• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2016年01月20日 イイね!

雪が降ると思う事

新潟もようやく積雪があり、朝は15センチくらい積もっていたでしょうか。
撮影する暇もなく除雪作業していましたが、まあなんというか新潟らしくなったなと。

こうも雪が積もってくるとゼストより車高が高くてトルクのあるインプレッサは雪道でも凍結路でも素晴らしい走行性能を発揮してくれます。
しかし結局他の車がゆっくり走るので発進が楽になってスタックしにくくなった事くらいしかインプレッサの恩恵はありませんが、それでも十分。


そんな雪道を走っていると父の昔話を思い出します。
今から30年くらい昔の話です。
私の父はレオーネセダンに乗っていたのですが、買った理由が当時は非常に珍しかった四輪駆動車だからだそうで。
私も幼いころに乗った覚えがあり、高速道路ではラジオが聞こえないくらいにエンジン音がうるさかったのを家族みんなが覚えています。

当時四輪駆動車が珍しく、その時代に乗用四輪駆動はレオーネくらいしかなかったそうです。
四輪駆動と言えばジープのように軍用車みたいなクルマくらいだったとか。

レオーネの四輪駆動は雪道で大いにその力を発揮し、どんな雪が降ってもずんずん進・・・めなかったとか。
レオーネ自体の雪道性能は大変に素晴らしくどんな雪でもガシガシ走ったそうなのですが、他のクルマは基本的に2WD(FR)の時代。
ちょっと雪が積もるとそういった一般的な2WD車両は雪に埋まって、埋まっているクルマにつっかえた事が多かったそうで。

結局自分だけ高性能でも、周りは今までと大差ないのですから仕方ありません。


それから30年の時代が過ぎ、スバルだけではなく色々なメーカーから四輪駆動車が発売されていますし、2WDでもFFが主流ですので、凍結路だろうとスピンする危険性は多少減っています。
スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)もスパイクが抜けた時から比べれば相当に高性能になっています。

しかしいくら車両やタイヤが高性能になっても雪道や凍結路が危険な事には変わりありませんし、周りはゆっくり走るので自分だけ高性能なクルマでも、急いでもどうしようもありません。

結局雪が降ればどうしてもいつもより移動時間が増えてしまうので、急がず慌てず時間にゆとりを持ち、雪道での基本を守った安全運転をしたいですね。
Posted at 2016/01/20 19:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@rossorosso 貴重な一匹を頂きました。腹の中にクリーム詰まった美味しい魚です。」
何シテル?   10/12 15:45
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 456 78 9
10 111213 1415 16
171819 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation