• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

レガシィのタイヤコウカーン(ウインターからサマーへ)

レガシィのタイヤコウカーン(ウインターからサマーへ)今日のお昼は長岡市にあるにぼし中華 廣はし。
ショップに来ていたタイヤ屋さんのお勧めラーメンです。

ここでは中華チャーシューメンを注文。
煮干がガツン!ではなく、優しい感じの醤油ラーメン。
塩味の中に隠れる甘さが美味しい。
麺もチャーシューも凄くおいしく、リピートしたくなっちゃいますね。


写真1

レガシィの9年落ちスタッドレスタイヤをサマータイヤに交換したいけど、雪が降ったら動けないしな…。
あれ?雪が降ったらグレイス出せばいいんじゃね?
という事でレガシィのタイヤコウカー…ン?

ちょっとP7の溝少なくない?
計測したら3.0mmでしたのでこれ以上使えません。
法律上1.6mmまで使用できますが、体感ではタイヤ溝が4mmを切ると一気にハイドロが落ちますので、3mmを切ったらタイヤ交換する事に決めているのです。

佐渡黄金車輪は剛性も強度も高いからスタッドレスタイヤ用だな。


写真2

そうなると新しいタイヤを用意しなくてはいけません。
用意したのはBPレガシィ純正アルミホイール。
17インチ×7J。
このデザイン大好きなんですよ。

どこかで見たことある?と思ったあなたは鋭い。


スポーク細くて軽そうだけど、ホイール重量はこう見えて10.1Kg/本。
結構重いけど、重くてハイパワーなレガシィには丁度良いかな。
何よりメーカーがこれでイイと決めたホイールですし、信頼と安心感しかありません。

今までのインプレッサ1.5iではインチアップだったけど、レガシィではこれが純正サイズ。
一応205/55R16も使えます。


写真3

タイヤは超高速対応のピレリ・ドラゴンスポーツ 215/45R17 91W XL。
215/45R17ってエクストラロード品多いよね。
やっぱりスバルと言えばピレリでしょ。

極太溝がハイドロ性能を期待させてくれます。

ピレリはインプレッサに乗っていた時に愛用していましたが、とにかく直進安定性が高いのが特徴。
そして微細なハンドリングに対応する俊敏なハンドリングレスポンスとどんな路面でも安心して走れるロードインフォメーション。
ドライでもウェットでも変わらないグリップと、とにかくドライバー視点のタイヤを作りますね。
P3000の時代はずいぶんロードノイズが大きかったのですが、最近はロードノイズも大幅に改善してきており国産タイヤと同等もしくは上回る静粛性を持ちます。

同じピレリのドラゴンは長い間親しまれてきたスポーツタイヤですが、その後継という事で色々期待させてくれます。
早く走ってみたいですねェ。


そういえばレガシィのエンジンオイルをTuft 10W-40に交換しましたがカストロールとの違いがはっきり出ました。
率直に言ってトルクが薄いです。
いつもよりブーストのかかりも遅く、ちょっと非力かな…。
もちろんセカンダリタービン領域までブン回せば容赦なく加速してくれますけど。

静粛性や快適性に関してはほとんど違いが分からず、カストロールEDGEと同等かな?と言った感じ。

どちらかと言うと私は同じ40番オイルならカストロールEDGEの方が好きかな。
いずれにせよレガシィのエンジンオイル探求の旅は始まったばかり。
安全なタイヤに交換しましたし、ようやくレガシィでも長距離ドライブできるようになりました。

国は外出の自粛を呼び掛けていますので、あまり外に出ないようにはしますけどね。


タイヤ交換していて気が付いたのですが、やっぱりレガシィのボディって凄いなと。
20万キロ使ってヤレているはずなのにチリがズレている所が無いんです。
フロントをジャッキアップすると一緒にリアタイヤが持ち上がる程にボディ剛性も高い。
これだけ古い個体でもボディ剛性残っているんだなァ。

もちろんハードに走ったりサーキット攻めたりしていたらボディのヤレは進んでいるのでしょうが。


そして新品ブレーキの慣らし運転は完了。
最初は滑っているようなフィールのブレーキと言うか実際接触面積少なくて滑っていたのでしょうが、今はブレーキペダルを踏み込めばググっと止まるようになりました。
いつでも新品ブレーキはイイね。
何より安心感が段違い。
Posted at 2020/02/29 21:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2020年02月28日 イイね!

レガシィ帰還

レガシィ帰還整備に出していたレガシィが返ってきました。
フロント、リアのブレーキディスクとブレーキパッド交換のついでに点検も依頼しましたが、他にはタイロットエンドブーツの破れを修理したくらい。
意外と何も悪くない。

ああ、オーディオが調子悪いんだった。
音はバリバリ、デッキはCDが動かないと中々の不調っぷり。


とりあえずレガシィを受け取り、無くなっているものを色々補充するという名目でドライブ。
最近マスクの棚が空っぽですが、今日はティッシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ガーゼが軒並み売り切れでした。
あと、たまたまかもしれませんが使い捨て手袋も相当数無くなっていましたね。
マスクが無くなったら今度は紙か…。
店頭から色々なものが無くなって行きますが、一番怖いのは新型肺炎ではなくこうしたパニックに陥る心なのかもしれません。

私は過去の災害の経験から常日頃買い溜めする癖がついておりますので、マスク以外は困る事は無さそうです。
先日バッテリー購入特典でティッシュペーパーも頂きましたし。
どれだけこのパニックが続きますかねぇ…。


とりあえず花粉症辛いので、我が家のマスク在庫が無くなる前に正常な供給状況になってくれないかなァ…。


久しぶりに乗ったレガシィはやっぱり良いね。
ゆっくり走っていても心地良いです。

サマータイヤに履き替えたいけれど、週間天気予報にはまだ雪マークあるんですよね…。
まだまだ交換はできないかな。
四輪駆動だろうがハンドル切って曲がらなければただの鉄のカタマリでしかありませんからね…。
もう少しスタッドレスタイヤを装着していましょう。
9年落ちのスタッドレスタイヤを履く事にも抵抗を感じますが、最新型サマータイヤよりも旧型スタッドレスタイヤの方が安心ですから。
本音は早くサマータイヤに履き替えたい所ですが。


ブレーキディスク、ブレーキパッドに関しては予定していない整備のため予算を用意しておらず、間に合わせの普通のブレーキディスクとブレーキパッドになりました。
ブレーキディスクは前後DIXCEL PD、ブレーキパッドは前後曙ブレーキの補修部品となります。
当初はブレーキディスクにスリットローターとカーボンメタルブレーキの組み合わせを予定していましたが、倍近くの値段になりますので修理を優先。
とは言えレガシィのブレーキ自体が非常に強力ですし、もう攻めて走る事もありませんからこれで良いのかもしれません。
ま、使って不満があれば予算をきちんと準備して思い通りの製品に交換すれば良いですから。
今は安全最優先です。

とりあえず新品ブレーキはナラシをしないとね。


ショップに預けたついでにエンジンオイルとエンジンオイルフィルタも交換。
これでエンジンオイルフラッシングができたかな?
銘形はMoty'sのTuft T005 10W-40。
エンジンオイルフィルタはショップお任せとなります。
エンジンオイルについてはショップのメカも悩んでいましたが、260馬力ものハイパワーターボエンジンである事と20万キロ近い走行距離から番手を一つ上げて40番をチョイス。
30番オイルでも20万キロ走行との話も聞きますが、カストロールのお話では約7万キロ走行したら番手を一つ上げたらよいとの話でしたから素直に従います。
EJ20ターボエンジン、故障したら高く付くでしょうし。


あとはバッテリー交換ですね。
面倒だから買ったお店でお願いしようかなァ…。
どうせ交換後のバッテリー回収してもらうし。
Posted at 2020/02/28 21:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2020年02月24日 イイね!

栃木へ買い物とか新潟で買い物とか

写真1

最近膝の上で寝てくれる小豆さん。
暖かくて柔らかくて幸せな気分になります。


お店で店員さんにわざわざ話かける時って、専門的な知識を要求する時なんです。
別に押し売り期待している訳ではありませんし、カタログに書いてある事をただ読んで欲しい訳じゃない。
そんな店員に出会うとうんざりするし、例え良い商品があったとしても買う気が無くなります。
さらにこちらの話を聞かないとなると…うんざりしますね。

ブリヂストンやミシュラン履いている人間が価格のみを重視した銘柄を喜ぶ訳ないでしょう。
せっかく私のフリードを見たのなら、タイヤショップなんだから装着タイヤまで見て欲しかったなァ。


今日のお店はそういった事が無く、BH5型レガシィと言ったらホイールのサイズからタイヤサイズまで一発で当ててくれました。
また在庫も完璧にスタッフの頭に入っているようで、「ちょっと待ってね。確か在庫があったよ」とすぐにモノを持ってきてくれましたので相場より少し高いのですが気分が良いのでそのまま買いました。
もちろんタイヤは有名メーカーで。
ピットが込み合っているそうで納品は来週以降との事ですが、まだまだ新潟はスタッドレスタイヤが必要ですから全然急ぎません。

せっかく万単位の買い物するなら、気分良く買い物したいですよね。


写真2

という事で、レガシィのバッテリーが粉吹いているので新品バッテリーを求めてちょっと栃木へドライブ。
出光・ザクシアZXD23Lを購入しました。
正直銘柄が色々あり過ぎて悩むのが面倒臭いので、評判の良いパナソニックカオスのOEMという出光ザクシアで。
本当はレガシィで行ってそのまま取り付ける予定だったけど、レガシィは入院中なのでフリードでGO。
フリードも長距離快適仕様になっているから、片道300キロ程度は楽々。


写真3

バッテリーを購入した後はキヌ殿と近隣観光。
何度かブログで紹介されているパリ橋さんへお邪魔し、ラーメンとローストビーフ丼を注文。
ラーメンうまい。
ローストビーフが乗っているってリッチな気分。


写真4

そしてローストビーフ丼。
日々味が変わるそうで、この日はガーリックバター味でした。

これもうまい。
小を頼みましたが、ラーメン無しでローストビーフ丼大でも良かったかも?

アレだ。
ローストビーフ丼大を食べるためにまた来よう(笑

その後はホームセンターや自動車用品店を観光します。
めぼしいオイルはありませんでしたが、ちょっとツールラックを衝動買いしそうになりました。

ある中古自動車用品店に立ち寄ると、BHレガシィ用ストラットタワーバーが五本程。
BH用フロントバンパー発見。
φ120mmくらいありそうなBH用極太マフラー発見。
BH用レカロシートレール発見。
BH用ビルシュタインサスペンション発見。
程度が非常に良いタイヤ発見(ホイールなかった)。
と、欲しいものが並びすぎていて衝動を抑えるのに必死でした。
訪れたのがキヌ殿のBLでなかったらBH満載のパーツを買っていた恐れがありましたね。


写真5

今日は相方が突然「牡蠣食べたい」と言い出したので寺泊魚のアメ横へ。
混んでる。
凄く混んでる。
駐車場はスペース全然ない。

ただ、いつもと違い観光バスは数台しかいませんでした。


写真6

お目当ての牡蠣(バター焼き)をゲット。
こんなのうまいに決まってるじゃないですか。
うまい。
凄くうまい。

寺泊は毎回何を食べてもおいしいけれど、やっぱり寺泊で売ってる海産物って良いもの使っているのかな。


さて、今回もバッテリー購入などとレガシィを色々と修理していますが、もともと程度の良いボディとエンジンを買った程度の認識ですので修理とはあまり思っていません。
しかし、たかだか走行10万キロ程度で手放す方が多いのはどういった理由なのだろうなと考えるのですね。
自動車って素晴らしく耐久性の高い部品を使用していますからそうそう壊れませんが、それでも機械部品のカタマリなのでいつかは壊れます。
当然高耐久部品ほど壊れた時の費用がかさむものです。
そして、それらはある一定の周期で壊れたり不調になったりする。

例えば走行10万キロとか。


フリードって、まとめて何か壊れる事が無いんですよ。
と言うか今まで故障した事が無いです。
それは早めの整備をしているからで、少しでも不調が出たらそれらの部品を新品交換しているからと思っています。

もちろんホンダと言うメーカーが素晴らしく耐久性の高い部品を使っている事もあるでしょうが。

しかしクルマに興味の無い方は故障を病的に恐れる割には整備しないんですよね。
各種オイルはよく言われるから交換するれど、他の部品は壊れてもそのまま使って、取り返しがつかなくなってからようやく整備するという傾向が多いように感じます。
それはサスペンションだったり、ブレーキだったり。
少なくともリアルワールドにおける私の回りには事前整備する方はいません。
何故か不調があっても修理せず、その後致命的な状況になってから整備しようとして、整備費用が高すぎると文句言って新車に乗り換える方ばかりですので…。
少しでも不調があったり前兆があれば整備すべきですし、そうした方が長く乗れます。


しかし車検の時にまとめて整備するという考え方ではまとめて高額の整備費用がかかったりするので、車検のタイミングで手放しちゃうんだろうなァ。
車検が通らないって事態が私にとっては不思議で仕方がないのですね。
もちろん予期せぬ部品の損耗はあり得ますが。


私の自動車に対する方向性は「安く乗る」事ですから、できるだけ長く乗るための整備をやっているつもりです。
早いタイミングで細かく整備すればそもそも故障しないし長く乗れる。
それも良いコンディションのままで。
一応私の考えはフリードでやっている限りは正しいようですので、今後もやっていきますよ。
Posted at 2020/02/24 17:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2020年02月22日 イイね!

レガシィの点検と緊急入院

レガシィは簡易点検はやっていたものの本格的な点検はやっていませんでした。
そこで今後の相談も兼ねてショップへ。
オーディオの修復計画とか、メンテナンス計画を話しながらレガシィの点検。

ゴム類は結構交換してあるみたいでショックやゴム類はしばらくこのままで良さそう。
ボディも関東使用なので全錆びておらず程度も良好。
おお、フロントロアアームはアルミ製なんだ。

タイヤはサマータイヤ用意してあるから、そっちは問題なし。


ただ、ブレーキがダメでした。
パッドがほとんど残っておらず、ほとんどバックプレートで止まっている状態。
それがフロントリア両方。
ブレーキディスクも表面は何ともないのですが裏面がかなりえぐれており、数ミリは無くなっているかな…。
下手するとディスクは新車から無交換かもしれない。
あまりの摩耗にメカから「このまま帰宅して、ドライブしていいとはとても言えないよ?」とのお言葉が。
私もそんなブレーキで走りたくありませんから、レガシィ緊急入院。
まあ、サマータイヤで本格的に走り出す前に入庫できて良かったかな。

他の問題もついでに診てもらう事にしましょう。


明日は外出予定があったけど、久しぶりにグレイス出そうかなぁ。
Posted at 2020/02/22 14:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2020年02月16日 イイね!

フリードのドラレコ交換とレガシィの課題

写真1

今日はフリードのドラレコが故障していたので、新品交換です。
モノはユピテル。
色々あって選ぶのが面倒なので、過去使用実績のあるユピテル。

保険と同じく一生役に立たないのが最良ですが、残念な事に何回かドラレコの世話になってしまっています。


ドラレコ取り付けがサクっと終わったら、今日も県内をウロウロと。
ほとんどハイドラユーザーのいない新潟でみん友さんとハイタッチするのは嬉しいですね。
今日は下越地区の中古自動車用品店を物色。
グレイスの時はほとんど部品が無かったのに、レガシィはパーツがどんどん出てくる。
特にストラットタワーバーはかなりの高確率で発見しますね。
そのうち探しているフロントバンパーも出てくるんじゃなかろうか?

とりあえずいくつか目星をつけて本日は帰還。
まだ次のスタッドレスタイヤを買うまで時間ありますから。


レガシィで走っていると、もう少し低回転トルクあっても良いかな?とか思い始めます。
人間の欲望って深いですね。
レガシィが時速60キロで走る際、基本的に4速1500rpm付近です。
ブーストメーターないので正確な事は分かりませんが、恐らくこの回転数ではブーストかかっていませんから少しかったるいんですね。
別にダラダラ走る分には問題ないのですが、エンジンオイルを今の40番から50番に上げても良いかもしれません。
そうすれば低回転トルクが確保できるかな?
現状はセカンダリタービン動くほど踏み込む事はあまりありませんので、高回転域で回転が鈍いという事もあまりないかもしれません。
あと1,000Kmも走ればオイル交換距離ですので、カストロールEDGE RS 10W-50を試してみましょう。

何ならエルフRR 10W-55とかMobil1 15W-50とか、色々な銘柄も試したいですね。


写真2

レガシィを手に入れてから一週間が経過しますが、まだ遠出はしていません。
アイスでもウェットでもしっかりとグリップしてくれるのは良いのですが、やはり9年落ちのスタッドレスタイヤと言うのが不安でしてね…。
早くサマータイヤに履き替えたいです。

でも暖かいとは言え県境付近ではまだ雪が降っているし、最低でも3月までは様子見。
こんな時にオールシーズンタイヤがあれば少しは違うのだろうけど。
でもオールシーズンタイヤは凍結には無力だから、大人しくスタッドレスタイヤか。
スタッドレスタイヤと言えば現在装着しているホイールがツライチに近いくらい外に出ていますので、せっかくレガシィが持つ直進安定性を下げています。
このホイールは破棄して、きちんとオフセットが設定されているホイール入れなければ。
基本的に純正ホイールになりそうだけど。


当初懸念していたレガシィの航続距離については、燃料計の二番目の針の時点で約45リットルを使用している模様。
四回ほど給油して、だいたい10Km/L程度走っているので随分と低燃費車両のようです。
最初二回はサーモスタット故障している状況での走行なのであまり参考にならないかもしれませんが。
10Km/Lをコンスタントに走れたとして、45Lの燃料ならば450Km走れる事になりますので航続距離はまあまあかな?


なお、オーディオはケータイ単体で鳴らす事にしました。
ケータイの小さいスピーカーでは低音が死んでいたりしますが、色々故障している純正オーディオよりは良い。
とりあえずこれは応急処置ですね…。
Posted at 2020/02/16 18:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ・ホイール | 日記

プロフィール

「@キヌ@残念な屋根 気がつくとシビックで容量足りなくなりそうなライフスタイルですね」
何シテル?   08/12 12:23
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
234 567 8
9 10 1112 13 14 15
161718192021 22
23 24252627 28 29

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation