• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2023年08月01日 イイね!

ホイールサイズに悩む

レガシィのタイヤは高い確率で今シーズンで終わるので、次のタイヤは何にしようかなと今から考えています。
王道でパイロットスポーツ5になりそうですが。

ともあれ選択肢はいくつあっても良いので、色々検討しています。
例えばミシュランのeプライマシーかな。
ちなみにミシュランのお勧めはプライマシー4+ 215/50R17 95W XLでした。


まあ、タイヤもそうだけど毎回気になるホイールのサイズ。
正直なところホイールの最高峰BBSを持っているんだから17インチBBSのままでいいじゃないかって言えばそうなんですけどね。
今回はホイールの話ですがドレスアップ要素無いです。


簡単に言えばインチダウンかインチアップ。
レガシィは純正タイヤに205/60R16、215/50R17、225/45R18の3サイズあります。
ホイールサイズによって車両適性が変わるので、ここは難しいところ。
これらホイールサイズと走行性能の関係性について解説していきましょう。


簡単に言うと加速減速が多い使用環境においては小さいホイールが有利。
つまりインチダウンがイイ。
加速減速があまりなく、高速走行安定性が欲しい場合は大きいホイールが有利。
つまりインチアップがイイ。

それは回転慣性モーメントが影響してくるから。
ホイールに限らず、物体を静止状態から動かすにはかなりのエネルギーを必要とします。
特にホイールは梃子の原理で外周が大きければ大きいほど動かし始める力が必要となるんです。
その代わり動き始めると今度はホイールの回転力、つまり慣性を維持しようとする力は外周の大きい方が強くなるんですね。

つまり加速と走行安定性はトレードオフの関係にあるんですな。
小径ホイールほど加速が良くなり、大径ホイールほど走行安定性が増す。
軽量ホイールにしようとこの呪縛からは逃げられません。


またタイヤのサイドウォール変形も見過ごしてはいけません。
タイヤ全体の2割程度の抵抗となっているサイドウォールですが、単純に面積が半分になればサイドウォールの抵抗は半分。
つまりインチアップによって燃費が良くなって、走行抵抗が減るので走行性能もアップするんです。


「ちょっと待てインチアップしたら燃費落ちるぞ」というのは正解です。
加速減速はホイールによる慣性抵抗が大部分を締めており、タイヤの変形を抑える事による抵抗低減はあまり役に立ちません。
タイヤの抵抗よりもホイールの慣性抵抗のほうが大きいので、街乗りに関してはホイールが小さい方が燃費がいいです。
むしろハイパワーの車両はホイールを大きくすることによる慣性抵抗を利用してホイールスピンを抑えていますね。
今は19インチタイヤとか20インチタイヤとか普通ですからねー。

逆に高速道路をずっと走るような場面ではホイールの慣性抵抗は気にしなくて良いですし、タイヤのサイドウォールが薄い事によって抵抗が少なく高い走行性能が期待できます。
プリウスやクラウンが極端な大径ホイール履いているのは見た目だけではなく高速走行時の低燃費を狙ったものでしょう。


だから走行環境によってホイールサイズを選ぶのが適正であって、何も考えないならメーカー純正が最良のサイズなんです。
つまり・・・レガシィは高速走行が多いからインチアップが適正になるのかな。
インチアップで225/45R18・・・やっぱりパイロットスポーツ5が最適かな。
Posted at 2023/08/01 20:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記

プロフィール

「ディーラーでまたプレミアムオイル扱ってくれないかな。一時期ホンダディーラーでペトロナスオイル扱っていたんですよ。」
何シテル?   08/04 23:12
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation