• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

愛車の簡易整備

最近シビックばかり乗っていて久しぶりにN-WGN乗ってみたら…うるさい。
エンジンが完全に温まると静かになるんだけど、常にガチャガチャうるさい感じ。

写真1

今回は番手を一つ上げてホンダ純正ULTRA GREEN。
こちらはオイルチェンジャーでサクッと交換。


ついでにシビックも。

写真2

気になっていたエンジンオイルフィルタを交換します。
ずっと使っている15センチ×45センチの角材にタイヤを乗せて、リジットラックをかけて。
4WD車両ならばスロープからぐいっと登るんですが、2WDはホイールスピンして登りません。


ジャッキアップしようとすると、シビックのフロントサスペンションの伸び側が凄くて揚程370mmの油圧ジャッキでは角材にタイヤが載りません。
フロントサスペンションどれだけ伸びるの。
絶対フロントタイヤを触地させるというホンダの強い意志を感じます。

おまけに私の持っているガレージジャッキではアンダーカバーに引っ掛かってジャッキアップポイントに届きません。
改めてシビックって車高低い。

という事でガレージジャッキをジャッキアップポイントにかけて揚げます。


写真3

アンダーカバーを外してオイルパンとご対面。

なんとシビックのオイルパンはアルミ製でした。
よし。諦めよう。


写真4

ポンプでエンジンオイル上抜きの図。
オイルフィルタは物凄くアクセスしやすいのでサクっと交換。

いやー、自宅でエンジンオイルフィルタ交換は無理ですね。
手間がかかり過ぎます。
エンジンオイルフィルタ交換はプロに任せるとします。


N-WGNのエンジンオイルの番手を一つ上げましたが、非常にかったるい。
エンジンノイズは新品交換したので静かになりましたが、アクセルレスポンスが凄く悪くて全然加速しない。
いつものスポーツカーみたいなアクセルレスポンスとパワーどこ行ったんだ。
燃費も全然伸びず19.5Km/Lという結果に。

ホンダのS07A型エンジンは完全にウルトラネクスト最適化されているのか。
もう少し様子見してみるとしましょう。
Posted at 2025/10/26 16:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年10月19日 イイね!

新しい巡り旅に出てみよう

写真1

今日は珍しく何の予定も無いので、ちょっとドライブ行こうかなと走ってきました。
思えばシビック納車されてから1万キロ以上走っていますが、基本的に高速道路がメインで一般道を使ったドライブは初めてかもしれない。
基本的に片道150キロくらいならN-WGNの射程範囲になりますし、何なら峠越えもできますのでついN-WGNに乗っちゃう。
シビックで一般道ってのも良いんじゃないかな。

写真2

目的地はドムドムハンバーガー山交ビルFC店。
ドムドム巡り第一弾となります。
なぜこんなところにドムドムが…。
調べてみると山交ビルは昔ダイエーが入っていたようですね。
ダイエー子会社時代のドムドムハンバーガーがそのまま生き残っている感じかな。

今回はビックドムバーガーと、甘辛チキンバーガーと、ハンバーガーを注文。

ドムドムはバンズがちょっと甘みがあって、ふっくらしています。
パティもタマネギ入っていたりとハンバーグみたいな感じ。
うん。おいしい。

山形まで行った甲斐があるというものですね。


ひとまず最寄りを攻めましたが、次はどこにしようかな。
意外と一番遠くても和歌山の約700Kmですので、ギリギリ1泊で行けるかもしれない。
他の店舗も巡りつつ数店舗一気巡りが現実的な気がしますけどね。

最近江東区に東大島店ができ、今年はジャイアンツタウンスタジアムにG×DOMDOMができたりと新店舗ができ始めていますので、早めに動かないと全店舗制覇が難しくなりそう。

同じく巡り旅をしていたハンバーガーチェーン、サンテオレが今年破産してしまいましたのでドムドムは残って欲しいな。
新店舗も出しているし、心配いらない気もしますけどね。


新潟から山形に入るルートは色々ありますが、今回は国道7号から国道113経由で山形入り。
他には国道49号で福島を経由して国道121号から大峠を超えるルートと、山形北部であれば国道7号から国道47号というルートも有ります。
全部単身赴任時に走って試した道です。
結局国道49号から国道121で山形に入るルートが楽でしたねぇ(遠い目
今後一般道で宮城に行く事は無さそうですから、まあ良い経験でした。

今回の往路は障壁らしきものが無く、一般道が非常に快適に流れた結果200キロ走って8.48L給油。
23.55Km/Lという素晴らしい数字が出ました。
シビック凄ぇ。

復路は終始乱高下するペースに飲まれて非常に面倒な状況に。
挙句新潟バイパスで動かなくなる渋滞にハマりました。
途中で抜け出しましたが、事故でもあったかな。
結果約200キロ走って18.38Km/Lという結果に。
んー、まあ渋滞じゃ仕方ないか。


タイヤを新しくして明確に横Gが増えた結果、ドライバーが運転席から離陸しそうなのでセミバケットシートの導入が必要かもしれない。
Posted at 2025/10/19 20:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年10月14日 イイね!

シビックのサマータイヤ交換

今日は旅行の予備日として休みを取っておいたので一日暇でした。
写真1

そこでガレージを掃除していましたがシビック用に買っておいたミシュラン・クロスクライメート2が気になります。
積んであっても邪魔だなって。


写真2

という事で本日装着しました。
サイズは215/55R16と標準サイズで。

ナラシ運転で軽く走ってみたけど、ハンドルを切ると同時にリアが応答するので一気に旋回レスポンスがアップ。
フロント駆動はリアが流れるのが一番怖いから、毎回ハンドル切るたび不安だったんですよ。

今日は午後から雨が降り出しましたが、路面が濡れていてもドライと変わらぬインフォメーションがあるので一ミリも不安と言うか疑念が浮かばない。
路面状況がハッキリ分かるのでシビックを信じて踏んで行ける。
ナラシ運転中なので実際には踏めませんがね。

冗談のようにブロックの大きいタイヤなのに物凄く静か。
転がり抵抗A、ウェットグリップbということでそれなりにグリップもするのかな。
冬が近づいて冷えた路面でもきちんとグリップするかな?

新しいタイヤは色んな事が気になりますね。

シビックのリアサスペンションって凄くハードだなって感じますが、タイヤ交換でようやく本来の動きになったのかも。
まだ旋回性能とか試せていませんが現状で既に旋回挙動がまるで違うものになってます。
リアが踏ん張るのでステアリングがズシリと重く、なおかつ旋回中は一度ハンドル角度を決めればあとはアクセル操作で曲がるので非常に楽。
明らかにアンダーステア傾向が強まったのでガシガシ踏んで行けるかも。
これがホンダの言いたいハンドリングなのか。

車体がロールしないのにスーッと滑らかにレールの上を走っているかのように曲がって行くフィールは、最近乗った中ではGR86が一番近いかな。
思い通りに曲がるのに抜群の安定感なので、これで慣らしが終わってアクセル踏めるようになったらどうなるんだろう。

今から楽しみ。

もっとも、北海道で雪が降ったらスタッドレスタイヤに交換するのでそこまでの楽しみですけどね。
Posted at 2025/10/14 21:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年10月13日 イイね!

深海魚水族館と富士山鑑賞の旅

写真1

この三連休、今年の2月くらいに計画していた静岡旅行に行ってきました。
こういう時は色々予定を詰め込んでしまいがちですが、遠方という事で行くところは少しだけ決めてあとはアドリブで多少追加するのが良いのです。
今回は沼津水族館と富士山を目的に行動。

写真2

富士浅間大社。
雨が結構降っているので足早に退散。


写真3

富士山が見えるという道の駅富士吉田。



写真4

道の駅富士吉田からちょっと歩いたところにある富士レーダードーム館。
凄い勢いでゆるキャン△推しで、グッズコーナーが超充実。


写真5

その富士レーダードーム館の上から富士山が見えるらしいのだけれど、真っ白過ぎて何も見えない。


写真6

翌日は気を取り直して沼津深海魚水族館。
展示物が色々凝っていて楽しい水族館。

残念ながら今回メンダコはいない。
世界でも珍しい生のシーラカンスの冷凍標本があります。


写真7

漁港に来たら海鮮丼でしょう。
他にもうまそうなの色々あったけど、海鮮丼で行くしかない。


写真8

そして本日。
富士山が見えるという道の駅なるさわへ。
ちょっと待て地名のジラゴンノって何だ。

調べてみると富士の樹海、青木ヶ原樹海の地名がジラゴンノなんですね。
ただし由来は一切不明らしい。
一切不明って…。


写真9

初日はホワイトアウトしていましたが、今日は富士山を拝む事が出来ました。
富士山を拝むのは台風の影響もあって難しいとは思っていましたが、初回で達成できて良かった。

雄大な富士山、信仰の対象となるのも納得。
次回はいつ見に行こうかな。


今回は行きは長野経由、帰りは群馬経由でしたが連休なのでとにかく渋滞にはまりました。
行きは東名高速が止まった影響で有料道路が止まり、ホテル到着が大幅に遅れる始末。
いつものGoogleエクストリームナビが発動したのか終始細い道だったのも巨体のシビックには中々辛い。

反面、富士山周辺の峠道を走る時はターボエンジンのぶっといトルクに助けられました。
いやあ、ターボエンジンっていいですねぇ。
上り坂でも全然回転数が上がらない。

水温は95度近くまで上がりましたけどちょっと傾斜が和らぐと一気に84度程度まで戻りますし、吸気温度は外気温+25度から一切変動なし。
純正は相当にキャパシティ大きくとってありますね。

そうそう。
今回のドライブでシビックの走行距離は納車後1万キロを越えました。
115日で1万キロという事は年間走行3万キロ超えは確実。
宮城単身赴任が終わっても過走行は変わらないなァ(笑
Posted at 2025/10/13 20:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年10月06日 イイね!

ドライブと見つけものとシビック整備

日曜日は群馬までドライブ。
シビックは高速道路に超最適。

今まで意識していなかったけど、時速100Km走行でエンジン回転は1,600rpmしか回っていない。
最早ブーストもかかっているか怪しい回転数。
シリンダ内気圧はほぼ1気圧ってところなのかな。
つまりエンジンはNAエンジンで言う所のアクセル全開状態で、ポンピングロスが理論上ほぼ無い状態。
こんな時にブーストメーターが欲しいね。

私の良く使う90Km/hではエンジン回転1,500rpm。
全然回ってないから静かで振動もほとんど無い。
ランサーなんて100Km/hも出していたらエンジン3,000rpmも回っていたのに。


写真1

久しぶりにキヌさんと合流。
FDシビックとFCシビックは見た目が全然違うな。


写真2

一緒に色々アドベンチャーしていたら見つけちゃったんですよ。
ミシュラン・クロスクライメート2の215/55R16サイズ。
正直ミシュラン・クロスクライメートは気になっていまして、3年落ちって理由で破格だったのでほぼ衝動買い。

クロスクライメート3のモニターキャンペーンに応募していますが、もし当たったらクロスクライメート2とクロスクライメート3のクロスインプレッションも書けていい感じなんじゃないかな。
それこそサーキット走れるタイヤも手に入る訳ですし、かなり詳細なレビューを書けますね。

あとはクロスクライメートを装着するホイールの確保ですね。
正直今から履き替えてもすぐにスタッドレスタイヤの時期で1か月程度しか使えないから、焦らず探します。
シビックのホイールは微妙にホンダ普及サイズではなくてオフセット+45。
ヴェゼルとかステップワゴン用のオフセット+55はツラウチ過ぎてどこかしら干渉するンですよ。
しかも17インチはインサイト用が大量にあるのですが、16インチはほぼシビックセダン用。

ブリヂストン辺りが出しているスタッドレス抱き合わせのホンダ用ホイールを探す方が早いかもなー。

冬の履き替え時期で在庫変動が大きくなりますので、焦らず確実に入手するとします。


写真3

来週は往復900キロほどのドライブに出るので、2,500Km走行したエンジンオイルは早めの交換。
銘柄はカストロールGTX 5W-30(SP)。
自称化学合成油。
大事なのは優れた製品であるかという事。
日頃100%鉱物油使っているので全然拘りません。


最近変なオイルも減ってきて、モービルのエンジンオイルもほぼ見なくカストロールしか手に入らなくなってきました。
もう少しエンターテイメント感があるといいんだけど、時代の流れか。
もちろんカストロールは良い製品を作るんだけどさ。


写真4

抜いたエンジンオイルは光を通さぬ漆黒の液体。
ターボエンジンはオイル劣化が早いと聞くけど、たった2,500キロでコレか。
今まで通り2,000Kmで交換してもいいかもしれない。

今までエンジンオイルはホンダ純正の0W-20でしたが、やっぱり5W-30となると劣化が遅いです。
高出力ターボエンジンに20番を使える技術進歩は凄いけど、オイルの物理的な特性が変わっている訳じゃ無いんですよね。

0W-20オイルで出した24.34Km/Lには敵わないけど、それでも5W-30オイルでもきちんとカタログ燃費越えの22.85Km/Lを記録しています。
24Km/L出したのは関越トンネル経由よりかなり平坦な道だから直接比較にはなりませんが。

23Km/Lって言うと初代フィットのカタログ燃費なんですよ。
ターボエンジンで、215幅のタイヤで、フィットより300キロも重いボディで同等の数字を叩き出す。

これで高速走行時の安定性が凄まじく高いんだから、シビックってとんでもないクルマだ。
Posted at 2025/10/06 20:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「クロスクライメート2のクロスインプレッション用インプレッション書いてる」
何シテル?   10/28 22:39
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

撥水コート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 21:06:13
2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation