• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

岩手県道の駅巡り ニ

写真1

今週は宮城待機なので、今日も岩手県の道の駅巡りと行きましょう。


写真2

まずは道の駅厳美渓(げんびけい)
道中目に入りましたが、景勝地である渓谷があります。
今回は道の駅巡りなので、チラ見で終わりました。


写真3

道の駅かわさき
川崎って言うと神奈川を真っ先に思い浮かべるんですけどね。


写真4

いちじくクリームサンドと言う攻めた商品があったので購入。


写真5

道の駅むろね


写真6

道の駅高田松原
ハイドラあるあるで、駐車場入ってもチェックポイント取れません。


写真7

どうやら「震災遺構タピック45跡」がチェックポイントになっているようです。
震災前の住所が未だハイドラ上に残っているようですね。


写真8

今日の昼食は海鮮天丼
エビ、牡蠣、白身魚(キス?)の天ぷらが乗った丼。


写真9

道の駅さんりく。
道中は他の県では見られない、相当険しい峠道でした。


写真10

最後は道の駅種山ヶ原
種山と言う山が宮沢賢治の作品に出てくるらしいです。

館内写真撮影禁止だったため、屋外の看板となります。


今回は高田松原のチェックポイントが取れないというトラブルこそあったものの、最終的に取得できたので良しとしましょう。

しかしながらハイタッチドライブのチェックポイント更新は2022/04/19の
「【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1612592/blog/46038413/
が最後になっているようです。

開発は下火と言う事でしょうか。
googleMAPもappleMAPもAPI(プログラム部品)がガンガン更新されますし、みんカラ自体のメンテもあり新機能追加が難しいのかもしれませんが。

ドライブの共に丁度良いので、サービス終了すると寂しいのですけどね。


道の駅スタンプは11/36と言う事で順調に進んでいます。
段々宮城から離れていき、どこまで一般道で行けるかのチキンレースの様相を見せ始めていますね。
最北端の道の駅おおのまで約300キロ程度なので、片道は余裕な空気がありますが果たして。
Posted at 2025/03/08 20:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年02月16日 イイね!

岩手県スタンプラリー イチ

写真1

宮城にいる間は何もやる事が無いので、今日も道の駅巡りへ。
今回から岩手の道の駅巡りですね。
全36件あります。

件数よりも岩手の敷地面積が難所となりそうな予感。


写真2

まずははなまき西南。
ここも何度も来ているな。
ホルモン焼肉食べた覚えが。


写真3

屋台で牡蠣汁を売っていたので頂きます。


写真4

道の駅くずまき高原


写真5

くずまき高原で昼食です。
オサレなレストランでマーボー麺を注文。

これがですね、美味しいんですよ。
口に入れた瞬間小麦の香りがふわっと香って、中細麺の歯ごたえも良いしするする行けちゃう。
豆腐も普通とは違う巣が入っているタイプの豆腐で、巣にスープがしみ込んでジューシィなんですね。
ひき肉のうまみと合わさって、何これ美味しい。

やっぱり麵がうまいとラーメンは美味しいですね。
道の駅と言う事で食堂ラーメンを期待していましたが、感動するレベルのモノが出てくるとは思っていませんでした。

いつもは食べましたー!で終わる所をここまで書く辺りお察しくださいというか別のメニュー食べにまた来たいですね。
大当たりの食堂です。


写真6

そして道の駅石上の丘。


写真7

道の駅にしね。


写真8

道の駅紫波。


本日はここまで。
5/36件と言う事で、まだまだ先は長いです。


今日の岩手は一瞬雪がパラつきましたが基本的に晴れで、路面は基本的にドライ。
峠道に入ると融雪によるウェット路面が基本でしたね。

新しく使用しているカローラのエンジンオイル、Castrol EDGE RS 10W-50ですがマイナス気温の始動時は鉱物油よりかなり静かですがガラガラとノイズが発生しますね。
収まるまでの時間は鉱物油とあまり変わらないかな。
そもそもEDGE RSが鉱物油と言う事もありますが、50番オイルに何を期待しているんだと言われそうです。
温まっても低回転ではゴロゴロとノイズを発し、2,000rpm以上回せば1NZエンジンらしくノイズを発します。
おいしい領域1,200rpmから1,800rpmくらいと、随分狭まっています。
EDGE 5W-30の場合はアイドリング回転から2,000rpmまで無音無振動だったのですが。

やはり高粘度オイルは極低温にはあまり向いていないと言う事なのか、Castrol EDGE RS 10W-50という商品が安売り用のオイルなのか知りたいところですね。
他のEDGEがSP規格のところ、SN規格と言うあたり価格重視という所が合っていそうな気がします。


走行フィールは一言で言ってかったるいです。
ただでさえレスポンス何それ美味しいの?というカローラの1NZエンジンがさらに大人しくなった感じ。

走り出しは太いトルクによって楽々と前に出ますし、4,000rpmを超えたところからグアっとパワーが出るのでパワー的にはいいんじゃないでしょうか。
ただアクセルペダルによる回転数合わせが結構シビアになっていますので、扱いやすいとは言いにくいかな。

燃費は良いんですよ。
カタログ燃費15.0Km/Lのところ実燃費が大体16.0Km/Lを超過しているのでカタログ燃費の106%を達成する立派な低燃費オイルとなります。
低回転域での太いトルクが効いているんじゃないかな。

選んだ理由がEDGEで一番安いから、なのでこれはこれでヨシ!なのかなと。
Posted at 2025/02/16 22:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年02月02日 イイね!

宮城県道の駅巡り3

写真1

今週は宮城県の道の駅巡り。
宮城県は18件しかないのですぐ終わりますね。


写真2

まずは道の駅かくだ。
道の駅スタンプと思ったら別のスタンプ押して、変な事になっています。

屋台がいっぱいあって、お祭りみたいな雰囲気でした。
焼き牡蠣は食べてみたかったな。


写真3

道の駅村田
小規模な、よくある物産館みたいな道の駅。
珍しく資料館付き。


写真4

道の駅みなみかた

ここも良くある物産館みたいな道の駅かな。
道の駅スタンプブックを持っていることで観光協会と名乗る方からインタビューを受けました。


写真5

道の駅米山
ここは相撲の横綱を輩出しており、今も相撲が盛んなようです。
相撲の表彰状がいくつも展示してありました。


写真6

ここで昼食。
横綱スープカレー。

スープに隠れて見えませんが、ゴロゴロと大きな具材がたっぷり。
とろとろに煮込まれた豚肉始め、大ぶりの野菜がゴロゴロ。
非常においしい。

スープカレーと侮っていましたが、見た目以上にボリュームがありました。


写真7

道の駅三滝堂

ここも典型的な地元の直販所。
ただ高速道路と直結しているからか、凄く賑わっていました。
賑わっているというか人が多すぎて店内移動が困難なので、買い物を諦めて退出したくらい。

常設展示で、震災で流された標識などがあります。


写真8

道の駅南三陸

新しい道の駅で、道の駅の中に商店街があります。
常設展示で震災被害の記録があります。


写真9

道の駅おがつ。
硯石の産地で、様々な硯を買う事ができます。

私は硯石でできた箸置きを購入。

写真10

道の駅おながわ

道の駅というか一つの街なんじゃないかな。


宮城県は道の駅自体が少ないのと、道の駅同士の間隔が狭いので一気に回れますね。
長野県の54件とか、岐阜県の56件とか終わりが見えなさ過ぎて壮絶な旅路が容易に予想できます。

昨日今日と天気が物凄く良くてほぼドライ路面。
気温も高く凍結の心配もなかったのでリラックスドライブタイムでした。
いつもこうだといいんですけどね。

宮城は残すところ四件。
二月中にささっと回ってしまいましょう。

なにしろ、宮城が終わったら岩手36件、秋田33件が待っていますから。
秋田は新潟からでも日帰りできるから、岩手を重点的に回ろうかな。
行きは高速で、帰りは一般道ってルートかな。

何しろ、岩手県は面積が広大なんですよ。


久しぶりに道の駅巡りをしましたけど、今回はザ・田舎道と言った感じでのんびりドライブ。
そもそも道の駅巡りの目的はまだ見ぬ道を走る事ですから。
快適なバイパス道路をダラダラ走ったり、狭い峠道を駆け抜けたり。

道の駅は丁度良いチェックポイントなんですよ。
いくつか気になった道の駅は後日再訪問するかも。

Posted at 2025/02/02 20:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年12月30日 イイね!

本日のドライブと新しいタイヤ

写真1

本日は子供のリクエストで会津に向かいます。
時々雪があり、基本的に路面状況は悪いですね。


写真2

目的地は福島県の会津柳津。
まずは道の駅会津柳津。
赤べこが迎えてくれます。


写真3

丁度お昼なので昼食。
鶏白湯ラーメン。

麺が喜多方ラーメンっぽい。


写真4

饅頭天ぷらも珍しいので注文。


写真5

隣のラッキー公園。
巨大なラッキーがいるけど、足元の雪が深く歩くのがなかなか大変。


写真6

会津柳津福満虚空蔵尊圓蔵寺
あいづやないずふくまんこくうぞうそんえんぞうじ。
名前が長い。

東北地方でよく見る赤べこの伝説の元となるのがこのお寺。
この寺を建造する時、赤べこがどこからともなく現れて力を貸してくれたらしい。

写真7

寺からの景色。
山奥とは思えない光景。


普段は1.5連休という変則的な日々なので、近所でさえなかなか行けません。
たまには家族を連れてドライブに行かないとね。

中々難しい事ではあるけれど。


さて、カローラのサマータイヤはサーキットで使い切ったので、新しいタイヤを発注しました。
今回はミシュランのe-PRIMACY 195/65R15 91H。
最後までピレリのパワジーと悩みました。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-e-primacy

コンフォートタイヤって静かなのは良いけれど、基本ウェットグリップaなんですよ。
プライマシー4は静かだったけれど、ウェットグリップaはグリップ余剰で扱い切れていない感じが強かったので今回はグリップレベルを落としました。
数字上はウェットグリップcになりますが、ミシュランなので実際のウェットグリップはかなりあるでしょう。
路面状況が分かりやすいのもミシュランの特徴なので実際のグリップ以上に運転しやすいはず。

問題があるとすれば、モノが届いてもしばらくは冬期間なので使えないという事かな。
Posted at 2024/12/30 22:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年12月29日 イイね!

カローラ復帰とテストドライブ

写真1

カローラの走行距離が10万キロを突破しました。
こういう時は見栄えのいい100000Kmのオドメーターとか載せるものなんですが、吹雪の山形を走っている最中に10万キロを越えていたのでそれどころではありませんでした。


今週カローラの整備部品が届いたそうで、早速土曜日にショップへ投げてきました。
時速50キロ以上で鈴虫のようなノイズが発生していた原因は、ビスカスカップリングのベアリングが原因。
またホイールハブベアリングは問題が起こっておらず、ビスカスカップリングのベアリングの異音と判明。
幸運だったのがカローラのビスカスカップリングはある程度分解整備可能で、ベアリングだけ交換出来た事。

おかげで15万円くらいかかると思っていた修理費は約4万円で解決。
ただビスカスカップリングの分解整備はかなり手間がかかったらしく、そのうち部品代は1万円程度でしかなく、残り工賃が3万円。

随分安く上がったので、他の整備もやってしまおうかな。


写真2

本日は早速カローラのテストドライブという事で栃木県へGO。
しかし…随分とテストに適した日だ(白目

一応言っておくと助手席からの撮影です。


ビスカスカップリング修理後はずいぶんと走りが軽くなり、いつもより軽い力で車体が前に出ます。
またリアタイヤの応答性が大幅に上がっており、アクセルONでリアのコントロールができるようになりました。
今までビスカスカップリング、あまり仕事をしていなかったんですね…。

ただしカローラの特性も結構変わったものの、相変わらずトラクションの強いFFという感じの走りをするのは同じ。
ですのでフロントが滑ったらアクセルを踏んで、トラクションでフロントを曲げる動きをさせます。
FFでこれやるとリアが吹っ飛びやすいのですが、四輪駆動なのでフロントは横方向への駆動力を発揮しつつ、リアタイヤが押し出しながら前に出る。
ちょっとオーバーアクションすれば後輪が滑る動きになっており、非常に扱いやすい。
ああ、元々カローラってこんな特性だったのね。


写真3

今年も妻の働きをねぎらうために道の駅那須友愛の森へ。
これ食べるために生きているとの事です。

米沢も似たようなのあるのだけれど、那須の方が好きらしい。


写真4

私はコロッケで。


写真5

あとはいつもの御用邸チーズケーキを買って帰宅。


ビスカスカップリングのベアリング修理の結果、時速50キロから聞こえていた鈴虫のような音は消滅。
同時に時速90キロ以上で発生していたウォンウォンという音も消滅しました。
これってビスカスカップリングだったのか。

久しぶりにカローラの燃費も帰路で19.8Km/Lに復活しました。
往路は15.18Km/Lでしたけど、路面は悪いし流れは悪い、かなり酷い走行状況だったので仕方ないかなと。
帰りも理想的と言える状況ではなかったのですがね。

これまではビスカスカップリングベアリングの不具合で15%程度の走行抵抗になっていたんですね。
駆動系部品だけあって影響がデカいな。

久しぶりに19Km/Lオーバーの数字に戻ってホッとしています。
これからコンスタントに20Km/L台の数値を叩き出してくれると良いですねェ。
Posted at 2024/12/29 21:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「やはりシビックのエンジンは今までの常識が通用しない。20番オイルのほうが走りが軽い。」
何シテル?   08/03 22:32
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation