• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

ブレーキのお話

自動車の運転を楽しむ上で一番大事なのはタイヤだけど、その次に大事なのはブレーキと思います。
今までで一番効かなかったのはホンダ・フィットかな。
ブレーキペダル折る心で踏まないと効かない。
CVTのFFモデルも効かなかったけど、特に4ATの4WDは効かなかった。

ブレーキが効かない!と夢にまで見たのはフィットくらいじゃないかな。
本当にブレーキ効かない。
最初のブレーキは追突を覚悟しました。


次は30プリウスかな。
今の60系見てもそうなんだけど、プリウスって燃費のためにブレーキをぎりぎりまで攻めているよね。
車検通るギリギリを攻める設計思想に見える。
プリウスもブレーキペダルを折る気持ちで踏まないと効かない。
全然ブレーキ効かない。
恐怖。
プリウスに19インチタイヤ採用するくらいなら18インチブレーキも同時採用して欲しい。
当然リアも18インチブレーキで。

フィットもプリウスも日本トップクラスに売れているから、ほとんどの人はブレーキなんて気にしていないんだな…。


普通の人にブレーキ効かないと言っても「ちゃんと信号で止まるよ」「よく効くよ」って言われるので、一般人の前で話題にするのを止めました。
自分が世間とずれている自覚を持ち始めたのもこのころかな(遠い目


ヴェルファイアも効かなかったな。
ヴェルファイアもブレーキ容量小さいよね。
2トン超えのボディには18インチブレーキくらいが適正と思うんだけど。

ただ、マニュアルモードが付いているのでブレーキの時にフル活用すれば死ぬ思いはしなかった。
ヴェルファイアやアルファードは高速道路の追い越し車線定番車両だけど、絶対何かあったら突っ込む。
ドライバーはあんなに車間詰めてあんなに速度出して怖くないのかなァ。


我が愛車のルーミーも、ノーマルでは恐怖のレベルでブレーキ利かない。
フィットと同レベルの恐怖。
ルーミーは何も改造しないつもりだったけど、最初にブレーキパッド換えましたからね。
ちなみにDIXCELのM-TYPEでも制動力はイマイチなので次はリアブレーキも強化しないと。


過去に一番ブレーキ効いた車両はRX-8かな。
ギューって一気に減速する。
あの頃の未熟な私の運転で無事故でいられたのは、間違いなくRX-8の性能のおかげ。


同じスポーツカーなので大いに期待して買ったZN6型86はブレーキの効きがイマイチだった。
ちゃんとスポーツタイヤも履いていたんだけどな。
トヨタは効きより持ち重視で、スバルより効かないブレーキパッドを装着していることを知って納得しました。
ZN8型GR86も制動力重視パッドをオプションで装着したけれど、効きはイマイチだったな。
反動でWRX S4用17インチブレーキキャリパーにしたら感激するくらい効くようになりました。
「スポーツカーはこうでなくっちゃ!」って。

やっぱりトヨタは制動力よりライフ重視なんだなー。


何で突然ブレーキの話を始めたかというと、ようやく今週カローラのブレーキ整備ができるのです。
嬉しくて、つい。

カローラのブレーキは、世間一般でいうと効く部類。
踏み始めは全然効かずある程度踏み込むと突然制動力が立ち上がる、いわゆるカックンブレーキですが。
コントロール性は無いけど、普通に使うなら恐怖は覚えません。

そもそもカローラはCVT制御が素晴らしく良いので、走行中はほとんどブレーキ踏まないんですよ。
シフトレンジは普通のD、次にS、最後にBレンジがあります。
Sはスポーツレンジで、加速に使うもの。
もちろんエンジンブレーキにも使えます。
そしてBレンジはブレーキレンジ。
Bレンジではエンジンが4,000rpmまで回り、強烈なエンジンブレーキを発生します。
SレンジとBレンジを切り替えるだけで一般道の峠道はほぼクリアできますし、普通に走っていても完全停止以外はブレーキ踏まなくて済みます。
前の車が出てきたらフットブレーキ使わないといけませんが、本当に素晴らしい。

フットブレーキを踏む時も、こっそり回転数上げて制動をサポートします。
エンジン排圧を上げてブレーキブースターの効果を上げ、エンジンブレーキも掛ける相乗効果ですね。

こんなに扱いやすいCVTは、フリード以来。
意外とマニュアルモードより扱いやすい。


さて、いつもはカーボンメタルのDIXCEL Z-TYPEを選んでいますが、カローラになってからそんなに攻めなくなりました。
850度対応のカーボンメタルパッドじゃなくても、700度対応のセミメタルで十分じゃないのかな?という判断ですね。
NZE144G型カローラフィールダーX GEditionは車体重量1280Kgと軽くないけれど重くもない部類に入ります。
と言う事で今回はDIXCEL S-TYPE。
700度対応ならフェードしないんじゃないかな。


そもそもカーボンメタルブレーキパッドを使い始めたのはインプレッサの純正ブレーキが炭化したからです。
480度対応のENDLESS-SSSもすぐに炭化しました。
そもそもインプレッサは14インチブレーキでは熱容量が足りないんですよ。
480でダメなら最上位のカーボンメタルにしよう、と思ったのがGDインプレッサの時。

カローラは純正で15インチブレーキなので、700度で大丈夫なはず。
大丈夫であってくれ(願い


今回はリアブレーキも交換します。
DIXCELのRGS。
耐熱温度は書いていないけど、レースに使えるって書いてあるから耐熱性はいいんじゃないかな。


ドラムブレーキは軽量で制動力が大きく摩耗しにくい美点がありますが、使い込んでいくと熱硬化で制動力が落ちやすい欠点があります。
クレーンのドラムブレーキも、シューは残っているのに吊っている荷物がずり落ちてくる症状が出たりします。


タイヤと同じく、シューが残っていても安心できないんですよ。
カローラのブレーキは8万5千キロも使ったから、もう十分役目は果たした。
と言う事で、楽しみなのでつい書いた記事でした。
Posted at 2024/08/21 19:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

「やはりシビックのエンジンは今までの常識が通用しない。20番オイルのほうが走りが軽い。」
何シテル?   08/03 22:32
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45 6 78910
1112 1314 1516 17
18 1920 21222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation