2024年08月15日
カローラに装着しているダンロップエナセーブRV505は残り溝6.3mm。
タイヤって大体5,000Kmで1mm摩耗するから、私の交換基準3.0mmまで残りライフ15,000Kmってところ。
と言う事は…
今年の走行予想は
8月は残り半月だから約1500キロ。
9月5,000Km。
10月3,000Km。
11月3,000Km。
約12,500Km走行するから、来年の1か月は使えるかな。
もしかすると気象の関係で11月にタイヤ交換する可能性もあるし、3年目のスタッドレスタイヤも履き潰すからもう少し生き延びるかもしれない。
何しろ峠越えするから、タイヤ交換タイミングをミスると新潟に戻れなくなる。
あるいは宮城でスタッドレスタイヤを買う事になる。
となると、来年のタイヤ購入はほぼ確実だな。
最近は本当に時間が無くて走りを楽しみに行く事も無くなった。
ドライブじゃなくて移動の時間が多いし、本当はスポーツタイヤがいいけれど恐らく合っているのはコンフォートタイヤ。
静かで乗り心地良いタイヤがいいな。
ホイールは今以上剛性のある銘柄を見つけるのは難しいラリー用ホイールで、意外と剛性のあるカローラのボディに硬めのサスペンション。
となると、剛性のあるタイヤじゃないとグリップしない。
まあ、銘柄は半分以上決まっているんだけど。
ところでカローラについては謎がある。
本来フロントエンジンの四輪駆動車両はフロントタイヤから摩耗する。
エンジンの乗っているフロントが重く、さらにフロントが駆動と旋回をやっているから、駆動のみの後輪より負担が多いから。
さらにフロントは常時直結で、リアデフ前にビスカスカップリングを置くビスカスカップリング式四輪駆動だから後輪の負担なんて本当にFFと同様のはず。
けど、前後均等にタイヤが減るんですよ。
カローラ乗ってから、前後0.1mm単位でタイヤの摩耗が均等。
四輪駆動なのに一度もタイヤローテーションしていません。
より厳密には後輪のアウト側はキャンバー角度の関係で摩耗が少ないけれど。
何故なんだ。
ローテーションやらなくていいのは楽なんだけどさ。
謎です。
その前にN-WGNのスタッドレスタイヤ調達だな。
あとレガシィのレガシー(遺物)欲しい方おられますか。
・YA5 エクシーガGT用18インチホイール
・BL5 レガシィ3.0R純正18インチホイール+ネオリンネオスポーツ225/45R18(タイヤ残り4mm程度)
・レガシィ用 レアマイスター LMスポーツ 16インチ。
・BM9 レガシィGT純正17インチブレーキディスク+GVF WRX S4純正ブレーキキャリパー(ブレーキパッドほぼ新品)
・ZN6 86純正リアブレーキパッド
・VM4 純正マフラーサイレンサー(テールエンド)
・VM4 レヴォーグ純正ステアリングホイール(ずいぶんお疲れ)
・VAG WRX STI純正ステアリングホイール(ほぼ新品)
・BM9レガシィ用レカロシートレール
まだ出てくるかも。
使うつもりで買ったけれど、今の生活になってから使う暇もなく・・・。
8/31までに欲しい方が現れない場合、全部処分します。
譲渡先決定
・ZN6 86純正ブレーキキャリパー(ブレーキパッドなし)
Posted at 2024/08/15 22:29:14 | |
トラックバック(0) |
タイヤ・ホイール | 日記