• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2015年10月16日 イイね!

Garage Life 14

MacのOSをアップデートしたらフォトショップが保存できない罠にハマってしまい、報告がご無沙汰デス。。。
同じ症状の報告があるようだったが、いつになったら解決できるのかわからず、結局、現行バージョンにアップデートして対応。
安くはないんだけどね…


それでガレージの進捗報告を。

先週末の三連休の内、1日だけ作業を実施できた。
外回りの大物のメニューは消化済なので、しばらくは地味な小物のメニューが続きます。
雨がしのげるようになり室内側からやる作業も多くあるので、今後は天候が悪くても進められるのは嬉しいよね。

で、今回の作業の前に、事前準備としてケミカル面戸の自作をしておいた。
以前報告した通り既に作ってあったが、実は…壁用パネルと屋根用パネルのリブのピッチが違うことに気付かず壁用で作ってしまったので、改めて屋根用で作らなければいけなくなったのさ。。。
ただ、前回は耐候性のことを思いつかずに作ったが、スタイロフォームをそのままだと紫外線にやられてあっという間に劣化してしまうことに気がつき、今回は一部を塗装して対処することに。
先ずは、ホームセンターでカットしてもらった棒状のまま1面を水性塗料で塗装。

ちょっとお菓子みたいだな。
色が悪いけど。

で、330個ひたすらカットする。

こんな感じに使うのね。

が、少し大き過ぎて、リブより高くなってしまうので、作業当日に削りながら調整することに。


と、今回はここまで。
実作業は次回以降の報告に。
Posted at 2015/10/16 22:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年10月06日 イイね!

Garage Life 13

作業4日目。

今連休に作業ができる最終日。
建物として屋根とシャッターで蓋をした形で終わらせなければならず、前日にきてもらった職人さんのアドバイスにより、屋根の職人さんにも参戦してもらい3人工を投下し、目標必達の所存で臨む訳です。


前日に続き、右棟の屋根を葺いていく。
さすがプロは一味違い、やわな屋根の上にひょいと登って、さっさとビスを打っていく。
同じペースに合わせようと必死に動くが、職人さんの仕事の早いこと早いこと。
クッタクタになりながらも右棟が終わり、左棟は我々ペアだけで作業を進め、職人さんには葺き終わった屋根の残ったビス打ちをやってもらう。

途中から足場としてコンパネを置いて、俺も屋根の上に乗って作業するが、コンパネがあっても足の置き場を注意せねばならず、気が抜けない。
それでも何とか全ての屋根葺きが完了し、ビス打ちも完了。



続いて屋根の頂点の棟にカバーをつけていく。
カバー同士の接続は、キットのままだと単に重ねるだけなんだけれど、そこはさすが職人さん。
サクッと板金して、差し込み式に加工する。

的確な加工で収まりも完璧だし、しかも仕事が速くて素晴らし過ぎる。
加工と仮止めが終わったら、俺がビス打ちを進めていき、遂に屋根が完成♪

まだまだ細かい詰めは必要だけどね。



そして、同時並行にシャッターもレールを設置し、巻き上げの強さも調整し完成。

建築を始めてからここまで随分と長かったけれど、遂に部屋になったぞ。
シャッターを閉めると真っ暗…にはならないけどね。


ということで、連休の目標は何とか達成できた。
が、これで終わらない。。。
ドリルビスを使ったため、屋根の上に大量に切子が残ってて、このまま放置するともらい錆びが出ちゃうので、全て掃き掃除しなきゃならん。
この時点で夕方でクッタクタだったが、どうしてもやらにゃならず、足場のコンパネを移動しながら全ての掃き掃除を行い、今連休の作業は終了。
達成感よりも疲労困憊だったよ。
Posted at 2015/10/06 22:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年10月02日 イイね!

Garage Life 12

作業3日目。


この日も昨日と同じく3人工を投入し、相変わらず助っ人さんにはビニール剥がしをお願い。
そう…前日の1日じゃ終わらないのです。。。

そして、もう1人、職人さんが短時間(約0.5人工)のみ参戦。
入口のシャッターのレールは、柱の内側につくのかと思い込んで、それ用に基礎を立ち上げてもらったが、今更ながら柱の室内側につくことが発覚。
このままだとレールがつけられないので、その部分の基礎をハツってもらう。
施工前。

施工後。

綺麗にやるもんだね。
金属の加工は自分達で出来るけど、コンクリートの加工は工具も無いし、頼んで正解だったよ。
しかも、短時間であっさりとやっつけちゃって、ちょっと感動したね。


で、我々の作業の一つ目が、前日やり残した谷の設置とそこの防水処理。
当初は棟カバーだけで勾配をつけて雨水を処理する予定だったけれど、もう一手間掛ける方がいいと判断し、一枚物の防水シートをブチルで貼り付けることに。

思ってた以上に簡単に貼れて、やってよかった。


そして、隙間塞ぎの一環で、側面の軒先にカバーを装着。
キットのままだと壁の上端と屋根の取り合いが適当で、雨はふきこまないだろうけど、結構な隙間が生じる設計になっている。囲みの部分ね。

ここも住宅用屋根の役物を流用。

一部カットする加工はあったものの、これも見事にジャストフィット。


そしてそして、遂に最後の大物の屋根葺きに取り掛かる。
職人さんのアドバイスに従い、真ん中棟を先ずはやっつける。
俺は足場に乗って、下から持ち上げてもらった屋根材を受け取りつつ、固定位置にセットしてビスを打ち込む。
各パネルに全量のビスを打つ余裕はなく、仮止め程度で固定し、建物手前の両流れの2枚を固定してら、足場を奥へ移動し、登って屋根材受け取ってビス打って…を何度も繰り返し1棟が完了。
が、下地からしてそんなに強固な構造でもなく、屋根に手をついて体重を掛けると凹んでしまう程やわで、とても上に乗れるとは思えない。。。
なもんで力の掛け方を気にしなきゃならんので、結構疲れる。

それでも少しづつ作業効率も上がっていき、何はともあれ一棟の屋根がかかった!


前日のこれが…

こんな感じに。


いよいよ、翌日が今回連休の作業最終日。
今のペースなら全て屋根葺きの目標は達成できるだろうが、体力的にはかなり厳し状態に。
Posted at 2015/10/02 22:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年09月30日 イイね!

Garage Life 11

作業2日目。


1人作業の翌日は休息を、ということで家にいたが、姪っ子襲来で13kgのウェイトを上げたり降ろしたり肩車したり…
数時間ぶっ通しで遊んで(遊ばれて)、余計に疲れてしまったわ。
楽しいんだけどね。


で、その次の日。
この日はいつものペアに加えて助っ人1人追加の3人工体制で臨む。

壁も屋根もパネルは1枚1枚全てに保護ビニールが貼ってあり、これが劣化してなのかむちゃくちゃ剥がしにくい。
取付作業のたびにビニール剥がしの一手間を強いられて効率が悪かったが、助っ人さんにこれから使う全パネルのビニール剥がしを黙々とやってもらった。
凄く地味だしつらいメニューを任せてしまったけれど、おかげで作業効率がぐんと上がり、今回の連休中に目標達成できた勝因とも言える程に重要な役割だったと思う。
大変感謝しております。

で、それと同時並行し、前回に勾配を出した連棟部の谷のカバーと屋根用の桁を固定する。
カバーの連結はコーキングをバッチリ打って対応。
この上に雨水処理の一手間入れるけどね。
カバー自体の加工なんかもしてたら意外と時間がかかり、この日は1本目の谷のみしかできなかった。


また、風対策で最下段のみ貼ってなかった壁パネルも、あと数日の問題なので塞いでしまい、全部の壁貼りが完了。
前回までの目隠し程度だったのが…

こんな感じに♪

また一歩、完成に近付いた感じ。

この日は結構頑張って、翌日の屋根葺きの目処がついたのでここまでで終了。
暑くも寒くもなく、カラッとして最高の気候だったが、既に体力的にはかなり厳しい状況で、あと2日続くことに若干不安が…
Posted at 2015/09/30 21:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年09月28日 イイね!

Garage Life 10

ちと間があいたけれど、ガレージの報告をせねば。

今回のシルバーウィークは、取れてなかった夏休みを2日絡めて取り9連休にできたので、前半にイーストサイドステイにし集中的にガレージの作業を実施。
これまでの作業で事前の準備はほぼ整った状態にあり、後は残った壁パネルの全貼りと屋根葺きが主に残っていて、これらは風をはらんで飛ばされたりしないように一気に仕上げなければならず、集中的な作業が求められシルバーウィーク前半を優先的に費やした。
日数にして4日間、1日目は1人の作業だったが、その後はいつものペア以外にヘルプ要員も揃えてもらい、合計で10.5人工を費やして、それでもギリギリで何とか間に合ったという感じだったよ…
毎日毎日、早朝起きで動きづくめでさすがに体力的にはかなり厳しかった。。。

何はともあれ今回の目標は達成できたので、その報告を何回かに分けて報告致します。


先ず1日目。

前述の通り、この日は1人での作業。
屋根葺きに向けて事前に必要な準備をコツコツと実施。
具体的には、1つは屋根材の軒先カットで、もう1つは連棟部の谷の樋設置準備。

屋根材の軒先カットは、元々のキットが連棟を想定していない物で軒先が10cm程飛び出るサイズのため、連棟部分は隣棟の屋根との干渉を避けるため長さを詰める必要があるのね。
サイズを測って丸ノコでジャーっと切るだけで、画像も撮ってない地味なメニューだけれど、全部で44枚も切る必要があり、結構な労力だったよ。

続いて谷の樋設置準備。
この連棟の谷はガレージ建築で一番頭を悩ませた部分で、雨仕舞いをどう処理するかとっても難しく、一時は職人さんに任せるかという案もあった程。
けれど、その職人さんからアイディアをもらって、出来合いのパーツで納めることができそうだったので、この日はその準備を。

こんな感じ。

ポイントはシルバーの谷のカバー兼樋ね。
これ、住宅用屋根の頂点の棟カバーで、それを逆さに使っているの。
これがなぜか両方の屋根の勾配にほぼマッチし、かつ、屋根材を固定する桁にちょうど乗っかるような形状になってるんだわ。
まさにこのための材料なんじゃないのかっていう位にぴったりで、合わせてみた時にちと鳥肌立った位。

ただ、これをそのまま固定しても雨水が排出されないので、建物奥行き方向の中間を頂点に、フレームと桁の間にプレートを挟み樋の勾配を作ることに。
フレームにテープで止めてるのがそのプレートね。
完璧とは言えないものの、一応樋の勾配を取れる目処はついたので、この日はこれにて終了。
1人だったし探り探りの作業だったため、あまり進まなかったという感じ。
Posted at 2015/09/28 20:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation