記
2021年05月07日 イイね!

Driving School

どうも、生きてます。
アレ買ったり、コレ買ったり、色々やってたけど報告が滞っておりました。
何だか最近は頭痛が酷くて安定の毎日勃発だし…
親不孝はしたくない…って十分してるけど、最低限親より前に死ぬことは絶対にしないが、できるだけ早く死んでしまいたいデス。

で、入庫報告やシミュレーターの報告は今度として、今日はリハビリ的に軽く。

タルガに乗り始めてから、RR(つってもタルガは4WDだけどね)独特のハンドリングを乗りこなしたく、その一貫でシミュレーターを導入したんだけれど、実は実際にタルガでのドライビングスクールにも何度か通っている。
サーキット走行ではなく、広場にパイロン置いてアホみたいにグルグルと周り、アンダーステアやオーバーステアを出し、それをコントロールするという練習だね。
それこそ朝イチから夕方まで休み休みとは言え延々とバカみたいにグルグルと周回する。
スクールに通う毎に、段々とタルガに対する理解が深められているっていう感じ。

とは言え、タルガのタイヤも安くはなく、じゃあ練習用のクルマ、例えばロードスターとか86とかタイヤの安いボロを買うか?とも考えたけれど、駐車とか維持費も考えるとバカにはならず、ならリアルさは劣るけれど、毎日練習できるシミュレーターがいいんじゃね?ってのが今の状態ですね。

先月に三度目のスクールに参加してきたが、ナビの画面はこんなですわ。

そりゃ1日グルグル回ってればね。
アホ程スピンもしたけど、それも一つの経験として積み上がっている感じ。
少しづつリアが流れる感触が掴めてきて、テールを流しながらコーナーを抜けたり、超絶うまくいくとS字状のコースで侵入からテールを流し切り返しでもテールスライドを維持できたり、進みはトロいけれど走るごとに0.1歩づつ進歩しているのが実感できる。

そして、1日走るとボディはこんな感じにコーティングされ、これがなかなか落ちない…

タイヤもささくれだってくるけれど、楽しいんだから仕方ないね。

今月もスクールに参加する予定で、次はもっと上達してみせる。
そのためにも普段は夜な夜なシミュレーターで走りこむのであった。
プラモ作ってる暇ないすわ。
Posted at 2021/05/07 21:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記
2020年07月05日 イイね!

Cats eye 2

先週の事件から一週間で全て決着したのでその報告を。


やらかした当日の赤カレラに同乗時にコチラをネットで手配。

ご存知オートウェイで調達したもので、イントネシア産。

フロント用で1本6千円ちょっとでございます。

ATRなんて大丈夫なのか?って思ってたけれど、ぱっと見は全く問題なし。
ぱっと見で問題あったらよっぽどだけれどね。

と言う事で認証タイヤは諦めて、激安に走る…訳ではありません。
こちらフロント用の1本のみ買っております。

土曜に赤カレラの某氏にタイヤをはめてない中古ホイールを借りて、オートウェイと提携しているタイヤ屋に持って行き、ホイールへの装着をお願いする。
たった1本の装着のみ、かつバランス取りもなくても2500円は高過ぎるが、まぁいいでしょう。

そのタイヤ屋にアライメントのテスターがあったので、ポルシェや古いアメ車でもやれるのか聞いた所、“古いアメ車”にやたら食いついて来てシェベルだって言うと、通勤時にいつも見てるシェベルがあっていつか欲しいと思っているとのことで、そのいつも見てるのが俺のだったってオチでございました。

装着したタイヤ&ホイールを持ち帰り、自宅でサイドウォールが切れている右フロントのみ交換。
これで不動から可動化に。



で、翌日の今日。

別のタイヤ屋へ朝一で突撃。


そして、元々つけていた認証のP-ZEROに4本全て交換。

しめてお値段…



1300円で~す!!

どやっ!!!


全く覚えがなかったが、やらかした後の赤カレラに同乗時にタイヤをどこで買おうかアレコレ考えを巡らせていたが、とりあえず前回交換したタイヤ屋に連絡。
その時、作業が立て込んでいたらしく適当な感じの対応をされてしまい、落ち着いたら後で連絡するとのことだったが、もうあの店はいいや…と思っていたよ。
が、予想外にちゃんと調べてから折り返しの電話があり、自分に記憶は全くないが、新品装着時にパンク保険に加入しており、期限もまだ残っているとのこと。
で、自己に原因があろうと、最低でも交換が必要な2本、場合によっては4本が保険適用で新品になると。
いやぁ、びっくり。
タイヤ代が高いから金額に応じてパンク保険も1万円もしたのに、なぜ入ったのか今だに理解できない。
ケータイにしろ電化製品にせよ追加保証的なものは一切入った事ないのに、よりによってパンク保険なんてものに入っていたとは。
で、マッハで保険の申請を行い、交換が必要な本数は4本で申請したらなんも言われずあっさり承認され本日の交換に。

今日、タイヤ屋には外したタイヤの廃棄費用として1300円支払ったのみで、脱着やバランス取りも保険内で済んでしまった。


と言う事で、この度のやらかしは、レッカー代は保険のロードサービスで無償だったし、新品タイヤ関係も無償だったので、タイヤ屋に移動するためだけのATRのタイヤ本体と装着工賃、しめて1万円かからずに認証のP-ZEROになってもうた。


こんなことなら今月末の練習会ですり減らした後にパンクしたかったなぁ。
いや、もうパンクは懲り懲りデス…
Posted at 2020/07/05 21:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記
2020年06月29日 イイね!

Cats eye

部下にも失敗はすぐに報告するように言っているので、自分の失敗もすぐに報告しよう。

あれ、前回と同じ出だしだ。

先ずはこちらの2ショットを。

うむ、見事な並びですな。

カッコいいだろ、どちらも不動産なんだぜ…

今日から私の事は不動産王と呼んでくださいませ。。。


事の顛末を最初から説明しましょう。

土曜は久しぶりに赤カレラとひとっ走りしに行ってきた訳です。

初進出の道で他にノロノロ走るクルマが少なく、マイペースに走れるのでなかなかいい道だったんだけれど、如何せん自転車が多い…
道幅自体も狭かったので、特に左コーナーは先が見通せず思いっきり突っ込めないのがね。

とは言え久しぶりに高回転までエンジンをぶん回し、非常に気持ちよかった。


午前午後と走って、そろそろ帰還することにし山を下っていたらやっちまった。

特にマイペースでもなく見開けた直線でシートポジションを調整するためにスイッチをまさぐることに一瞬気を取られ、センターラインに埋め込まれたキャッツアイを踏んでしまった。
手と車体に振動を感じてステアリングを修正したものの、直ぐにメーターに空気圧異常の表示が出たので、タイミングよくあった待避所にタルガを停め下車して目視で確認すると、フロントは絶賛空気開放中…
サイドウォールに一箇所切れてしまっている。

ね…


リアの方はエアを保っているものの、サイドウォールにコブができてしまっている。

やっちまったな、これは。

リアはだましだまし低速なら走れそうだけれど、フロントはどうにもならず、タルガは今時のクルマでスペアタイヤなんて積んでないのでここで不動確定。
幸いにしてタイヤが犠牲になってくれたおかげで、バカ高いホイールはタイヤの跡はついたものの傷は目視した限りはない。


さて、どうしたものか。

と言う事で、出先でやらかしてサイドウォールを切ってしまったタルガを如何に持ち帰り復活させるか、新シリーズの始まり始まり~


とにかく山に捨てて帰るか、タルガを持ち帰るか、対策を考えた結果、先ずはポルシェセンターに連絡。
確か不動時に受けられるロードサービスとかの保証的なサービスに入っていたはずなので。
確認した結果、30kmは運んでくれるとのことで一時預かりも可能とのことだったが、現場からPCまではかなり遠いので諦め的に保留。

続いて保険会社のロードサービスに確認した所、100kmは無償で運んでくれるし2日は預かってくれるとのことで、こちらに救援を要請。
40分程度現地で待機していたらレッカー車で来てくれ、後は任せて赤カレラに乗せてもらい帰宅。
いやぁ、23時には駐車場前の道が工事になるからそれまでに帰らなきゃとか言っていたが、23時どころかいつタルガは帰れるんだと…

で、翌日曜。

マンションの駐車場には入れられないし、入れてもどうしようもないので、保険会社手配のロードサービスには実家の駐車場に運んでもらった。

それが冒頭の画像でございます。

流石に2台、不動産をずっと並べておく訳にも行かないし、来月には走り込みの練習会にも参加するので早々にタイヤを手配しなければ。

1本5万円前後、つまりは1台20万円コースのタイヤの手配、次回…か次々回に公開予定。
Posted at 2020/06/29 21:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記
2019年12月30日 イイね!

Driving School

えー報告が滞っておりました。
師匠じゃないけど仕事で走り回る中、先週末はドライビングの練習に。

かつて3rdカマロで無謀にもジムカーナの練習会に参加していたが、我がボルシェィでも限界を知りたく、行ってみたよ。

今回の我々の参加チームメンバーはこちら。

ポルシェィが3台。
どれもかっこいいな。


スクールは全部で16名だったかな?
少人数で講師がみっちり見てくれ、定常円旋回からオーバルでの加速→減速で旋回を繰り返したり、午前中は基本のきばかりを繰り返す。

定常円とオーバルと8の字の空いている所に好きに入れるので、自分の走行順まで待つような退屈な状況にはならず、むしろちょっと休憩した方がいいくらい。

こういう走行会は値段がピンキリだけれど、今回参加したスクールはさすがにそれなりの金額なので、人数は適度に少なくみっちり習えるし、暖かいお茶もいつでも飲めたりホスピタリティも完璧だった。

が、問題は我がテクニック…

ケツが流れそうな気配はわかるが、流れ始めた後の対処ができない。。。
4WDだからっていうのもあるのかな。
アクセルを踏まな過ぎるとアンダー連発だし、踏み込み過ぎるとオーバーで一瞬でスピンに入ってしまい、制御が全くできないす。


午後からは簡単なコースで午前中に習った応用編なんだけれど、相変わらずでございます。
うーん、もっとわかりやすいロードスターとか欲しいなぁ。


そんなこんなで、ラリーを走ったのか?って感じに仕上がってこの日は終了。




そして、ジムカーナに参加してた時もそうだけれど、この手のイベントに参加すると次の日の疲労感が半端ない…
ぐったりしたまま、次の日から泊まりの出張に行き、あっという間に体調絶不調になり1週間を何とか過ごしておりました。


そんな訳で今年もあと2日。
プラモデルは停滞…

せず、頑張りました。

有言実行で何とか2台とも完成したよ。
詳細は後日。
Posted at 2019/12/30 22:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation