• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

ZN8 TOYOTA GR86 1年のインプレッション

ハチロクが納車されてからもう少し(2022/12/02)で一年か…。


という事でちょっとGR86のインプレでも書いてみようかな。
結論から言うと、今までの愛車の中で一番満足度の高いクルマかな。
残念ながらスポーツカーという性格上、万人にお勧めできないけど。

ZN6と比べると全くの別物。
進化とかそんなレベルじゃなくて別のクルマ。
共通点は後輪駆動と効かないブレーキくらいじゃないかな。

今まで乗った中で一番ハイレベルなBNR32型スカイラインGT-Rの6割くらいのレベルはある。って言うと褒め過ぎかもしれないけど。


先代ZN6型ハチロクはハイレベルなスポーツカーだった。
かゆい所に手が届く、まさにこれを望んでいた!というスポーツカーとはかくあるべきというクルマ。
思い通りにクルマが動く。
限界が高い。
中身インプレッサだから動きもインプレッサみたいだったけど。
インプレッサをFR化するとこんな感じになるんだなーって。

不満と言えばリアワイパーが無い事と燃料タンクが50Lと小さすぎる事か。
燃料タンクは最低70Lは欲しい。
望めるなら100Lくらい欲しい。

最大の不満はブレーキが効かない事。
後期型で装着されたブレンボブレーキを標準装着で最低限のレベルじゃないのかな。


そしてモデルチェンジを聞いて新型ハチロクを予約注文した。
まだ姿形すら分からない段階で、金額すら不明だった。
グレードはRZ、三点エアロ装備。
RZ選んだ理由は高制動型ブレーキパッドが選べるから。
結局高制動ブレーキパッドは全然大したことが無くてすぐにブレーキインチアップしちゃったけど。
オートマにしたのはアイサイトが選べるから。
発売初期はMTに自動ブレーキもアダプティブオートクルーズも無かった。


納車されたハチロクに乗ってのファーストインプレッションは「インプレッサどこ行った」。
インプレッサらしさがどこにも無い。
先代のFR化したインプレッサって感じはどこにも残っていない。

慣れてくると、明らかに先代よりクルマのレベル上がってる。
気になるところに既に目が埋め込んであって、痒い所に最初から手が生えてる感じ。
特に、売りにしているドリフトに関しては明らかに扱いやすくなっていて、明らかに飛ばせるセッティング。
欲を言うともっとリアサスを柔らかくしてグリップするとより良いけれど。
走行限界性能も著しく上がっていて、特に旋回性能は先代を遥かに超えている。
速さも正常進化しているけど、扱いやすさがとにかく良くなっている。

っていうか今回のハチロクは速い。
先代は遅い車目指して作られていたのに。


全体的に高性能だからFRとかスポーツカーとか何も考えなくても普通に走れる。
普通に走れるし、もし調子に乗っても余程無謀な運転をしない限り限界を超える事は考えにくい。

けれど、フロントミッドシップカーである事を意識して走ると自由自在に舞える。


スポーツカーというとどうしても速さばかりクローズアップされるけど、ハチロクが一番優れているのは扱いやすさ。
普通のクルマとして使って一切問題ない。
一生スポーツカーとして乗らなくたって扱いやすいファミリーカーとして活躍できる。
家族がいるならせめて後部座席付きのセカンドカーが必須だけど。

特にクイックステアが物凄く扱いやすくて、少しハンドルを切るだけで交差点を曲がれる。
クイックイッと街中を軽やかに走れる。
クイックステア、凄くイイ。
スポーティだからいいんじゃなくて、物凄く扱いやすいからイイ。


タイヤが4本載るのは物凄くイイ。
そうでなかったらタイヤ交換の時にどうやってショップにホイール持ち込むのかが大きな問題になる。
夏用タイヤを夏用タイヤに履き替えるなら問題ないけれど、特に新潟では冬用タイヤ必須だから毎年二回絶対にサマーとウインター、二種類のタイヤ切り替えを行う。
タイヤは消耗品だけどホイールは耐久消耗品だから毎回買い替える合理性が無いし、何よりホイールは毎回買うには高価過ぎる。

個人で持てる程タイヤチェンジャー安くもないし、かなり大きいからね。
バランサーも必要で、しかもタイヤをホイールに組み付けるのは相当危険だからプロに任せた方が良い。

それを自力でホイール4本運搬できるってのは物凄く大事。


次に維持費が安い。
意外過ぎるけど燃費がイイ。
もちろん燃費は使用環境によって簡単に変動するけどね。
カタログ燃費は11.7Km/Lのところ、私のハチロクは普通に12.0Km/Lを超える。
冬用の15インチタイヤ装着している現在は13.0Km/Lを余裕で走る。
高速道路を走ると17.0Km/Lとか平気で出る。
理屈の上ではコンディションさえ揃えば19.0Km/Lに到達できるはず。

タイヤも正直に18インチ買わなければかなり安い。
私は普通の店で15インチウインタータイヤを買ったけど、4本で7万円くらい。
安く買おうと思えば4本5万円程度で手に入るんじゃないかな。
ウインタータイヤはどうしても高いよね。

エンジンオイルはリッター400円のトヨタキヤッスルSP 5W-30だけど一切問題ない。
理屈の上ではフルノーマル車体であればこのままサーキット走っても問題ない。
流石にレースやるなら高級フルシンセオイル入れた方が良いと思うけど。

だから本体価格さえ何とかなれば維持費は普通のクルマ。
周りからはリッター6から8しか走らないと思われているみたいで、「ガソリン垂れ流しでしょ」とよく言われるけどね。
私の周りにはそんな風に思われているんですよハチロク。
そういう時はニヤニヤしながら「ガス食いで困るんだよねー」と返すけど。
リッター6って昔のレガシィターボより悪いじゃないか。
どんなリッチマンに見られているんだろうね(笑


悪い所はノーマルブレーキが効かないくらいかな。
自称高制動ブレーキパッドを装着したけど全然効かない。
お前これでスポーツカー名乗るのかよってレベル。
走りを楽しむとか言うレベルじゃなくて、スポーツ走行なんてやったら命がいくつあっても足りないレベル。
ファミリーカーより多少マシなレベルをスポーツカーに積んで何をさせるつもりなんだいって。
235馬力のエンジンには明らかに足りないブレーキ。

何でこんな貧弱なブレーキを標準採用したんだろう。
考えられるとすれば、カローラみたいなクルマとして買った客からのクレーム回避のためかな。
ブレーキすぐ無くなったぞ不良品だ!ってクレーム入るかもしれないからね。

トヨタとして一番避けたいのはクレームだから、まあ考えられる。
メーカーもカスタム楽しんで!と言っているし、不満点あったら社外品使ってねって事なんだろうなー。
だから私は即刻ブレーキ交換したけど。


あとリアワイパーが無い。
何で無いんだろう。
雨の日は後方視界悪いまま。
雪の日は完全に後方視界消える。
寒冷地仕様でいいから、オプション有料でいいから付けて欲しいんだけど。

いやヒーテッドドアミラーはあるけどさ。


もうひとつ、50Lしかない小さすぎる燃料タンク。。
スポーツカーなんだから100Lくらい燃料積めないの?
120Lくらい積んでもいいよね。


良くある質問に雪道でFRって大丈夫なの?ってのがある。
FRが駄目ならクラウンタクシーもセドリックタクシーも走っていない。
メルセデスやBMWといった高級車も走れない。
何ならトラックもアウト。
物流全滅しちゃう。
という事で大丈夫。問題ない。
心配ならチェーン装着すれば無敵。
車高の低いRX-8でさえ、チェーン装着すれば吹雪の三国峠を越えられた。
というか納車直後の慣らし運転でスタッドレスタイヤのハチロクも三国峠を越えている。

いちばん大事なのは駆動形式を心配する前にできるだけ製造年の新しいウインタータイヤを装着する事。
これはハチロクだけじゃなくてタイヤで走る乗用車全てに言える。

冬の道はタイヤが命。


インプレとしてはこんな感じかな。
ハチロクはスポーツカーという性格上お勧めはしないけど、良いクルマだよ!
Posted at 2022/11/22 15:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「アニメDIYのマンホール設置のニュースが。結局そらまちさえ行けていない。https://www.kenoh.com/2025/10/06_diy.html
何シテル?   10/07 19:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
20 21 2223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation