
今回は意外性が無いので車種を隠していません。
レガシィの次に乗るクルマはGJ7型スバル・インプレッサ G4 アイサイト。
4台目のスバル。3台目のインプレッサ。
過去GD3インプレッサ、GE2インプレッサ・アネシスを購入した営業から購入。
トランスミッションはスバルがリニアトロニックと呼称するCVTオートマ。
カタログはインプレッサ最後のMT車を買おうとした時に手に入れたものです。
納車は来週ですが、納車されたら走り回ってブログ更新しなさそうなので(笑
何でMTを選んでいたかと言うと、楽なんですよ。
特に長距離を走行する時に任意のギヤを選べるという事が疲労に大きく効きます。
そのためアネシスの後継にスバルではなくホンダのグレイスを選んだのですが…。
残念ながらハイブリッドシステムの仕様で好きなタイミングで変速できず、レスポンスも非常に悪いため手放してしまいました。
グレイスはDレンジのみで大人しく走るには非常に良いクルマだったのですが…。
一応RX-8乗りから「頭おかしい」と褒められるくらいには乗りこなせていたようです。
BHレガシィのマニュアルシフトモードも物凄く扱いやすかったなァ。
できればシフトレバーで変速できた方が嬉しいんだけど、ステアリングから手を放さず変速動作できるパドルシフトは時代の流れなのかな。
今回のインプレッサにもパドルシフトが付いていますし、レスポンスは何度も確認していますので問題無し。
私の使用条件の99%はダラダラ走るもので、残り1%はちょっと元気に走るもの。
ですから走りがしっかりしていて、なおかつ快適なクルマがイイんですね。
高速道路も頻繁に使用しますし一回の移動距離も往復300キロとか普通ですので、ボディや足回りがしっかりしているクルマがイイ。
という事でレガシィは最適な選択肢だったのですが…。
私の力不足で手放してしまいました。
今回は故障しにくいクルマという条件が付いてしまったので、割と新しめのクルマです。
BRZも長らく悩んだのですが、全天候で楽に走れるクルマという事でインプレッサに決定しました。
それにハイパワーカーは260馬力のレガシィツインターボ乗りましたし、今回は大人しいクルマでいいかなと。
今回は手持ちのクルマが無いため急遽手配する必要があるため新車は選べず。
中古車も残念ながら次の入荷を待つ余裕も無いため、在庫の中から2.0Lアイサイトを選択。
理想は1.6LのMTでしたが、2.0Lしか在庫が無い状況でした。
どうもGJ/GP型は初期はアイサイトが2.0Lにしか用意されていなかったのでGP/GJ型は2.0Lが圧倒的に多いようです。
新型GK型は大型リアウイングが装着できないため却下。
セダンなら大型ウイング装着できなければいけません。
もしかするとGK型にはこの夏にモデルチェンジするというVBB型(仮)WRX STIのリアウイングが装着できるかもしれませんが。
まだ新型の詳細が分かりませんので装着できなかった時のショックが大きいです。
一応VA型のウイングを無理に付けている方もおられるようですが。
GJ型インプレッサから採用された新型エンジン、FB20はエンジンオイルの容量が多いんですよ。
一回4.8L、フィルター込みで5Lと言うう事で劣化が遅いかな?と期待できます。
インプレッサの性能的にエンジンオイル容量4Lは少ないと思っていたんですよ。
特にエンジンオイルフィルターが上向いているのがイイですね。
日常整備がやりやすいのは大歓迎。
エンジンオイルの粘度も0W-20から10W-50まで対応しているので、色々な銘柄が試せるという事ですね。
今から何のオイルにしようか悩みますねェ。
ペール缶を手配するのもアリだな。
Posted at 2020/06/12 19:53:38 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記