• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2014年04月23日 イイね!

ピレリ・チンチュラートP7 BLUEのエコロジーパフォーマンス

最近になって、ようやくピレリがタイヤ公正取引協議会にデータを提出し、CINTURATO P7 BLUEのエコロジー性能が発表されました。
カーウォッチ:「ピレリ、「CINTURATO P7 BLUE」がピレリ製タイヤとしてラベリング制度に初対応」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140422_645494.html

まだタイヤ公正取引協議会のウェブサイトにはデータが反映されていないみたいですが、その結果は、AA-aもしくはA-aという結果に。
何が凄いってコレ、速度記号Y = 300Km対応タイヤがAAの低燃費って事です。
私の知る限り、日本国内でこれほどの性能を持つタイヤを知りません。
伝説の名を冠するP7だけあって、ピレリの気合の入れ方がハンパないようです。


しかし、ピレリは摩耗しない + 低公害成分(アロマオイル不使用)がエコロジーと思っていたら、ちゃんとラベリングに通るだけの燃費性能も持っているんですね。
かなり意外です(笑
恐らくこのCinturato P7 BLUEは燃費ラベリングに優れるので短命でしょうが、ピレリのP7やPZEROなどハイパフォーマンスタイヤって昔から短命ですので、比較するとあまり変わらないかもしれません。
逆にP3000やP4などのスタンダードタイヤは非常に長寿なんですよね~。

私もCINTURATO P4 FOUR SEASONS使ってますが、1年でフロント3mmしか減ってません。(約12,000Km)
残りF7mm + R8mmなので、来年も余裕で走れます(笑
低燃費よりロングライフの方が余程エコロジーと思うんだけどな―。
って事で、次回もピレリのエコロジータイヤを選ぼうと思います。
Posted at 2014/04/23 14:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記
2014年04月16日 イイね!

約3,000Km

今回のミネラルオイルになってから3,000Kmを走行するわけですが、多少がさつになってきたくらいで普通に使えています。
懸案の音問題も発生せず、非常に快適。
というか、これが本来あるべき普通の状態なんですけどね…。
今までの1,000Kmごとのオイル交換は明らかに異常。


今までのオイルは一定期間使用すると音がしていたけれど、あれは劣化が始まって音が出ていたのか。
一番早いオイルはオイルを変えた瞬間から、一番高い約1万円のオイルは1,700Kmでようやくガチガチと音がし始めた。
やっぱり良いオイルほど劣化は遅いのかな?
バーダル・シンパルサーNは良いオイルだったな。
また使いたい。


って事で、そろそろオイル変えようかな。
最近は春めいて温かいから、鉱物油でイイと思う。


オイルといえばカストロールのミッションオイルも15,000Km走行で、気になるほど劣化しないな。
流石、世界最大級の工業用潤滑油メーカーって事か。
Posted at 2014/04/16 19:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2014年04月13日 イイね!

ブレーキパッドあれこれ

ガレージを掃除していたらブレーキパッドがゴロゴロ出てきました。
写真1

これはDIXCEL MType。
効きは純正に毛が生えたくらいだけど割とすぐフェードして、あんまり良いブレーキパッドじゃなかった。
気に入らないので途中で取り外し。

写真の通り浅いクラック入っています。
どうしようかコレ。


写真2

M Typeから交換したエンドレスSSM。
結局これもDIXCEL Mと似たり寄ったり。
ただ最後はハイグリップとは言えない185/70R14タイヤだったので、フェードする頻度は少なかった。
パッド自体は先代インプレッサに装着したままなので、手元にはありません。


写真3

箱はDIXCEL Zタイプ。
写真のパッドは純正品です。
Zタイプは非常にグイグイ効き、あまりフェードしないので良いパッドです。
現在使用中ですが、2mm以上/1万キロ程度の摩耗をするのでそろそろ交換が必要。

おそらく初めて最後まで使い切るブレーキパッドじゃなかろうか。


写真4

スバル純正ブレーキパッド。
あまり効かないしフェードしやすいけど、コントロール性は良い。
スリットローターとの組み合わせでそれなりに効くようになった。
純正パッドはこのように「SUBARU」と書いてあるか「○フ」(富士重工)マークが書いてあるので一発で分かります。


あとはGC8純正キャリパー&純正パッドと、GVF純正キャリパー&純正パッド&ブレーキローターの組み合わせがあります。
こいつらはチューンアップパーツなので、そのうち取り付け。

…在庫が多いな。
Posted at 2014/04/13 10:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2014年04月12日 イイね!

GVBバンパー取り付け失敗

アネシスにGVBのバンパーを取り付けようとしましたが、上手く行きませんでした。
こういう失敗の情報も誰かの役に立つかもしれないのでアップしておきます。

原因はリアフェンダーのラインがあっていない事。
写真1

GVBはオーバーフェンダーなので、その部分に合っていないんですね…。


写真2

本来はこうなる予定でした。
トランク内部の木の部品は、自作の仕切り版です。

さあて、GVBマフラーはどうしようかな?


写真3

純正リアバンパーを見る限りバンパーカットすれば良さそうだけど、綺麗にカットする自信がないので却下。
他の方策がないか考えましょう。


密かにGHバンパーも試そうとしたのですが、こちらは写真でわかるレベルで長さが違うために装着できません。
Posted at 2014/04/12 10:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年04月11日 イイね!

スバルの純正タイヤ

スバルの純正タイヤ純正タイヤというとライン装着品を思い浮かべますが、実はスバル純正タイヤってのがあります。
純正タイヤっていうか推奨タイヤというのが正しい気がしますが、それが掲載されているのがこのSUBARU純正タイヤカタログ。
インプレッサのガスケットを受け取りに行くついでにもらってきました。


このカタログはタイヤ銘柄ごとに推奨車両が乗っていて、迷いやすい人はコレ目安にすると良いんでしょうね。
インプレッサはこのカタログからによれば、快適性と低燃費を重視したタイヤが合っているらしい。

ちゃんと「アネシス」と書いてある項目があるあたり、ちょっとニヤリとしました(笑
Posted at 2014/04/11 20:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記

プロフィール

「ターボのエンジンオイルは普通40番以上だろ!というのは遥か昔の話。20番オイルが純正とか凄い時代。」
何シテル?   08/06 21:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  123 45
6 7 8910 11 12
131415 16171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation