• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

N-WGNのノッキング確認

単身赴任の長距離移動が無くなったらN-WGNの稼働率が一気に上がりました。
新潟県内は軽乗用車で問題なく走れますので、基本的に休日はN-WGNで走る事になります。
新潟戻って実感しますが、山に行かないとほとんど坂とか丘がないんですよ。

正直シビックもN-WGNもほとんど燃費が変わらないから走行維持費はほとんど変わらないんだけど、N-WGN乗っている理由は軽いボディによる軽快な走りかな。
元々シビックは長距離用なので、新潟県外に出る時に役立ってもらいます。
N-WGNの走りなら片道100キロくらいなら余裕。
あとは旧規格の小さい駐車場に躊躇なく入れるのもイイね。


そんなN-WGNのエンジンがアクセル踏むとノッキングを起こしていたので燃料添加剤を入れたのが2週間前。
ノッキングと言ってもエンジン損傷しているような激しい物ではなくて、マニュアルミッションで一段高いギヤを選んでしまった時のようなカラカラという音。
ノーマルのNAエンジンの上常時鳴っている訳でもなく、アクセルを踏み込んだ時のみ小さく鳴るという正直無視していいレベルのノッキング。
でもホラ、自分のクルマなら気になるじゃないですか。
直せるなら直したいじゃないですか。

N-WGNの燃料タンク30Lに対して6L、22Lと二回給油したので燃料添加剤はほぼ消化できたはず。
燃料添加剤が燃料に残っていると、添加剤に含まれるノッキング防止剤によってノッキングが起きにくくなるので添加剤が切れてからが本当の動作確認になります。


本日確認のため街中を走りましたが、エアコン使用の四輪駆動、気温30度以上という条件なのにノッキングは起きないですね。
もうしばらく走らないとはっきりした事は言えませんが、ノッキングの原因はエンジン内部に堆積した汚れなのかな。

やはり定期的に燃料添加剤を入れるべきか。


そんなN-WGNも気が付けばもう少しで納車1年となります。
走行距離は現在約10万キロなので、1年で8,000Km程度走っていますね。
近距離専門なのでこんなものかな。
あるいは今年から日曜日が使えるから走行距離が延びるかも。

とは言え、この暑すぎる気候では外出は厳しいですが…。
未だにクルーズコントローラ付けるか悩んでいますが、クルーズコントローラー使うならシビック出した方がイイよなぁ。
Posted at 2025/07/20 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2025年07月13日 イイね!

シビックのドライブとか整備とかN-WGNの快適化とか

写真1

長らくドライブをするという習慣から離れていたので、久しぶりにちょっとドライブする事にしました。
目的地は栃木県にある道の駅那須友愛の森。
大体片道200キロ程度の散歩道。

ここで牛肉を食べてチーズガーデンで御用邸チーズケーキを買って帰るというシンプルなプラン。
まずは道の駅那須友愛の森で食事…あれ、いつの間にかレストランとが移設している。
物産館の移設はちょっと前にやっていたけれど。


写真2

という事で本日はステーキ丼を注文。
ビーフシチュー食べようと思ってここまで来たのですが、既に売り切れていました。
いつもとは違うけど、ステーキ丼も中々イケる。

次回はビーフシチュー食べれるといいのだけれど。


その後那須チーズガーデンまで行きましたが、なんと停電発生。
買い物ができないため、近所のお菓子の城が電気生きていたので御用邸の月を購入して帰る事にしました。
この「〇〇の月」シリーズのお菓子、発祥はどこなんでしょうね?

なお、この停電は18時には解消したらしいです。


写真3

帰ってきたら1,500Km使用していたエンジンオイルを交換。
納車後しばらくはフラッシング目的で早期交換するようにしていますが、シビックのエンジンは全然汚れていないようで既に透明度のあるエンジンオイルが排出されます。

今回の銘柄はCastrol GTX DC-TURBO 10W-30(SM)。
ターボ対応と明言している珍しい銘柄ですね。
イシヲさん情報でムサシ亀田にて1,980円で購入。

ターボエンジンにこのオイルを入れてみたいと思いつつ、結局ターボエンジンにこのオイルを使ったことは無く晴れてターボエンジンにGTX DC-TURBOを使う機会が来ました。
確かレガシィには40番オイルばかり使っていたから縁が無かったんだよな。

1,000Km走行後に訪れるフィーリングの重さがターボにどう影響するのか気になるところです。
実際には油圧計とブースト計で数値を見たい所ですが。

やっぱり油圧系とブースト計欲しいなー。
と思いつつどのメーターにするか悩む日々。
ゴテゴテ付けるとマジモノのチューンドカーっぽくなっちゃうし、最低限のメーターにしたいけれど欲しい情報は多いんですよねー。


写真4

本日はシビック用タイヤ組付けのためお店にホイール持ち込み。
タイヤはお店に届いていたので、組付け終わったら連絡くれるそうです。
銘柄はミシュラン・エックスアイススノー 215/50R17。

最近のタイヤはデカいねーとか話しつつ。
スタッドレスタイヤなので冬に間に合えば文句ありません。




写真5

あとは最近ノッキングが聞こえてきたN-WGNに燃料添加剤を投入。
プレストンのスーパーパフォーマンスプレミアム。

夏はどうしても吸気温度が高くエアコンの使用による負荷増大もあってノッキングしやすい条件ではあるんですけどね。
アクセル踏んだ時に小さくカラカラという、新車でも割と聞こえる種類のノッキングになります。
マニュアルミッションで高すぎるギヤ選んだ時に聞こえるアレ。
通常は問題ない範囲なので気にしなくていいんですけどね。

もしかしたらエンジン内部の汚れによるものではないかと思いダメ元で投入しました。
添加剤が入っている間は添加剤作用で静かになったりノッキングが減ったりするけれど、本番は添加剤が無くなった後。
数回給油してノッキングが消えていたらいいんだけどね。


写真6

あとはN-WGNに充電ホルダーを設置。
N-WGNには純正でUSB充電コネクタがあるのだけれど、ケータイの設置場所がありません。
センタートレイに設置する事は出来るけど、基本的に携帯電話のナビを使用するので画面が見える場所に設置したい。
という事でマグネットホルダー導入です。

今回は充電もできるタイプ。


写真7

設置するとこんな感じ。
iphone12は無事給電できましたが、pixel6は対応せず。
pixel6はqi規格に対応しているはずなんだけどなァ。

ひとまずマグネットホルダーとして使用できるので、pixel6使用時は有線充電しながらの運用になりますね。
基本的にN-WGNは県内運用だけど、新規開拓する時にはナビが必要になります。
Posted at 2025/07/13 19:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年07月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:ホンダ シビックセダン 2018

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:google pixel6

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/07 22:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月03日 イイね!

シビックの走行性能について

移動とは言え気が付けば1,500キロ程度走っているので、シビックのインプレッションでも書きましょうかね。
一言で言うと現代のスポーツセダン。
静かで快適で、そして速い。
特にボディのレベルが異次元。

大体この手のクルマの性能はディーラーの超短時間試乗で見る事は出来ず、信号ダッシュと内装くらいしか分かりません。
それじゃあ勿体なさ過ぎる。


まずシビックに乗って思うのが異常なまでに高いボディ剛性。
このクルマ、ボディが全然動かない。
高速道路を走っても、大き目の段差を越えても、高負荷旋回時でも、ボディが動いている感じが全然なくサスペンションだけ動いている感じ。
ボディ剛性が高いとかそんなレベルじゃない。
自分は何に乗っているんだ?

これほどのボディ剛性はインプレッサとかGR86とか、スポーツカーのクラス。
下手するとレガシィに匹敵する。
ハッチバックの方は18インチタイヤ標準だけど、セダンも18インチタイヤは余裕で履けそう。
このボディなら相当脚を固めても付いてくる。


そして皆さんが気にする加速ですね。
パワーというかアクセルレスポンスから。
シビックはちょっと走っただけでスポーツセッティングと分かる、ドライバーに忠実なアクセルレスポンスを持ちます。

10の踏み込みには10で、20の踏み込みには20で、踏んだ通りに答えます。
10踏んだのに20で答えるとか、時には10踏んで30で答えるとかちぐはぐな応答をしません。
演出を省き、ドライバーの意図通りに走ろうとする姿は理想的なスポーツセッティング。
必要な時にドライバーの意図通りの加速をしますね。

シビック程パワーのある車両は4WDならある程度まで雑に踏んでいけますが、2WDとなるときちんと応答してくれないとアクセル踏めません。
この辺りは素晴らしいセッティング。


加速については軽快そのもので、スーッとスピードが伸びていきます。
パワーというかトルクが凄い。
ある程度速度が乗っている状態からでも上り坂でもググっと前に引っ張る素晴らしいトルク。

2.5Lくらいの体感トルクで、高速道路の加速も超余裕。
私の知る中でこれに一番近いのはレガシィ2.5iかな?
ってカタログ見たらレガシィの170馬力トルク23.4キロはシビックの173馬力トルク22.4キロってほぼ同等なんですね。
ターボらしい1,700rpmで発揮する最大トルクのお陰で数字以上のトルクを感じるのかな。
あるいはレガシィより180キロ軽いボディのお陰か。
トルク23.4キロと22.4キロの違いは分からないなぁ。

じわっとアクセル踏み込むような場面ではブーストのかかり始める2,000rpm付近で加速するので非常に軽快。
特に登りの立ち上がりで実感しますが、太いトルクでグッと引っ張るので立ち上がりが速い。
そこから更にアクセルを踏み込めば思いのままに加速します。
これは楽しい。
アクセルにトルクが付いてくる感覚はスピード出さなくても凄く楽しい。

あれ。
シビックってターボカーじゃなかったっけ。
レスポンス良すぎない?


パワーとレスポンスが良ければ旋回性も高いんです。
シビックの旋回性能は間違いなくスポーツカーのレベル。

ハンドルを切ると鼻先が軽い。
軽いハンドリングでスッと向きを変えて、アクセルを踏み込んでいくとどこまでも曲がる。
ブレーキでも曲がれるけど、アクセル踏んで曲がっていくタイプ。
進入できっちりと速度を落として、出口までのラインを思い描いたらその通りに一筆書きで走ってくれます。
ハンドリングが物凄く気持ち良い。

リアを流し気味に走るとさらに速い感じがありますが、公道じゃ無理。速過ぎて試せない。
サーキットじゃないと試せない領域。
ニュルブルクリンクのシビックR見てもリアのGを大きめにかけて曲がっていますから、リアのスタビリティが極めて高くそれを使った曲がり方ができるんですね。

そんな感じで旋回性能は極めて高く、リアタイヤまで使うとノーマルシートではホールドが全然足りない。
背中だけではなく座面まで体をホールドする仕事を投げ出し始めます。
ノーマルシートはスポーツ走行には全然向いていませんね。
上半身を支えるために腹筋が痛くなります。

セミでいいからバケットシート必須。


そこまで曲がるセッティングでありながら、高速走行時の直進安定性にも非常に優れています。
わだちの深い高速道路であろうともビシっとまっすぐ走ってくれますので、レーンキープアシストという車線中央維持機能が付いていますが全然動く事が無いです。
ビシっとまっすぐ走るので、ドライバーは非常に快適ですね。


走行性能は素晴らしいけれど、快適性能も素晴らしいです。
Cセグメントカーらしく300キロ連続でドライブしても全然腰が痛くならないシートに、衝撃をきちんと受け止めるサスペンション。
そして極めて静かな室内。
基本がきちんとできています。
後部座席も広いし、リアにエアコン吹き出し口あるし。
搭乗者全員が快適な車内空間。


燃費は高速道路を走ると平気で20Km/Lを越えます。
まだ10回も給油していませんが、高速走行で最大24.3Km/Lを達成していますので偶然ではないようです。
街乗りには弱いのかコンディションが悪いのか、10を切る時がありますね…。
チューニングで何とかなりそうな範囲と思いますが。


という事でシビックのファーストインプレッションは非常に良い物となります。
これから乗って行くとどうなるか、楽しみですね。
Posted at 2025/07/03 22:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年07月01日 イイね!

シビック納車後の儀式

ようやく新潟に帰ってこれました。
これからはずっと新潟で寝れます。
日曜日がフルに使えるようになるのは凄く大きいですねぇ。


写真1

まずは洗車。
夜の高速を走ると虫が凄いですから。

油膜を取って、撥水コーティングして、ワックス掛けて。


写真2

あとエンジンオイル交換。
納車後すぐやりたかったけど、気が付けば1,500kmも走行していました。

透明度が無いし、真っ黒ですね。
今までのNA車両とは違う劣化具合。
これがターボカー特有なのか、今までの汚れを取った結果なのかは分かりません。


写真3

という事で近所を走ってからもう一度エンジンオイル交換。

今度は黒いけど透明度がある。

前オーナーがどんなにいい事を言っていても、これだけは誤魔化せない。
オイルラインに汚れが溜まっていればそれだけオイルは黒くなる。


写真4

入れたオイルは両方ともカストロールGTX 3X Clean 10W-30(SM)。

前オーナーはディーラーに預けていたようだし、走行2万キロ程度でメカトラブルが発生するとも考えにくいんですけどね。
心の平和を保つための儀式。
Posted at 2025/07/01 21:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「シビックの愛車紹介写真を追加。改めて見るとゴツい。」
何シテル?   07/22 20:34
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラが限界を迎えてきたので長距離走行用に購入。 やはりクルマはセダンという事でシビッ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation