• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

Workshop -M1A2- <2>

今回から実際に作業に入っていきますよ。

基本は無塗装のままいかにウェザリングでバッチリ仕上げるかを目標に進めるけれど、せめてここだけはってことで一部の塗装を行う。
エイブラムスは全体がデザートカラーなのに対し、履帯前にのゴムの泥除けや転輪のゴム、砲塔上の機関銃はさすがに無塗装は寂しいと思うのよ。

で、ここは今回のコンセプトに則り、使う塗料ややり方はお手軽な方法で進める。
先ず、塗料はこちらを使用。

シタデルカラーのブラックです。

プラモ用塗料と言えば、ミスターカラーかタミヤカラーが定番で、本気で作るなら勿論必要だけれど、お手軽に進めるならこれがハゲしくオススメ。
最近はヨドバシで売ってるし、ネットでも調達できて、入手にそれ程困らないはず。
ただ、シタデルカラーは色名が非常にわかりづらい。
「魔女の呪いの炎」とか「森の妖精」的な中二病全開な色名なのよ…
つや消し黒は「ABADDON BLACK」が相当するんだけれど、下地に塗るベースの他、エアブラシ用のエアや、上塗りのシェードと、同じ色名でも濃度が数種類あるので、必ずベースを調達すべし。

で、なぜシタデルを進めるのかと言うと、水性で溶剤を一切必要とせず無臭なので、締め切った室内で使っても全然OKなところ。
また、濃度調整や後片付けの筆の洗浄も水道水でよく、ちゃちゃっと塗ってささっと片付けられるのが素晴らしく楽なのよ。
そして、色乗りが良くて、そんなに難しくなく筆ムラが出ないのも高い評価ポイントだね。

使う道具は下の通り。

筆は特にこだわりなく適当な物を。
今回は塗る面積的にもう少し大きめの平筆を使えばよかったかな。
それと、水は弁当用のアルミの皿?を使用。
塗料を取り出すパレットはヨーグルトの蓋で廃品利用。
筆以外は洗わずそのままポイしちゃう作戦です。

次回、実際に塗装していくよ。
Posted at 2017/11/11 11:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

Workshop -M1A2- <1>

零戦とかがの同時並行でとっちらかり始めているけれど、諸般の事情により先ずはこれを先に進めることになりました。

コチラ。

M1A2エイブラムスです。
既に組立済で、一部ウェザリングをやり始めている状態。

なぜ突然これをやるのかというと、先日のガレージの後、ウェザリング教室を開催する予定で生徒に組み立てと最低限の準備の課題を出していたんだけれど、意外と教室を開く時間がなく、いろはの「い」すら説明できずに終了してしまったのよ。
次にいつできるかわからんし、ならば預かってウェザリングの過程を逐次わかりやすくアップしていこう、ということになったの。


プラモデルってトコトン凝りだすとキリがなく、また、理想の仕上がりを求め過ぎると余計に手を動かすのを躊躇してしまい、結果、未完成病という病に犯されてしまうことがとっても多く、俺も隙あらば再発してしまいます。。。
実際、赤城はその傾向があるし…
でも、プラモを作るのは楽しいことであって、もっと気楽にやればいいじゃんと最近は思ってて、手抜きできるところは大胆に手抜きしてそこそこの仕上がりを目指している。

今回のエイブラムスの制作で、とにかくお手軽に特にウェザリングを楽しめるよう紹介していく所存であります。
適当にやっても結構いい感じになるのがわかってもらえるかと思う。
豪勢な装備はなるべく使わず、入手しやすい道具で段階を踏んで進めていくよ。


先ず初回は、組み立てについて。
これは生徒には素組みでOKと課題を出し、一部パーティングラインを消して組んでおいてくれたみたい。
また、着色の塗装はせず、デカールを貼り、その上からつや消しクリアーを吹いておいてもらった。

特に今回のエイブラムスみたいなデザートカラーだと、ゲートの処理後やペーパーを当てた跡は目立ちにくく、つや消しクリアーを吹いちゃえばかなりいい感じになる。

クリアーを吹いた目的はデカールの保護で、つや消しにしたのはウェザリングカラーが定着しやすくなるからなのね。
つやありクリアーで塗装した方が雨だれの表現とかがシャープにできるんだけれど、つや消しの方がぼんやりしてごまかしがききやすいので俺はつや消しの方が楽でいいと思ってる。

次回からも含めて各段階を紹介していくよ。

砲塔は当日、俺がウェザリングカラーをドバドバふりかけて、ティッシュで乱暴に拭き取った後、少しだけ筆で修正したけれど、これでも結構いい感じになってるんだな。
Posted at 2017/11/09 21:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2017年11月06日 イイね!

Garage Life 33

今回は超絶久しぶりのガレージの報告ですよ。

前回の第32回は16年8月の報告で止まってる。
あれ?17年の夏はどーした?
ポルシェ選びにうつつを抜かしてて、プロジェクトは完全に頓挫しておりました。。。

放置していると自然が容赦無く襲ってくる土地柄なので、久しぶりに来てみると劣化が進んでいる…
まだ使ってすらいないのに。

今回のミッションはコチラ。
もう作りかけだけれど。

貰い物の棚を組み立てますよ。
ガレージの共同所有者が、塗料屋さんで不要になったヘビーデューティーな物を一式引き取ってくれたので、これを共同使用の棟に設置する。
分解した状態で引き取ったので、元の形がわからず推理しながら組み立てを進める。

で、2つ連結した物が完成し物を置いてみた。

いい感じだな。

そして、もう1つ単体の棚もあったので、反対側の壁に設置しておく。

で、みてわかる通り、床が超絶汚い…
隣の畑から土埃がバンバン吹き込んでくるので、もはや外の方が綺麗なんじゃないかっていう程に汚い。
この土埃の侵入が酷過ぎて、ガレージへのモチベーションが激落ちで行かなくなったのも一つの原因なんだな…
とは言え、何とかしなきゃならんので、少しづつでもチマチマと解決にあたる所存であります。


それとガレージ建設までの保管庫として使ってきたコンテナの引取先が決まったので、中身をガレージに移しておいた。
これね。


ついでに残材も引き取ってくれるので少しだけ整理を。


もうびっくりする位に土が堆積してる。。。
そして、すでに刈った後だけどちょっとした草原にすらなっておりました。

ここらが綺麗になればモチベーションも少しは上がってくるでしょ。
Posted at 2017/11/06 21:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2017年11月01日 イイね!

DDH-184 <2>

さて、早速かがの建造を進めよう。

今回もハードな加工はせず、エッチングパーツの追加以外は手軽にできそうな加工のみに留めて、とにかく完成のゴールを目指す。
自衛隊の艦船はどれもバリピカに磨いてあるけれど、それだとプラモデルとしては面白くないので、ややあっさり目だけれどヤレた感じは少し出してみよう。


先ずはドライドック代わりの船台への固定の準備を進める。
船台は赤城と共用の2×4の角材を使用。
後の加工を考えて、船底パーツのナットの固定位置はこんな感じに。



が、船底パーツと船体パーツを仮合わせしてみると驚きの事実が。
船底パーツが短い。。。

船尾を合わせると船首はこんな感じ。


船首をあわせると船尾はこんな感じ。


ハードな加工はしないと言ったけれど、さすがにこれは無視できないレベル過ぎる…
こんなことならハセガワ買っておけば良かった。

どうにも合わないし、せめて形状が難しい船首と船尾はあわせるために船底パーツは真ん中で切断し、プラ板で補強してストレッチする事に。

あと、船底パーツにナットを接着したので、船体パーツにちょうどいい塩梅に六角の穴を開けてナット固定の補強に使えるようにしておく。

これで船首側はかなり近づいた。
(バッチリとは言ってない…)


船尾側も同様。
(以下、略)


中央の隙間はこんな感じ。
1.5mm位かな。


そして、側面の幅も船底パーツの方が細いので、プラ板を接着。


で、隙間埋めも兼ねて瞬着パテをてんこ盛りに。



ああ、こういうのの削り出しってプラモデル制作作業の中でも一番嫌いなのに…
これまでもこういうパターンで心が折れたことたくさんあるんだよね。。。

他に選択肢があるなら、もうピットロードの製品は買わないぞ。
Posted at 2017/11/01 22:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5 678 910 11
1213 1415 161718
19 2021 22232425
2627282930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation