• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

新しい油圧ジャッキと自動車整備

写真1

キヌ殿の何シテル?を見ていて思ったのですが、ウチの油圧ジャッキもそろそろ買い替え時かなと。
何しろ先代インプレッサセダンを買った時にスノータイヤ交換用として買ったモノで、もう10年も使用しています。
ランサーの時は車載ジャッキでしたが、タイヤ交換で楽をしたいと思って購入したと記憶していますね。
価格は確かホームセンタームサシで2,980円だったかな。
10年も使えたという耐久性も素晴らしいですが、年間300円程度という恐るべきコストパフォーマンス。
大自工業は足踏み空気ポンプや精密タイヤデプスゲージなど、色々世話になっています。

10年も使用していると流石にガタが来るものでして、フレームが歪んで4つある車輪のうち3つしか設地しないようになってきました。
安全上の問題からも、新品交換するのが妥当です。


私とお付き合いある方はお気付きかもしれませんが、私はかなり移り気な性格ですので最初から良いものを買っても最後まで使い切る事が少ないです(笑
ですから道具類は最初は安物を買い、壊れたら「壊れるほどに使用頻度がある」という理由でワンランク上のものを買うスタンスを取っています。


写真2

そんな私が最後まで使えた数少ない道具の一つ、油圧ジャッキ。
今回はグレードアップして、3トン油圧ジャッキです。
ホームセンタームサシで8,480円なり。
3トンという能力よりも、揚程530mmというスペックに惹かれました。
インプレッサもフリードもフロントサスペンションストロークが非常に長いので、手持ちの油圧ジャッキでは一番上まで上げてもリジットラックの高さまでギリギリ届かず、アタッチメントで高さを稼いでいる状態です。
新しいジャッキは既存の375mmから一気に155mm高さがアップしているため、作業しやすいはず。

新しい道具が手に入ると使ってみたくなるのが人の性。
そうだな…フリードのスタッドレスタイヤが4シーズン目。
経年劣化的に今シーズンで終わりますので、早めに使い切ると言う意味でフリードのタイヤ交換。


写真3

2年2万キロを使用したピレリ・チントゥラートP1ヴェルデ(P1)のフロントタイヤ。
フリードのフロントタイヤは綺麗に減りますね。
私がフリードにミニバンタイヤの必要性を感じない理由です。

計ってみると初期溝深さ7.2mmから、現状3.8mmですので2.4mmの摩耗ですね。
あと1万キロはフロントタイヤとして使えそう。
私のタイヤ交換基準が溝深さ3.0mm以下なんですよ。


フリードはFFなのでリアタイヤは残り6.6mm。
ほぼ新品同様の溝深さを維持しています。
つまり…ピレリ・P1は5万キロは持つって事か?
恐るべきロングライフ。

走りの特性も私にピッタリですし、ミニバンとして必要な快適性のレベルも十分。
もしかするとメルセデス純正部品(メルセデス・オリジナル)という事もあるかもしれませんが、本当に良いタイヤです。


写真4

タイヤ交換完了!
このスチールホイールも納車時装着から8年も使用してサビが浮いていますので、シーズンが終わったらこのタイヤと一緒に破棄してしまいましょう。
次のスタッドレスタイヤは、ようやくアルミホイールを装着します(笑


写真5

ジャッキアップついでにエンジンオイル交換時期なので、エンジンオイルも交換。
今回はカストロール GTX DC-TURBO 10W-30。


写真6

最後はインプレッサのエンジンクランキングが少々弱くなってきたので、バッテリー交換です。
気温が下がってきたからバッテリーが弱ってきたのでしょう。
50番オイルが原因という説もありますが、時期的にもうバッテリーを交換しても良い時期。

銘柄は前回一番安い新神戸電機製の55D23Lでしたが、約4万7千キロ持ちました。
一番安い銘柄でも2年6ヶ月、走行4万7千キロも持ったので随分頑張ってくれたという実感です。

今回は同じモノではネタ的につまらないので(笑)オートバックスクオリティ・75D23Lバッテリーを選択。
どれだけ持つか楽しみですな。


今回は仕事の疲れが抜けていなかったりタイヤ交換や買い物などで疲れてしまっていたので、交換作業をオートバックスに依頼。
待合室で作業を眺めていると若者二人組が「インプレッサじゃん、カッコいいな」「でも維持がなぁ」とか話していました。
ゴールドホイールに大型ウイングなので、WRXと思ったのでしょう。
大丈夫だ若者よ。NA1.5Lのこいつは君たちでも余裕で維持できるぞ(笑)と心の中でニヤニヤ。

作業終了後インプレッサに戻ると「このクルマ…ターボではないのですか?」と聞かれました。
確かにインプレッサセダンがゴールドホイールに大型ウイング装備して、しかもMTなのですから勘違いしても仕方ないですね(笑

思えばNAのインプレッサセダンなんて殆ど見かけませんし、ウイング付きはほぼ間違いなくWRXです。
雪国ということもあってかスポーツタイプの車両はフェアレディZなどは殆ど見かけず、見かけるのはスカイラインGT-RかインプレッサWRX、ランサーエボリューションばかりですね。
特にインプレッサNAセダンよりWRXセダンの方がよく見る気がします(笑


インプレッサもフリードもバッテリー交換が終わり、とりあえず冬の心配事は消えたかな?
Posted at 2016/10/30 20:25:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記

プロフィール

「新しいタイヤと言えば新しいホイールでしょ。何にするかなァ」
何シテル?   10/16 22:16
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345 678
9 101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation