• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

ドライブと見つけものとシビック整備

日曜日は群馬までドライブ。
シビックは高速道路に超最適。

今まで意識していなかったけど、時速100Km走行でエンジン回転は1,600rpmしか回っていない。
最早ブーストもかかっているか怪しい回転数。
シリンダ内気圧はほぼ1気圧ってところなのかな。
つまりエンジンはNAエンジンで言う所のアクセル全開状態で、ポンピングロスが理論上ほぼ無い状態。
こんな時にブーストメーターが欲しいね。

私の良く使う90Km/hではエンジン回転1,500rpm。
全然回ってないから静かで振動もほとんど無い。
ランサーなんて100Km/hも出していたらエンジン3,000rpmも回っていたのに。


写真1

久しぶりにキヌさんと合流。
FDシビックとFCシビックは見た目が全然違うな。


写真2

一緒に色々アドベンチャーしていたら見つけちゃったんですよ。
ミシュラン・クロスクライメート2の215/55R16サイズ。
正直ミシュラン・クロスクライメートは気になっていまして、3年落ちって理由で破格だったのでほぼ衝動買い。

クロスクライメート3のモニターキャンペーンに応募していますが、もし当たったらクロスクライメート2とクロスクライメート3のクロスインプレッションも書けていい感じなんじゃないかな。
それこそサーキット走れるタイヤも手に入る訳ですし、かなり詳細なレビューを書けますね。

あとはクロスクライメートを装着するホイールの確保ですね。
正直今から履き替えてもすぐにスタッドレスタイヤの時期で1か月程度しか使えないから、焦らず探します。
シビックのホイールは微妙にホンダ普及サイズではなくてオフセット+45。
ヴェゼルとかステップワゴン用のオフセット+55はツラウチ過ぎてどこかしら干渉するンですよ。
しかも17インチはインサイト用が大量にあるのですが、16インチはほぼシビックセダン用。

ブリヂストン辺りが出しているスタッドレス抱き合わせのホンダ用ホイールを探す方が早いかもなー。

冬の履き替え時期で在庫変動が大きくなりますので、焦らず確実に入手するとします。


写真3

来週は往復900キロほどのドライブに出るので、2,500Km走行したエンジンオイルは早めの交換。
銘柄はカストロールGTX 5W-30(SP)。
自称化学合成油。
大事なのは優れた製品であるかという事。
日頃100%鉱物油使っているので全然拘りません。


最近変なオイルも減ってきて、モービルのエンジンオイルもほぼ見なくカストロールしか手に入らなくなってきました。
もう少しエンターテイメント感があるといいんだけど、時代の流れか。
もちろんカストロールは良い製品を作るんだけどさ。


写真4

抜いたエンジンオイルは光を通さぬ漆黒の液体。
ターボエンジンはオイル劣化が早いと聞くけど、たった2,500キロでコレか。
今まで通り2,000Kmで交換してもいいかもしれない。

今までエンジンオイルはホンダ純正の0W-20でしたが、やっぱり5W-30となると劣化が遅いです。
高出力ターボエンジンに20番を使える技術進歩は凄いけど、オイルの物理的な特性が変わっている訳じゃ無いんですよね。

0W-20オイルで出した24.34Km/Lには敵わないけど、それでも5W-30オイルでもきちんとカタログ燃費越えの22.85Km/Lを記録しています。
24Km/L出したのは関越トンネル経由よりかなり平坦な道だから直接比較にはなりませんが。

23Km/Lって言うと初代フィットのカタログ燃費なんですよ。
ターボエンジンで、215幅のタイヤで、フィットより300キロも重いボディで同等の数字を叩き出す。

これで高速走行時の安定性が凄まじく高いんだから、シビックってとんでもないクルマだ。
Posted at 2025/10/06 20:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年09月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

本企画への意気込みをお願い致します!

毎年春先になって凍結はしないけれど雪がまだ降りそうな時期に、サマータイヤとスタッドレスどちらにするのか悩むのでオールシーズンタイヤは気になっています。

スポーツセダンのシビックにはスポーツ性能の高いタイヤを履かせたいので、スポーツ性能もあるオールシーズンタイヤならハンドリングが良い上に突然の雪で慌てる事が無いので非常に有効な選択肢となります。

当選したらありとあらゆる路面を走ってレポートを残したいですね。
Posted at 2025/09/27 19:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月20日 イイね!

洗って整備して洗って整備して

写真1

本日は特に予定がないので朝イチでシビックの洗車。
油膜を落として、ガラスコーティングして、ワックス掛けて。


写真2

シルバーのボディってイイよね。


お次はルーミー。
トヨタディーラーで法定12ヶ月点検です。
不具合を見つけるのではなく、不具合が無い事を確認するための点検。

タイヤローテーションと空気圧調整を実施。
エアコンフィルタ交換、エバポレータ洗浄も実施。

チョイノリが多いのでバッテリー充電量が72%まで落ちていました。
週末にでも乗ってやらないと。


写真3

帰宅したらルーミーのエンジンオイル交換。
300キロしか走っていないのにここまで真っ黒になるのはディーゼル+ターボにも対応しているエンジンオイルの強力な洗浄性能のお陰かな。


写真4

もう一回エンジン洗浄を試してみましょうという事で、再びcastrol GTX DC-TURBO 10W-30(SM)を投入。
500キロくらい走ってエンジンオイルの様子を見てみよう。


写真5

あとは洗車ですね。
ボディを洗って油膜取ってガラスの撥水コーティングして、ワックス掛けてといった一連の流れ。
ルーミーってボディ大きいから中々大変。
シルバーも良いけど赤いボディも良いな。


写真6

空が綺麗に見えます。
ダイハツもトヨタ系という事で塗装が良いんだな。


写真7

最近気になるルーミーのタイヤ偏摩耗。
アウト側のショルダーだけ摩耗しやすい一昔前のミニバンみたいな摩耗しています。
トールワゴンタイプのルーミーと純正タイヤのバランスが明らかに取れていないな。
次回交換は結構早く来そうだけど、左右非対称で剛性高めの銘柄を選んだ方がイイな。
ミニバン専用タイヤかな?


トヨタ系の塗装って凄く綺麗ですね。
カローラも17年落ち、しかも劣化が激しいはずの赤色なのに綺麗なままでした。
ルーミーに何年乗るかは分からないけど、道具系の車両だからたぶん長く乗る…ハズ。
シビックはメインカーとして走行距離が激しく伸びるので5年も乗ればいいところかなぁ。

そんな訳でルーミーを本日法定点検に出してきたわけですが、新車で購入して2年目なので消耗品交換だけでおしまい。


そのまま100キロくらい走ってきましたが、前回エンジンオイル交換したおかげで相当にエンジンノイズは静かになりました。
ディーラー経由でドライブ中も、少しずつエンジン音が静かになって行くのが分かります。

帰宅してからエンジンオイルを交換すると抜いたオイルは透き通ってはいるものの真っ黒。
明らかに300キロしか走っていないエンジンオイルの汚れでは無いです。
時間をかけてエンジン内部の汚れを落とせていますね。

もう少しエンジン洗浄すれば静かなエンジンに戻るかな。
あるいは洗浄が終わったらプレミアムエンジンオイルを入れるのもイイね。

給油すると22.1Km/Lとカタログ燃費を達成していますのでエンジンは絶好調。
8,000Km程度は慣らし運転の途中ですから、まだ良くなるかも?


機械はある程度使ってやった方が調子が良いので、ルーミーを使ったドライブも考えないといけないな。
燃費と快適性を考えると長距離はシビック一択だから、県内のプチドライブか。
Posted at 2025/09/20 17:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年09月18日 イイね!

シビックのパワステが少し重くなる話

シビックにはブレーキホールドって機能付いているんですよ。
一旦停止すれば再発進までクルマが止まり続けてくれる機能。
本日初めて使ってみましたが、信号待ちとか結構楽になりますね。

ただ人間が慣れていないのでブレーキペダル踏みっぱなしの場面が多かったですが。


私は運転する時は出来るだけ回転数落としたいのでエコモードで走るのですが、シビックはエコモードでは物凄くハンドル軽いんですよ。
スポーツモードではしっかりとしたハンドリングになるのですが、一般道では明らかにアクセルレスポンス過剰で運転しにくい。
ハンドリングを取るかエンジン回転数を取るか悩ましい日々でした。


でもハンドルの異常な軽さはちょっと解決しました。
理由は分かりませんがシビックはブレーキホールド機能をONにするとステアリングが重くなります。
1割?2割?
ほんの少しだけ重くなる。
カローラのステアリングを小径化した時みたいにほんの少し重くなるだけなのに、物凄く走りやすくなった。

一番は旋回時、シビックってこんなにしっかり曲がるんだーって感動するくらいにステアフィールが良くなった。
今まで軽薄なフィールなのは2WDだからと思っていましたがどうやらパワステが軽すぎたようで。
まっすぐ走るクルマってそれだけで運転が楽しいよね。
つまり毎回シビックに乗り込むたびにアイドルストップボタンとブレーキホールドボタンを押さなければいけないんだな。
・・・参ったね。


そもそもシビックを選んだのは重いハンドルを期待しての事。
重いハンドルでビシっとまっすぐ走るのがホンダだと思っていた。
アコードもフィットもステアリングは重かった。

シビックRは相当にステアリング重いと聞いていたから物凄く期待していたのに、ビック乗った時はハンドルが軽すぎて相当びっくりした。
スポーツモードに入れるとある程度良くなるけど、明らかに軽すぎる。

そう言えばアメ車はハンドルが恐ろしく軽いと聞いたことがあるから、物凄くステアリング軽いのはアメリカンセッティングなのか?
そう言えばフリードはハンドル軽かったけど、ミニバンだからかと思っていたな。


という事で理由も関連性も一切不明だけど、ブレーキホールドをONにするとハンドルは重くなります。
まっすぐ走るって素晴らしいね。
1.3トンのFF車でノンパワステって相当に無理だけど、ステアリングは少し重くならないかな。
パワステ、調整式だと嬉しいよね。
Posted at 2025/09/18 22:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年09月15日 イイね!

東京で新しい発見とシビックの新しい選定基準

写真1

イオン三条店がついに閉店します。
昔サンシティジャスコだった時代から使っていた思い出もありますが、生活インフラのひとつが消える事による実質的な問題もある訳で。
イオンがもう一店舗出来ますが、生活圏から結構離れちゃうんですよ。
しばらくはそっち使ってねって話になってこのイオン三条店は更地になるのか。
現実的には食品館をリニューアルして小型店舗になりそうな気がします。


写真2

さて、日曜日は六本木の国立新美術館へ。
毎年恒例の二科展(秋)となります。
例年は日差しが熱く大変ですが、今年は曇り空のお陰でほんの少し楽でした。


写真3

国立新美術館に行く時は東京ミッドタウンの地下駐車場を使いますが、今回は東京ミッドタウンも少し散策。
親子丼メインの鶏三和で昼食にしたのですが、うまい!
口に入れた瞬間醤油がふわっと香って、出汁のうまみがブワっと広がって。
鶏肉は噛めば噛むほど味が湧き出てきて。
ああ、このお店はイイですね。
来年の二科展に来る時にも寄りたいな。

でもほかの店も冒険したい。
・・・迷う!
東京ミッドタウンは六本木の国立新美術館に行くために立ち寄っているので六本木と思っていましたが赤坂なんですね。
東京の施設は首都高で一気に距離を詰めて最寄りインターから最速ルートを狙っているものでして、地理はさっぱりです。

でもちょっと散策する事でほんの少し分かる事が増えました。
ただ私はともかく家族の体力が持たないので、散策するには宿を取る必要があるなぁ。


写真4

そう言えばジャガー走っていました。
・・・違う違う。
自動運転車両の実証実験やっていました。
東京首都高速道路まで自動運転できるようになったら、さぞかし楽だろうな。

シビックのホンダセンシングも前方向のみ自動運転みたいなもんですが、これだけでも物凄く楽になっています。
正直レガシィのアイサイトVer2のほうが快適ですが、前車との車間距離が長い分ホンダセンシングの方が精神的に楽。
さらに完成度で言うと今のところGR86やインプレッサのアイサイトVer3が一番快適かな。

ホンダセンシングは正直に前走者との車間距離を常に完璧に一定でキープしようとするから、前走者のペースが不安定だとこちらの不安定に前後蛇行しちゃう。
もう少しいい加減さと言うかダルさがあった方がイイね。
アイサイトはそういうファジーな所が本当に楽なので、ホンダももう一歩改善してくれると嬉しいな。

あるいは新型のFLシビックでは改善されているのかもしれませんが。


今回はシビックで高速道路を一気に走りましたが、5W-30にエンジンオイル粘度を上げたのが物凄く効いてる。
特に上り坂は関越トンネル前のきつい登りでさえ1,900rpm程度で静かに走り、ああターボエンジンっていいですねと感じます。
そこから踏み込めばぶっといトルクでグイグイ登っていくので快適そのもの。
フロントが浮き気味に加速していく感じはテンション上がりますね。


燃費に関しては21.5Km/Lと非常に良好。
過去のピーク値24.3Km/Lだったり22.5Km/L付近だったりという数字には敵わないけど、この数字出したのは関越道じゃなくて磐越道と東北自動車道のミックスという若干違う環境なので直接比較はできない。
そもそも19.4Km/LというJC08燃費を余裕で超過しているんですけどね。
という事でシビックには5W-30オイルでも数字に関して誤差程度の違いしかなく、ドライバビリティは30番の方が好みという事で今後シビックに使うオイルは30番だな。
次回以降のエンジンオイル銘柄選定基準にしてみましょう。

しかし、東京で給油しようと思っていたら気が付いたら関越道に乗っていて、新潟まで無給油で帰ってきてしまった。
燃料にはかなり余裕があるけど、安全のために東京で給油したいな。
Posted at 2025/09/15 22:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「そう言えば最近ヨコハマタイヤ見なくなったな。ダンロップばかり走ってる。意外と謎のアジアン履いているのは高級車が多いな。」
何シテル?   10/08 22:14
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation