2023年11月11日
宮城に来て1か月が経過したけれど、実は宮城の事はほとんど知らない。
平日は仕事場とアパートの往復で、休日には新潟に帰るのが普通だから休日に街中を走る事も無いし。
仕事終わりなんてアパートまですぐ帰りたいから寄り道なんてしない。
そこで今日は買い出しという名目で仙台の街を走ってみたんですよ。
…なんか道路混んでない?
ちょっと走るとすぐ止まる。
道はまっすぐで、2車線3車線当たり前。
でもすぐに詰まる。
走っていて分かったのが、道路から右折左折するまで詰まりやすい。
さらに言うと、信号のタイミングが出鱈目でちょっと走るとすぐに赤信号。
道路がほぼ予告なくいきなり3車線から2車線になる。
とにかく信号のある交差点の作りが悪いんだな。
とりあえず信号のタイミングは適正化しようよ。
あと標識が少ない。
「次の交差点はこうなっているよ」って標識がないから主に右折車両で道路が詰まる。
ナビ通りに進むけれど、結局は道路標識に頼った運転をするのだから、その標識を置いてほしいな。
そういう点では新潟は良くできているのか。
新潟に帰れば県央地域の自宅から聖篭町のプラントもしくはカインズに買い出しへ行くのが恒例だけど、信号以外で止まるなんて事がほとんどないから。
特に新潟パイパスの走りやすさは素晴らしい。
よくもまああんな速度であんな台数の車が走るなと。
宮城県の人口は230万人。
新潟県の人口は222万人。
まあほぼ同じくらいの規模。
でも県庁所在地で大きく違う。
宮城県の県庁所在地、仙台市の人口は108万人。
新潟県の県庁所在地、新潟市の人口は81万人。
27万人も人口が違う。
これは新潟県長岡市の人口に匹敵する数で、新潟市と長岡市が一緒になったくらいの人間が仙台市に住んでいる。
新潟の人は知っているかもしれないけど、長岡市って相当の大都市なんですよね。
つまり宮城県は一極集中が進んでいるんだな。
こういう事を調べていくと面白いんだよな。
調べ始めると止まらないからこのくらいにしておこう。
現実問題ボディの重いレガシィにはストップアンドゴーが多くて辛い街。
ゴーがあるだけまだいいけど、ほぼストップだった。
今回は相当に燃費悪くて、下手すると10Km/L切るかも。
地元って事もあるけど、軽快に流れる新潟の道のほうがいいなー。
Posted at 2023/11/11 18:33:29 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記