• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

20181006-20181007神奈川県道の駅コンプリート

何故私が宿を取ると台風が来るのか?


今回はタフな旅でした。
なにしろ神奈川県の道の駅をコンプリートし、さらにはダム湖百選を二件巡り、箱根神社まで行くという無茶な計画でしたから。
しかし計画通りに事は進み、なんとか予定通り帰宅できました。
どんなドライブでもそうですが、無事故で自走して自宅ガレージに入れるまでがドライブです。
家に帰るまでが遠足みたいな(笑


写真1

まずは道の駅清川。
意外と質素で、良くある村営の道の駅って感じでした。

しかし重要なのは次の目的地宮ケ瀬ダムとの関係。
最寄りの休憩地点となりますので、この道の駅を利用しない手はありません。


写真2

そして今回最大難易度だった宮ケ瀬湖。
これだけでブログ一つ書けます(笑

まず宮ケ瀬湖駐車場は身障者やツアー客のみが駐車でき、我々一般客は駐車できません。
そこで神奈川県立あいかわ公園の有料駐車場(有料)を利用します。
そしてロードトレイン(要するにバス。有料)に乗ってダムへ向かいます。
徒歩でも行けますが15分もかかるので私はバスで行きました。
宮ケ瀬湖だけが目的地ではないので体力を温存したかったので。
そしてダンプを運搬するために利用していたというインクライン(有料)を利用して登ります。
実はインクライン使わなくてもエレベーターで昇れるのですが、せっかくですのでインクラインでダム上部まで登りました。

そしてダムを散策するのですが、何しろ日本一の重力式コンクリートダム。
ダム堤頂が広いのです(笑

ここだけを目的地にしても良いくらい充実したダム活動ができましたよ。


写真3

そして道の駅山北。
ここもこじんまりとした、昔はドライブインだったのかな?と思える小型の道の駅でした。
しかし朝食(15:30)に「不老天重」という天ぷら重を頼んだところあまりのボリュームにビックリ。
お店には大変申し訳ないのですが完食ならずでした。


写真4

そしてお次の目的地はダム湖百選丹沢湖。
水が少なくても美しい湖面は健在で、美しい光景に癒されました。

しかし駐車場が16:30に閉鎖されるためゲートを閉めに来た係員さんに「待ってください!」とお願いして駐車場を出る事が出来ました。
ギリギリセーフ。


その後は何故か御殿場まで走り、宿へ。
最寄りの宿で手頃なのが御殿場だったのですよ。


写真5

そして箱根神社へ。
神社としても興味があるのですが、今回の目的は東方project東方地霊殿一面ボス黒谷ヤマメの元となった土蜘蛛。
その土蜘蛛を成敗した刀である「蜘蛛切」の一つとされる「膝丸(薄緑)」の特別展示があるとの事で拝見に行ったのです。

宝物殿は撮影禁止でしたので写真はありませんが、柄も鞘も無い状態ですが美しい刀でした。

箱根神社も隅々まで歩きつくし、いろいろと観光する事が出来ました。
朝8時頃に到着しましたが、9時頃には駐車場がほぼ埋まっている状態で外国人観光客も大勢。
早く行って良かった…。


写真6

そして今回最後の目的地、道の駅箱根峠。
この道の駅も非常にミニマムで、もともとはドライブインだったのかも?
ここはエヴァンゲリオンのヤシマ作戦で登場した二子山に関連し、エヴァンゲリオングッズの品揃えが大変に充実していました。
電気自動車の給電ノズルはエヴァンゲリオン初号機のアンビリカブルケーブルを拝借する形となっていたり、いろいろと凝っていました。
こういうコラボっていいね。

なお、箱根峠は一般車両が大変に多く走りを楽しむどころではありませんでした。
目の前を走るスポーツカーも走りを楽しめずイライラしている様子が伝わってきましたね…。


今回は往復900キロのロングドライブ。
久しぶりに走ったという感じのあるドライブでした。

無事に神奈川県の道の駅三件コンプリートも達成しましたし、ダム湖百選を二件巡る事も出来ました。
東方projectの聖地…というか関連アイテムも巡る事が出来、予定通り全ての目的地を訪問でき大成功。

ただ高速道路が苦手なグレイスは無給油で走り切ることができず途中で給油する事に。
インプレッサでも無給油では800キロが限度でしたので、やはり900キロを超えるには高速道路は条件として厳しいかな。
そもそも峠道を楽しみ過ぎたのが一番の要因の気がしますが。


峠道では度々バイクが後ろについてきましたが、道を譲ると高い確率で手を上げたりサムズアップしてくれたりアクションがあって嬉しいですね。


それにしても高速道路を走っていると気になるのがグレイスの直進安定性。
いや、グレイスの直進安定性は国産車の中ではかなりレベル高いと思います。
しかし直進安定性は疲労に直結してきますので、できればもっと直進安定性をアップさせたい。
さて…どうしようかな。

それよりも高速道路でペース上げるとハンドルに振動が伝わってくるようになってきたので、タイヤのバランス調整が必要かな。
やはりバランスの悪いホイールが原因か。
見た目は良いですが、実は性能的にあまり気に入っていなかったりします。
重くても純正ホイールが良いのかな。
Posted at 2018/10/07 20:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「新しいタイヤと言えば新しいホイールでしょ。何にするかなァ」
何シテル?   10/16 22:16
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
789101112 13
14151617 1819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation