• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka(=^・^=)のブログ一覧

2014年12月15日 イイね!

マルちゃん正麺うどん 東西

マルちゃん正麺うどん 東西先日、さくらぱんださんのブログでどん兵衛の東西の味の違いを取り上げられていましたが、今日、意図せずにマルちゃん正麺うどんの東西の違いを見ることになりました。





カミさんと残っていた正麺のうどんで昼食を済まそうと、(貧しい昼食ですが)袋を開けて麺を鍋に入れ、スープを丼に入れようとしたところ、スープの袋の色が違うのです。
丼に入れてみたら、スープの色も違います。
白い方がスープの色が薄いんですね。


袋を見ると、最初わからなかったのですが、まず、写真が違います。
左の方が汁の色が薄いですし、具も鶏肉でしょうか?とネギは青い部分だけ。
右の方は汁の色が濃く、具は油揚げのようで、ネギは白い部分も入っています。
青い部分はネギではないのかも知れません。


裏を見ると(並べ方は表と同じです)あちこち、微妙に違うようです。


右の方は賞味期間の上にEと表示され、関東のようです。
左の方は表示がありません。
カロリーはめんとスープが夫々異なります。
塩分は西の方が高いようです。
当然、スープの原材料は東は魚、西は昆布と違います。
また、お客様相談室の電話番号も異なります。




関東5県にある、Big-Aというディスカウントで購入したものらしいのですが、今までまったく気付かずに食べていました。
ディスカウントだと、テキトーに流通してるもんなんですね。

正麺のリンクは関連情報URLに張っております。
Posted at 2014/12/15 16:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2014年12月15日 イイね!

Boost Max0走行 2日目

Boost Max0走行 2日目昨日の続きで、ブースト計を0kPa以下に抑えて、利根川の土手道を佐原まで110km程、一回りして来ました。





途中に、こんな安いGSがあります。



どういうシステムなのかわかりませんが、いろんな価格設定があります。


佐原大橋のたもとにはヤマダ電機とK's電気デンキが並んでいます。



利根川沿い稲敷市の大利根東公園でトイレ休憩。
ビオラ?が咲いています。







昨日の21.6km/Lから、80km程走ったところでAVGが22.2km/L


このあとは、22.3と22.2を往復しています。


最終的に帰宅して22.2km/Lでした。
この辺が、限界なのでしょうか?
スペアタイヤ、工具一式、フロアジャッキなどが載っていますが・・・。



以前から思いますが、朝のチョークのかかった状態でアイドリングが高い状態で走ったり、暖機運転をしたり、アクセルを開けてしまったりして燃費(AVG)が下がってしまうと、それを取り戻すのに、条件のいいところをかなり走らないと戻らないのは感じます。


これで、明日から買い物とか街の中を走ると、がっくり下がってしまうんでしょうが。
少なくとも、次回の給油まではこのまま走ってみようと思います。
Posted at 2014/12/15 15:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年12月14日 イイね!

Boost Max0走行

Boost Max0走行昨日のブログでUPしました加速時にブースト計を0kPaに押さえる走法を実践してみました。

昨夜、混雑していて条件はよくありませんでしたが、0kPaに押さえてSモードで走ったらAVGが20km/Lから18km/Lまで落ちてしまいました。


でも、今日、Dモード(ECONオフ)で空いた道路を100km程走ったら21.6km/Lまで伸びました。
スペアタイヤ、フロアジャッキ、工具1式は積載しています。






実際走ってみると、大きい道路での信号待ちからの発進で少し遅れますが、すぐに追いつきます。

1車線の道路でしたら普通に他の車両と変わらずに加速していきます。

スピードが乗ってしまえば、できるだけスピードを落とさず、カーブ、コーナーでもパドルのエンジンブレーキでスポーティーに走れます。
信号が変わったら、かなり手前でパドルでシフトダウンするか、ブレーキで速度を落とし、できるだけ止まらないで済むようにします。
(後続車に迷惑にならないよう気を付けながら)

タコメーターで2,000rpmに押さえてもいいのですが、視線をかなり落とさなければなりません。
ダッシュボード上に取り付けたブースト計でしたら、運転中の視界に入ります。


しばらく、この走り方で様子を見てみることにします。
Posted at 2014/12/14 18:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年12月13日 イイね!

ブースト計の低燃費利用

ブースト計の低燃費利用ここのところ、一般道を走るとき、ブースト計をチェックしながら走っています。







安定すると、アイドリング時は-0.6~-0.7×100kPaを指しています。

この写真は、エンジン温度が低く、チョークがかかった状態で、2000rpm程度のアイドルで-0.3×100kPaを指しています。


水温が87~88℃に達すると、-0.5以下に下がって-0.7くらいで安定します。


普通に発進すると0.5×100kPaで加給しながら加速していきますが、できるだけ0kPaを越さないようにアクセルをコントロールします。
(写真はエンジンスタートしないでIGNオンで0を示しています)


スピードメーターの照明の色が変わる燃費モニターも同じ様な動きをしますが、ブースト計ですと動きがわかりますから、予測できます。
また、タコメーターで2,000rpmに押さえれば同じ効果が得られますね。
N-ONEの場合、2,000rpmで加給が開始されるんですね。

この状態で加速すると、当然、かなり安全運転で燃費も伸びることが期待できます。
それでも、平地でそのまま加速していくと、軽く80km/hくらいまで達します。

ですから、高速でも80km/hくらいまでで走っていれば燃費がいいですが、それ以上で走ると燃費が落ちますね。

フルに加速すると、N-ONEの場合、0.8~0.9×100kPaがMaxですね。

ただ、やはり、30~60km/hの加速は緩慢で大きい道路での流れに付いていくのは厳しく、ストレスも感じます。
走行車線で我慢の走りをするしかありません。
でも、スピードに乗ったら流れに乗ることができます。
Sモードでどうかと思い、試してみましたが、アクセルを踏まない限り加速は同じで、ローギアードですから、かえって燃費は落ちるようです。

ECONはオフのほうが加速はよく、燃費は変わらないようです。


しばらくは、0-400計測や峠以外はこの状態で走ることになりそうです。
でも、実際、街乗りではこれで十分なような気がします。
Posted at 2014/12/13 16:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年12月12日 イイね!

部品整理と計測

部品整理と計測昨日、雨でできなかった0-400の計測を実施しました。
内容はリンクの整備手帳をご覧下さい。






まず、昨日片付けた倉庫の部品です。
ボンネット、グリル、夏タイヤ3本、純正エアクリユニット、純正サス、テールランプ、馬などです。
なにせ、マンションなのでしまうところがありません。
あと、運転席のシートが部屋の邪魔になっています。
テレビ用の椅子にでもしますか?






0-400を計測する為に工具1式、スペア用の夏タイヤ、フロアジャッキを降ろしました。




計測後、GSでガソリンをいれ、洗車。
ガソリンもかなり下がってきましたね。
会員価格で138円でした。
Posted at 2014/12/12 17:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケルビム -san、コメント、ありがとうございます。私のみん友さんは、自宅に立派なガレージを立ててしまい、羨ましい人がいるもんです(^^;」
何シテル?   02/20 11:01
naka(=^・^=)です。2015年9月22日から名前変更になりました。 よろしくお願いします。 みんカラは初心者だったのすが定年退職後の楽しみですの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

リンク・クリップ

わたすがピアノでつっかえている頃、甥、姪はとんでもないことになっていました。(*´ー`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 13:58:40
フィット4 ワイパーゴム交換手順(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 13:13:13
自治会は 単なるボランティア団体である 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 04:36:38

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド JAZZ Special (ホンダ フィットハイブリッド)
いじり倒したN-ONEからフィット4、e:HEV(ハイブリッド)のプレミアムサンライトホ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
インプWRX STi GDBから乗り換え 軽快、省燃費で通勤、ツーリングに最高。 当分 ...
ホンダ アコード コンチネンタル・アコード (ホンダ アコード)
アコードCAです。 中国長期出張から帰国した翌朝、新聞に全面広告がでており、すぐにDラー ...
トヨタ パブリカスターレット ふたりのカプセル (トヨタ パブリカスターレット)
初めて自分で購入したクルマ ジウジアーロデザインに惚れて購入しました。 今にして思え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation