今日は大型低気圧が日本を襲うということで、大雪や強風が予想されます。
しかしそれを無視して群馬県へ突撃します。
私の行動を決めるのは天気ではない。私だ。
しかし群馬県に入ると熱いくらいの天気。
これは幸先が良いぞ。
写真1

という事で道の駅こもちへ。
普通の休憩地点という風情かな?
写真2

そのままお次の道の駅、あぐりーむ昭和へ。
トレッキングやサイクリング用の道具が用意してあり、この道の駅を起点に色々スポーツしよう!というコンセプトみたいです。
足湯もありましたし、結構広い。
写真3

道の駅 中山盆地。
なんだか凄い形をしています。
この道の駅も温泉がありますが、レストランは昼しかやっていないので入れず。
写真4

道の駅 霊山たけやま
周りの山へ通じる登山道が色々と整備されています。
2階建てですし、もともとは宿屋だったのでしょうか?
ここも遊具が設置されていたり、神社があったり、登山できたり、色々と楽しめます。
写真5

道の駅 たくみの里
匠というだけあって、色々な体験コーナーがあります。
実際にそば打ちも出来るみたいですし。
ただ、このあたりから天気が崩れ始めます。
画像6

道の駅 月夜野はーべすと
バーベキューコーナーがあったり子供用の大型遊具があったり、レクリエーション施設的な性格かな。
焼くモノは道の駅で現地調達しろという事ですね?
画像7

そして群馬県最後の道の駅、みなかみ水紀行館。
売店は大きいし、クライミング体験ができるし、水族館もあるのでカップルや子連れで行くといいかも。
これで群馬県の道の駅はコンプリート!
と、ハイドラをチェックすると…あれ?
群馬県道の駅コンプリートの称号がもらえないぞ?
まさか、まさかッ!!!
い、今オレの身に起こったことをありのままに話すぜ!
「俺は群馬の道の駅をコンプリートしたと思ったら群馬県の道の駅をコンプリートしていなかった」
超スピードだとか超能力だとかチャチな問題じゃ断じてない、ハイドラ起動忘れという恐ろしさを思い知ったぜ…。
という事で、最後の道の駅に訪問しても群馬県の道の駅コンプリートの称号が手にはいらない為、調べたら道の駅甘楽のチェックポイントが付いていませんでした。
高い確率でハイドラの起動忘れですね…。
とは言え富岡製糸場には行ってみたいですし、栃木や埼玉の道の駅巡りのついでに立ち寄れば大丈夫。
ハイドラ的にはまだですが、これで群馬県の道の駅巡りはコンプリート!
ハイドラ的には夏あたりにコンプリートできるかな。
次は福島の道の駅巡りかな?
浜通りならば雪が少ないハズだと甘い考えで行ってみます。
帰路は群馬側で吹雪いてきたので新潟も荒れているだろうな‥・と思って関越トンネルを抜けるとホワイトアウトしていました。
前走者がバックフォグを点灯していたのでその後ろを付いていく事に。
逆に、晴れている夜に限ってバックフォグ点灯率が高い大型ミニバン(ビッグ・バン)はホワイトアウト状態なのに無灯火という離れ業をやっており、危うく追突しそうになりました。
ホワイトアウトになるような過酷な状況でのバックフォグは大変に有り難いですね。
あとヒーテッドドアミラーが使い勝手良すぎます。
次の車にもヒーテッドドアミラー付けよう。
ひとまず群馬県道の駅巡りはコンプリート!
やってみると意外と何とかなるものです。
Posted at 2018/02/17 19:39:24 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記