写真1

この三連休、今年の2月くらいに計画していた静岡旅行に行ってきました。
こういう時は色々予定を詰め込んでしまいがちですが、遠方という事で行くところは少しだけ決めてあとはアドリブで多少追加するのが良いのです。
今回は沼津水族館と富士山を目的に行動。
写真2

富士浅間大社。
雨が結構降っているので足早に退散。
写真3

富士山が見えるという道の駅富士吉田。
写真4

道の駅富士吉田からちょっと歩いたところにある富士レーダードーム館。
凄い勢いでゆるキャン△推しで、グッズコーナーが超充実。
写真5

その富士レーダードーム館の上から富士山が見えるらしいのだけれど、真っ白過ぎて何も見えない。
写真6

翌日は気を取り直して沼津深海魚水族館。
展示物が色々凝っていて楽しい水族館。
残念ながら今回メンダコはいない。
世界でも珍しい生のシーラカンスの冷凍標本があります。
写真7

漁港に来たら海鮮丼でしょう。
他にもうまそうなの色々あったけど、海鮮丼で行くしかない。
写真8

そして本日。
富士山が見えるという道の駅なるさわへ。
ちょっと待て地名のジラゴンノって何だ。
調べてみると富士の樹海、青木ヶ原樹海の地名がジラゴンノなんですね。
ただし由来は一切不明らしい。
一切不明って…。
写真9

初日はホワイトアウトしていましたが、今日は富士山を拝む事が出来ました。
富士山を拝むのは台風の影響もあって難しいとは思っていましたが、初回で達成できて良かった。
雄大な富士山、信仰の対象となるのも納得。
次回はいつ見に行こうかな。
今回は行きは長野経由、帰りは群馬経由でしたが連休なのでとにかく渋滞にはまりました。
行きは東名高速が止まった影響で有料道路が止まり、ホテル到着が大幅に遅れる始末。
いつものGoogleエクストリームナビが発動したのか終始細い道だったのも巨体のシビックには中々辛い。
反面、富士山周辺の峠道を走る時はターボエンジンのぶっといトルクに助けられました。
いやあ、ターボエンジンっていいですねぇ。
上り坂でも全然回転数が上がらない。
水温は95度近くまで上がりましたけどちょっと傾斜が和らぐと一気に84度程度まで戻りますし、吸気温度は外気温+25度から一切変動なし。
純正は相当にキャパシティ大きくとってありますね。
そうそう。
今回のドライブでシビックの走行距離は納車後1万キロを越えました。
115日で1万キロという事は年間走行3万キロ超えは確実。
宮城単身赴任が終わっても過走行は変わらないなァ(笑
Posted at 2025/10/13 20:39:13 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記