• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

大雨と些細な悩み

土曜日に整備するはずだったカローラのブレーキですが、部品が間に合わず整備できませんでした。
あー、まあ、出来ないものは仕方がない。
ギリギリアウトな状況ではなく、結構余裕持っているので。



今日は新潟から宮城への移動ですが、高速に乗るちょっと前から凄い雨に遭遇。
ゲリラ豪雨って言うヤツ。
高速道路の1車線区間はわだちが深いので簡単にハイドロプレーニングが発生します。
カローラって四輪駆動なんだけどな。
高速走行中なのではっきり分かりませんが、水深が3センチくらいありそうな水路になっていました。
元々エナセーブRV505はハイドロ性高い銘柄じゃないけど、ここまでくるとタイヤの銘柄関係ないかも。

一般道に降りたら一部冠水していたし。

いつもハイタッチドライブは起動したままで画面見ていないのですが、本日9件もハイタッチしていました。
いつもは300キロ走って1回もハイタッチしないとか普通なのに。


写真1

カローラもエンジンオイルを2,000Km使用したので交換。
もう少し頻度長く3,000Kmでも良い気がするけどね。
21時になるというのに気温33度の中、汗だくになりながらエンジンオイル交換して思うのでした。

このCastrol GTX 10W-30は低温対応なので、エンジン始動直後から滑らかなフィーリングが得られます。


写真2

今回も抜いたオイルは規定量3.4Lのところ3.2L程度ですね。
少し減っています。

一般道走行が多いとエンジンブレーキを使う機会が多いので、どうしても減りやすいですね。

あとは油温を高めに設定してあるエンジンはオイルが柔らかくなりやすいので減りやすい傾向にあります。
カローラは油温計付けていないからどうなんだろう?



ちなみにカローラの前回エンジンオイル交換日は2024年8月5日。
20日しか経ってない(笑

まあ、半分は趣味でやっていることもありますし、しばらくはこの2,000Kmサイクルでエンジンオイル交換を行います。
意外とCastrol GTXは3,000Km使用しても高速道路走行中のキックダウンが発生しなかったので、耐久性には優れているようです。



未だ最安値とは言え、Castrol GTX 10W-30も値上がりしました。
次はどうするかなァ。
数年前ならコメリでカストロールGTX DC-TURBO 10W-30が20L5,980円で売っていたんだけどな。
物価は上がっているし、過去には戻れませんので現実を見るしかないのですが。

amazonやヤフーショッピングでペール缶を探す日々です。
Posted at 2024/08/25 21:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記

プロフィール

「そう言えば最近ヨコハマタイヤ見なくなったな。ダンロップばかり走ってる。意外と謎のアジアン履いているのは高級車が多いな。」
何シテル?   10/08 22:14
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45 6 78910
1112 1314 1516 17
18 1920 21222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation