• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

新しい巡り旅に出てみよう

写真1

今日は珍しく何の予定も無いので、ちょっとドライブ行こうかなと走ってきました。
思えばシビック納車されてから1万キロ以上走っていますが、基本的に高速道路がメインで一般道を使ったドライブは初めてかもしれない。
基本的に片道150キロくらいならN-WGNの射程範囲になりますし、何なら峠越えもできますのでついN-WGNに乗っちゃう。
シビックで一般道ってのも良いんじゃないかな。

写真2

目的地はドムドムハンバーガー山交ビルFC店。
ドムドム巡り第一弾となります。
なぜこんなところにドムドムが…。
調べてみると山交ビルは昔ダイエーが入っていたようですね。
ダイエー子会社時代のドムドムハンバーガーがそのまま生き残っている感じかな。

今回はビックドムバーガーと、甘辛チキンバーガーと、ハンバーガーを注文。

ドムドムはバンズがちょっと甘みがあって、ふっくらしています。
パティもタマネギ入っていたりとハンバーグみたいな感じ。
うん。おいしい。

山形まで行った甲斐があるというものですね。


ひとまず最寄りを攻めましたが、次はどこにしようかな。
意外と一番遠くても和歌山の約700Kmですので、ギリギリ1泊で行けるかもしれない。
他の店舗も巡りつつ数店舗一気巡りが現実的な気がしますけどね。

最近江東区に東大島店ができ、今年はジャイアンツタウンスタジアムにG×DOMDOMができたりと新店舗ができ始めていますので、早めに動かないと全店舗制覇が難しくなりそう。

同じく巡り旅をしていたハンバーガーチェーン、サンテオレが今年破産してしまいましたのでドムドムは残って欲しいな。
新店舗も出しているし、心配いらない気もしますけどね。


新潟から山形に入るルートは色々ありますが、今回は国道7号から国道113経由で山形入り。
他には国道49号で福島を経由して国道121号から大峠を超えるルートと、山形北部であれば国道7号から国道47号というルートも有ります。
全部単身赴任時に走って試した道です。
結局国道49号から国道121で山形に入るルートが楽でしたねぇ(遠い目
今後一般道で宮城に行く事は無さそうですから、まあ良い経験でした。

今回の往路は障壁らしきものが無く、一般道が非常に快適に流れた結果200キロ走って8.48L給油。
23.55Km/Lという素晴らしい数字が出ました。
シビック凄ぇ。

復路は終始乱高下するペースに飲まれて非常に面倒な状況に。
挙句新潟バイパスで動かなくなる渋滞にハマりました。
途中で抜け出しましたが、事故でもあったかな。
結果約200キロ走って18.38Km/Lという結果に。
んー、まあ渋滞じゃ仕方ないか。


タイヤを新しくして明確に横Gが増えた結果、ドライバーが運転席から離陸しそうなのでセミバケットシートの導入が必要かもしれない。
Posted at 2025/10/19 20:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年10月13日 イイね!

深海魚水族館と富士山鑑賞の旅

写真1

この三連休、今年の2月くらいに計画していた静岡旅行に行ってきました。
こういう時は色々予定を詰め込んでしまいがちですが、遠方という事で行くところは少しだけ決めてあとはアドリブで多少追加するのが良いのです。
今回は沼津水族館と富士山を目的に行動。

写真2

富士浅間大社。
雨が結構降っているので足早に退散。


写真3

富士山が見えるという道の駅富士吉田。



写真4

道の駅富士吉田からちょっと歩いたところにある富士レーダードーム館。
凄い勢いでゆるキャン△推しで、グッズコーナーが超充実。


写真5

その富士レーダードーム館の上から富士山が見えるらしいのだけれど、真っ白過ぎて何も見えない。


写真6

翌日は気を取り直して沼津深海魚水族館。
展示物が色々凝っていて楽しい水族館。

残念ながら今回メンダコはいない。
世界でも珍しい生のシーラカンスの冷凍標本があります。


写真7

漁港に来たら海鮮丼でしょう。
他にもうまそうなの色々あったけど、海鮮丼で行くしかない。


写真8

そして本日。
富士山が見えるという道の駅なるさわへ。
ちょっと待て地名のジラゴンノって何だ。

調べてみると富士の樹海、青木ヶ原樹海の地名がジラゴンノなんですね。
ただし由来は一切不明らしい。
一切不明って…。


写真9

初日はホワイトアウトしていましたが、今日は富士山を拝む事が出来ました。
富士山を拝むのは台風の影響もあって難しいとは思っていましたが、初回で達成できて良かった。

雄大な富士山、信仰の対象となるのも納得。
次回はいつ見に行こうかな。


今回は行きは長野経由、帰りは群馬経由でしたが連休なのでとにかく渋滞にはまりました。
行きは東名高速が止まった影響で有料道路が止まり、ホテル到着が大幅に遅れる始末。
いつものGoogleエクストリームナビが発動したのか終始細い道だったのも巨体のシビックには中々辛い。

反面、富士山周辺の峠道を走る時はターボエンジンのぶっといトルクに助けられました。
いやあ、ターボエンジンっていいですねぇ。
上り坂でも全然回転数が上がらない。

水温は95度近くまで上がりましたけどちょっと傾斜が和らぐと一気に84度程度まで戻りますし、吸気温度は外気温+25度から一切変動なし。
純正は相当にキャパシティ大きくとってありますね。

そうそう。
今回のドライブでシビックの走行距離は納車後1万キロを越えました。
115日で1万キロという事は年間走行3万キロ超えは確実。
宮城単身赴任が終わっても過走行は変わらないなァ(笑
Posted at 2025/10/13 20:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年09月15日 イイね!

東京で新しい発見とシビックの新しい選定基準

写真1

イオン三条店がついに閉店します。
昔サンシティジャスコだった時代から使っていた思い出もありますが、生活インフラのひとつが消える事による実質的な問題もある訳で。
イオンがもう一店舗出来ますが、生活圏から結構離れちゃうんですよ。
しばらくはそっち使ってねって話になってこのイオン三条店は更地になるのか。
現実的には食品館をリニューアルして小型店舗になりそうな気がします。


写真2

さて、日曜日は六本木の国立新美術館へ。
毎年恒例の二科展(秋)となります。
例年は日差しが熱く大変ですが、今年は曇り空のお陰でほんの少し楽でした。


写真3

国立新美術館に行く時は東京ミッドタウンの地下駐車場を使いますが、今回は東京ミッドタウンも少し散策。
親子丼メインの鶏三和で昼食にしたのですが、うまい!
口に入れた瞬間醤油がふわっと香って、出汁のうまみがブワっと広がって。
鶏肉は噛めば噛むほど味が湧き出てきて。
ああ、このお店はイイですね。
来年の二科展に来る時にも寄りたいな。

でもほかの店も冒険したい。
・・・迷う!
東京ミッドタウンは六本木の国立新美術館に行くために立ち寄っているので六本木と思っていましたが赤坂なんですね。
東京の施設は首都高で一気に距離を詰めて最寄りインターから最速ルートを狙っているものでして、地理はさっぱりです。

でもちょっと散策する事でほんの少し分かる事が増えました。
ただ私はともかく家族の体力が持たないので、散策するには宿を取る必要があるなぁ。


写真4

そう言えばジャガー走っていました。
・・・違う違う。
自動運転車両の実証実験やっていました。
東京首都高速道路まで自動運転できるようになったら、さぞかし楽だろうな。

シビックのホンダセンシングも前方向のみ自動運転みたいなもんですが、これだけでも物凄く楽になっています。
正直レガシィのアイサイトVer2のほうが快適ですが、前車との車間距離が長い分ホンダセンシングの方が精神的に楽。
さらに完成度で言うと今のところGR86やインプレッサのアイサイトVer3が一番快適かな。

ホンダセンシングは正直に前走者との車間距離を常に完璧に一定でキープしようとするから、前走者のペースが不安定だとこちらの不安定に前後蛇行しちゃう。
もう少しいい加減さと言うかダルさがあった方がイイね。
アイサイトはそういうファジーな所が本当に楽なので、ホンダももう一歩改善してくれると嬉しいな。

あるいは新型のFLシビックでは改善されているのかもしれませんが。


今回はシビックで高速道路を一気に走りましたが、5W-30にエンジンオイル粘度を上げたのが物凄く効いてる。
特に上り坂は関越トンネル前のきつい登りでさえ1,900rpm程度で静かに走り、ああターボエンジンっていいですねと感じます。
そこから踏み込めばぶっといトルクでグイグイ登っていくので快適そのもの。
フロントが浮き気味に加速していく感じはテンション上がりますね。


燃費に関しては21.5Km/Lと非常に良好。
過去のピーク値24.3Km/Lだったり22.5Km/L付近だったりという数字には敵わないけど、この数字出したのは関越道じゃなくて磐越道と東北自動車道のミックスという若干違う環境なので直接比較はできない。
そもそも19.4Km/LというJC08燃費を余裕で超過しているんですけどね。
という事でシビックには5W-30オイルでも数字に関して誤差程度の違いしかなく、ドライバビリティは30番の方が好みという事で今後シビックに使うオイルは30番だな。
次回以降のエンジンオイル銘柄選定基準にしてみましょう。

しかし、東京で給油しようと思っていたら気が付いたら関越道に乗っていて、新潟まで無給油で帰ってきてしまった。
燃料にはかなり余裕があるけど、安全のために東京で給油したいな。
Posted at 2025/09/15 22:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年03月08日 イイね!

岩手県道の駅巡り ニ

写真1

今週は宮城待機なので、今日も岩手県の道の駅巡りと行きましょう。


写真2

まずは道の駅厳美渓(げんびけい)
道中目に入りましたが、景勝地である渓谷があります。
今回は道の駅巡りなので、チラ見で終わりました。


写真3

道の駅かわさき
川崎って言うと神奈川を真っ先に思い浮かべるんですけどね。


写真4

いちじくクリームサンドと言う攻めた商品があったので購入。


写真5

道の駅むろね


写真6

道の駅高田松原
ハイドラあるあるで、駐車場入ってもチェックポイント取れません。


写真7

どうやら「震災遺構タピック45跡」がチェックポイントになっているようです。
震災前の住所が未だハイドラ上に残っているようですね。


写真8

今日の昼食は海鮮天丼
エビ、牡蠣、白身魚(キス?)の天ぷらが乗った丼。


写真9

道の駅さんりく。
道中は他の県では見られない、相当険しい峠道でした。


写真10

最後は道の駅種山ヶ原
種山と言う山が宮沢賢治の作品に出てくるらしいです。

館内写真撮影禁止だったため、屋外の看板となります。


今回は高田松原のチェックポイントが取れないというトラブルこそあったものの、最終的に取得できたので良しとしましょう。

しかしながらハイタッチドライブのチェックポイント更新は2022/04/19の
「【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1612592/blog/46038413/
が最後になっているようです。

開発は下火と言う事でしょうか。
googleMAPもappleMAPもAPI(プログラム部品)がガンガン更新されますし、みんカラ自体のメンテもあり新機能追加が難しいのかもしれませんが。

ドライブの共に丁度良いので、サービス終了すると寂しいのですけどね。


道の駅スタンプは11/36と言う事で順調に進んでいます。
段々宮城から離れていき、どこまで一般道で行けるかのチキンレースの様相を見せ始めていますね。
最北端の道の駅おおのまで約300キロ程度なので、片道は余裕な空気がありますが果たして。
Posted at 2025/03/08 20:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年02月16日 イイね!

岩手県スタンプラリー イチ

写真1

宮城にいる間は何もやる事が無いので、今日も道の駅巡りへ。
今回から岩手の道の駅巡りですね。
全36件あります。

件数よりも岩手の敷地面積が難所となりそうな予感。


写真2

まずははなまき西南。
ここも何度も来ているな。
ホルモン焼肉食べた覚えが。


写真3

屋台で牡蠣汁を売っていたので頂きます。


写真4

道の駅くずまき高原


写真5

くずまき高原で昼食です。
オサレなレストランでマーボー麺を注文。

これがですね、美味しいんですよ。
口に入れた瞬間小麦の香りがふわっと香って、中細麺の歯ごたえも良いしするする行けちゃう。
豆腐も普通とは違う巣が入っているタイプの豆腐で、巣にスープがしみ込んでジューシィなんですね。
ひき肉のうまみと合わさって、何これ美味しい。

やっぱり麵がうまいとラーメンは美味しいですね。
道の駅と言う事で食堂ラーメンを期待していましたが、感動するレベルのモノが出てくるとは思っていませんでした。

いつもは食べましたー!で終わる所をここまで書く辺りお察しくださいというか別のメニュー食べにまた来たいですね。
大当たりの食堂です。


写真6

そして道の駅石上の丘。


写真7

道の駅にしね。


写真8

道の駅紫波。


本日はここまで。
5/36件と言う事で、まだまだ先は長いです。


今日の岩手は一瞬雪がパラつきましたが基本的に晴れで、路面は基本的にドライ。
峠道に入ると融雪によるウェット路面が基本でしたね。

新しく使用しているカローラのエンジンオイル、Castrol EDGE RS 10W-50ですがマイナス気温の始動時は鉱物油よりかなり静かですがガラガラとノイズが発生しますね。
収まるまでの時間は鉱物油とあまり変わらないかな。
そもそもEDGE RSが鉱物油と言う事もありますが、50番オイルに何を期待しているんだと言われそうです。
温まっても低回転ではゴロゴロとノイズを発し、2,000rpm以上回せば1NZエンジンらしくノイズを発します。
おいしい領域1,200rpmから1,800rpmくらいと、随分狭まっています。
EDGE 5W-30の場合はアイドリング回転から2,000rpmまで無音無振動だったのですが。

やはり高粘度オイルは極低温にはあまり向いていないと言う事なのか、Castrol EDGE RS 10W-50という商品が安売り用のオイルなのか知りたいところですね。
他のEDGEがSP規格のところ、SN規格と言うあたり価格重視という所が合っていそうな気がします。


走行フィールは一言で言ってかったるいです。
ただでさえレスポンス何それ美味しいの?というカローラの1NZエンジンがさらに大人しくなった感じ。

走り出しは太いトルクによって楽々と前に出ますし、4,000rpmを超えたところからグアっとパワーが出るのでパワー的にはいいんじゃないでしょうか。
ただアクセルペダルによる回転数合わせが結構シビアになっていますので、扱いやすいとは言いにくいかな。

燃費は良いんですよ。
カタログ燃費15.0Km/Lのところ実燃費が大体16.0Km/Lを超過しているのでカタログ燃費の106%を達成する立派な低燃費オイルとなります。
低回転域での太いトルクが効いているんじゃないかな。

選んだ理由がEDGEで一番安いから、なのでこれはこれでヨシ!なのかなと。
Posted at 2025/02/16 22:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@イゴ レーシングシビックを見たいです。来期には全ホンダがプレリュードになりそうですから、レーシングシビック見る最後のチャンスかと思いまして。」
何シテル?   11/01 21:38
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

撥水コート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 21:06:13
2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation