写真1

イオン三条店がついに閉店します。
昔サンシティジャスコだった時代から使っていた思い出もありますが、生活インフラのひとつが消える事による実質的な問題もある訳で。
イオンがもう一店舗出来ますが、生活圏から結構離れちゃうんですよ。
しばらくはそっち使ってねって話になってこのイオン三条店は更地になるのか。
現実的には食品館をリニューアルして小型店舗になりそうな気がします。
写真2

さて、日曜日は六本木の国立新美術館へ。
毎年恒例の二科展(秋)となります。
例年は日差しが熱く大変ですが、今年は曇り空のお陰でほんの少し楽でした。
写真3

国立新美術館に行く時は東京ミッドタウンの地下駐車場を使いますが、今回は東京ミッドタウンも少し散策。
親子丼メインの鶏三和で昼食にしたのですが、うまい!
口に入れた瞬間醤油がふわっと香って、出汁のうまみがブワっと広がって。
鶏肉は噛めば噛むほど味が湧き出てきて。
ああ、このお店はイイですね。
来年の二科展に来る時にも寄りたいな。
でもほかの店も冒険したい。
・・・迷う!
東京ミッドタウンは六本木の国立新美術館に行くために立ち寄っているので六本木と思っていましたが赤坂なんですね。
東京の施設は首都高で一気に距離を詰めて最寄りインターから最速ルートを狙っているものでして、地理はさっぱりです。
でもちょっと散策する事でほんの少し分かる事が増えました。
ただ私はともかく家族の体力が持たないので、散策するには宿を取る必要があるなぁ。
写真4

そう言えばジャガー走っていました。
・・・違う違う。
自動運転車両の実証実験やっていました。
東京首都高速道路まで自動運転できるようになったら、さぞかし楽だろうな。
シビックのホンダセンシングも前方向のみ自動運転みたいなもんですが、これだけでも物凄く楽になっています。
正直レガシィのアイサイトVer2のほうが快適ですが、前車との車間距離が長い分ホンダセンシングの方が精神的に楽。
さらに完成度で言うと今のところGR86やインプレッサのアイサイトVer3が一番快適かな。
ホンダセンシングは正直に前走者との車間距離を常に完璧に一定でキープしようとするから、前走者のペースが不安定だとこちらの不安定に前後蛇行しちゃう。
もう少しいい加減さと言うかダルさがあった方がイイね。
アイサイトはそういうファジーな所が本当に楽なので、ホンダももう一歩改善してくれると嬉しいな。
あるいは新型のFLシビックでは改善されているのかもしれませんが。
今回はシビックで高速道路を一気に走りましたが、5W-30にエンジンオイル粘度を上げたのが物凄く効いてる。
特に上り坂は関越トンネル前のきつい登りでさえ1,900rpm程度で静かに走り、ああターボエンジンっていいですねと感じます。
そこから踏み込めばぶっといトルクでグイグイ登っていくので快適そのもの。
フロントが浮き気味に加速していく感じはテンション上がりますね。
燃費に関しては21.5Km/Lと非常に良好。
過去のピーク値24.3Km/Lだったり22.5Km/L付近だったりという数字には敵わないけど、この数字出したのは関越道じゃなくて磐越道と東北自動車道のミックスという若干違う環境なので直接比較はできない。
そもそも19.4Km/LというJC08燃費を余裕で超過しているんですけどね。
という事でシビックには5W-30オイルでも数字に関して誤差程度の違いしかなく、ドライバビリティは30番の方が好みという事で今後シビックに使うオイルは30番だな。
次回以降のエンジンオイル銘柄選定基準にしてみましょう。
しかし、東京で給油しようと思っていたら気が付いたら関越道に乗っていて、新潟まで無給油で帰ってきてしまった。
燃料にはかなり余裕があるけど、安全のために東京で給油したいな。
Posted at 2025/09/15 22:38:55 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記