• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

現代のファミリーカーの姿

現代のファミリーカーの姿小さいボディでキビキビ走り、大人4人が快適に乗車でき荷物が載って近距離には最適なクルマ。

走りを意識せず何となく走るのであれば装備も走りも問題にならない。
少しでもまともな走りを求めるのであれば、きちんと装備が充実しているグレードを選ぶべき。

ただ、県外へのドライブが年に数回とか近距離メインの使い方ならほとんど文句は出ない走りを持っている。
Posted at 2025/08/17 20:04:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月14日 イイね!

往復6時間の散歩道

休み中に近距離でどこか美味しい物を食べに行こうと決めていましたので、本日は群馬県へ。
高速道路で片道2時間ちょっとの散歩道。
目的地はシャンゴ前橋南店。
パスタが美味しいらしい。


写真1

注文したのはシャンゴ風という看板商品。
甘い味付けのソースに柔らかいパスタ、カリカリのカツ。
そしてSサイズで通常のお店では大盛のようなボリューム。

30分以上並びましたが、美味しいお店でした。


事前知識なく行きましたが、高崎パスタってジャンルがあるのか。
こういったご当地モノを探し始めるとキリが無くなるんだろうなぁ。


写真2

帰りは永井食堂のもつ煮を購入して帰還。
群馬に行くならコレは欠かせない。

ただ高速道路から降りて行くには結構な寄り道になるのが悩みどころ。
私は永井食堂に立ち寄るならば一般道を使用します。


という事で帰りは一般道で4時間ちょっとの散歩道。

一般道で群馬から新潟に帰るには国道17号、通称三国峠を走る必要があります。
結構長めの峠道なので軽く楽しむには良い感じの道。

シビックは久しぶりの2WDになるけれど走りが軽快ですね~。
例えばアクセル踏みながら曲がる場面で、4WDならこの辺でアンダーステア出るなーって所でもまだ曲がる。
スポーツタイプのFFがこんな感じなのか、それともシビックが特別曲がる車両なのか。
目の前のFFスポーツコンパクトが四苦八苦しながら曲がっているのを見ながら、特に荷重移動とか意識しなくてもハンドル操作だけで曲がるあたり、シビックの旋回性能が高いのかな。

FFなのに登りでトラクションかかるし、太いトルクを出すターボエンジンは凄く快適。

思い返してみるとFFに乗るのはグレイス以来凄く久しぶりになるのか。
グレイスは速かったけど、あれもスポーツタイプになるのかな?

私には2WDなら後輪駆動よりも前輪駆動の方が合っているみたい。
アクセルを戻したときのフロントへの荷重のかかり方とか、前輪の駆動トルクで曲がる感覚とか、慣れ親しんだ感覚と言うのかな。
4WDも似た感覚なので乗りやすいんですね。


ところで単日700キロ走行って一般的には無茶な行為なんでしょうかね。
私にとっては普通のドライブという感覚なのですが、新潟から東京日帰りとか言うと回りからの反応が面白いのです。
Posted at 2025/08/14 22:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年08月10日 イイね!

シビックの初期不良整備とN-WGNの法定点検

昨日、今日と二日連続でホンダディーラー通い。
昨日はシビックを預け、本日はN-WGNの12ヶ月点検を行い、今日の夕方にシビックの受け取り。


これでシビックは防眩ミラーの新品交換と、ドライブレコーダーを新品交換できました。
ルームミラーはホンダ純正部品。

純正ドライブレコーダー自体も良くエラーになったりと調子悪いのですが、交換用SDメモリーカードが入手不可能なのだそうです。
無い物は仕方ない。
必要なのはいざという時の証拠なので、付いていれば良し。


写真1

新しいドライブレコーダーはコムテックのHDR003。
拘りがある訳では無く、品番お任せで。


シビックの初期不良はこんなもんかな。

エンジン、トランスミッション、サスペンション他は調子良好。



そしてN-WGNの12ヶ月点検。
8年落ち10万キロですが、特に指摘事項無し。

交換部品
・ワイパーブレード全部
・エアクリ交換
・エアコンフィルタ

フロントブレーキパッドは残り5.8mm。
リアブレーキシューは3.1mm。

タイヤを前後ローテーションし、溝深さはフロント6.4mm
リア5.8mm。
N-WGNは4WDだから前後摩耗差を均等にするのが大事。


あとクルマが動く時にギシギシと金属音がするのはサスペンションアッパーマウント組付けが上手くない可能性があるとの事。
アッパーマウントは雨漏り対策で換えた奴だな。

ひとまずマウントとスプリングの接触部位に油を塗っておいたとの事で、改善するようならサスペンションアッパーマウントとロアマウントの交換になります。


ひとまずシビックの初期不良はすべて直したので、明日はちょっとドライブでも行きましょうかね。

N-WGNも10万キロを越えましたが思っていた以上に不調箇所は無く、快調に走ってくれています。
やりたい事は多いけれど、ピットの空き時間と相談しつつ地道に手を付けていくとしましょうかね。
Posted at 2025/08/10 21:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年08月02日 イイね!

シビックのエンジンオイル交換と定期点検

シビックに投入したエンジンオイル、Castrol GTX DC-TURBO 10-30も1,500Kmを走行してノイズが出てきました。
全体的に低い音のノイズが出てきていますね。
使用900Kmを越えたあたりから回転に応じた振動が大きくなってきたのと、エンジンレスポンスが凄く悪くなりました。
NAエンジンに使用していた時と同じような状況。

Castrol GTX DC-TURBO 10W-30は激安オイルに属する銘柄だから、こんなところでお役御免かな。
やっぱり感覚で判断するのは危ないからメーター欲しいなーと思いつつ、他の装着品が順番待ちだから一つ一つ付けていきたい。
まとめて付けると訳分かんなくなるから。

フィーリングと性能は別問題なんですけど、どちらかと言うとターボ専用ではないCastrol GTX 3X CLEAN 10W-30の方がフィーリング良いな。


写真1

抜いたオイルはこんな感じ。
かなり黒いけど透明度はある。


写真2

今回はホンダ純正ULTRA LEO 0W-20(SP)。
ターボエンジンに低粘度オイルを入れるというのは抵抗がありますが、ブースト1キロ以上かかるというシビックRでさえ0W-20の時代に低粘度オイル程度でビビっていてはいけないという事ですね。

既に0W-16があり、さらに粘度の低い0W-8が普通になってきて20番オイルなんて硬い部類。
技術進歩って凄まじい。
あるいはシビックは20番オイルに対応できる程熱対策したからパワー出せていると捉える事もできますね。

今まで一番良い燃費24.34Km/Lを叩き出したのはこのULTRA LEOなので、ホンダ純正品が今のところ一番相性が良いようです。

あるいは2,000円/Lクラスのプレミアムオイルを使えばもっと伸びるかもしれない。
モティーズとかモチュールとか。

高速道路で良い数字を求めるには粘度高めの30番とか40番が良いと思っていたら、シビックあるいはターボエンジンは勝手が違うようで今のところ20番が一番いい。
同じホンダでもフリードの場合は30番オイルが一番伸びたから、ターボエンジンの特性なのかな?
この走行条件と車体と季節の組み合わせ見つけられないんですよねー。


あと、本日はホンダディーラーに納車1か月点検へ。

指摘事項ナシ。
納車1ヶ月で指摘事項あったら困りますね。


ドライブレコーダーが頻繁に「純正メモリーカードではありません」と表示されたり、ビープ音と共にエラーランプが点灯して停止する症状についてはホンダ純正ドライブレコーダー専用メモリーカードが入手不可能なので対応できないとの事。
メモリーカードなんて消耗品なんだけどなァ。

正直ドライブレコーダーも消耗品と思っていますので、ドライブレコーダーはホンダ純正品から汎用品に交換します。


防眩バックミラーが作動しない件については動作不良が確認できたので保障で純正品新品交換になります。


あとオートワイパーのオート作動を停止し、普通の間欠ワイパーとなりました。
これはディーラーでしか設定変更できません。


現在のシビックには少々不具合はありますが走る曲がる止まるは一切問題なし。
中古車は大なり小なり不具合があるもんで、それらをどう直すかが付き合い方だと思うんですよ。
シビックは5年の延長保証があるので、高額修理は保証で何とかなったらいいなと。
Posted at 2025/08/02 21:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年07月20日 イイね!

N-WGNのノッキング確認

単身赴任の長距離移動が無くなったらN-WGNの稼働率が一気に上がりました。
新潟県内は軽乗用車で問題なく走れますので、基本的に休日はN-WGNで走る事になります。
新潟戻って実感しますが、山に行かないとほとんど坂とか丘がないんですよ。

正直シビックもN-WGNもほとんど燃費が変わらないから走行維持費はほとんど変わらないんだけど、N-WGN乗っている理由は軽いボディによる軽快な走りかな。
元々シビックは長距離用なので、新潟県外に出る時に役立ってもらいます。
N-WGNの走りなら片道100キロくらいなら余裕。
あとは旧規格の小さい駐車場に躊躇なく入れるのもイイね。


そんなN-WGNのエンジンがアクセル踏むとノッキングを起こしていたので燃料添加剤を入れたのが2週間前。
ノッキングと言ってもエンジン損傷しているような激しい物ではなくて、マニュアルミッションで一段高いギヤを選んでしまった時のようなカラカラという音。
ノーマルのNAエンジンの上常時鳴っている訳でもなく、アクセルを踏み込んだ時のみ小さく鳴るという正直無視していいレベルのノッキング。
でもホラ、自分のクルマなら気になるじゃないですか。
直せるなら直したいじゃないですか。

N-WGNの燃料タンク30Lに対して6L、22Lと二回給油したので燃料添加剤はほぼ消化できたはず。
燃料添加剤が燃料に残っていると、添加剤に含まれるノッキング防止剤によってノッキングが起きにくくなるので添加剤が切れてからが本当の動作確認になります。


本日確認のため街中を走りましたが、エアコン使用の四輪駆動、気温30度以上という条件なのにノッキングは起きないですね。
もうしばらく走らないとはっきりした事は言えませんが、ノッキングの原因はエンジン内部に堆積した汚れなのかな。

やはり定期的に燃料添加剤を入れるべきか。


そんなN-WGNも気が付けばもう少しで納車1年となります。
走行距離は現在約10万キロなので、1年で8,000Km程度走っていますね。
近距離専門なのでこんなものかな。
あるいは今年から日曜日が使えるから走行距離が延びるかも。

とは言え、この暑すぎる気候では外出は厳しいですが…。
未だにクルーズコントローラ付けるか悩んでいますが、クルーズコントローラー使うならシビック出した方がイイよなぁ。
Posted at 2025/07/20 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記

プロフィール

「最近のささやかな悩みは、エコモードにすると緩慢になるハンドリング。ハンドリングは変えなくて良いんだけどなァ」
何シテル?   08/21 22:45
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation