インプレッサのタイヤをスタッドレスタイヤに交換して、とりあえず冬支度はオーケイ。
これで雪が降ろうと凍結しようと何とか走れます。
とりあえず久しぶりのブリヂストンスタッドレスなのでどんなモノか気になりますね。
という事で往復200キロほど走行。
今回は高速道路半分、一般道半分で走りました。
走り出して思うのが、重い事。
ホイールだけでも1.6Kg/本重くなっていますし、タイヤも軽快なミシュランから重いブリヂストンへ変更というダブルコンボ。
走り出しだけでなく、加速する局面で重さを感じます。
ハンドルも重くなっていますし、あらゆる面で重い。
また直進安定性が良くない。
ハンドルが重いのにステアリング修正が多いですね…。
直進安定性は一般道では気にならないものの、高速道路を走行すると気になります。
初期ハンドリングレスポンスは少しダルいかな。
ハンドリング中のステアリング修正は少ないので、素直な特性ではあります。
スタッドレスタイヤはずっとドライ性能重視のピレリとかミシュラン使っていたから気になるのかも?
ロードインフォメーションは希薄な部類。
ちょっと路面状況が分かりにくいですねー。
これで雨が降ったらどうなるのか興味深い所ではあります。
なにしろ冬は雪か氷化ウェット路面がほとんどを占めますから、スタッドレスタイヤにおけるウェットインフォメーションは重要なのです。
ドライ路面でインフォメーションが希薄なので、気がかりではあります。
ドライグリップは大変に優秀。
フルブレーキテストはしていないけれど、普通のブレーキでもサマータイヤ並みにググっと止まってくれる。
コーナリング速度もサマータイヤとあまり変わらないかな。
スタッドレスタイヤにありがちなグニャリ感や腰砕けは少ないので、剛性の低いサマータイヤ並みの走りは出来る。
快適性能についてはロードノイズがミシュランプライマシーHPより静か。
良く比べると分かるとかではなく、走り出してすぐに違いがハッキリ分かる程。
ただし乗り心地は硬質で、インチダウンしたはずなのにかなり乗り心地は落ちた。
突き上げが結構あるし、段差など路面なネガティブな状況を割とダイレクトに伝えてくる。
ドライのみの総評としては可もなく不可も無くサマータイヤのように使えるスタッドレスタイヤかな。
剛性の低いサマータイヤ並みの走りができます。
ただトレッドゴムがヨレるのか高速走行は苦手。
性能をアイスグリップに極振りしている銘柄なのでこの辺は妥協しているのかな。
アイスグリップ最重視の銘柄なので、ウインターロードで真価を発揮してもらうとしましょう。
そう言えば今日は上越市のラーメン屋、龍馬軒に行ったのですよ。
写真1

そしたら玄関にこんなものが。
龍馬軒ってミシュランガイド掲載店だったのか。
残念ながらミシュランガイド新潟版は既に手に入りません。
写真2

み、ミシュランガイドに掲載される前からこの店好きだったから。
という事でしょうゆラーメンを注文。
相変わらず煮干ダシがガツンと効いていてうまい。
ミシュランガイドが既に入手困難となっているため、ミシュラン公式のクラブミシュランに登録しちゃいました。
これでウインタータイヤも次はミシュランタイヤ選ばないとな。
ミシュランガイドの目的は旅の目的地の提案。
ミシュランタイヤで快適な旅をするための目印なんですね。
そしてタイヤを使い切って新しいミシュランタイヤを買ってくれと(笑
ミシュランガイドは何とも分かりやすいプロモーションですが、乗ってみるのもイイですね。
私には少々お高い店が多いですが…(苦笑
Posted at 2020/10/04 22:03:24 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記