写真1

本日、カローラの温度計は最高40度を指していました。
場所によって気温上下があったものの、新潟全域でこんな感じみたい。
私の市では公式に36.7度らしいので、恐ろしいほどの猛暑であることに間違いない。
こんな日でも週に一度の買い出しはしなければいけないけれど。
暑いから水がどんどん消費される。
やっぱり買い物はステーションワゴンだよね。
写真2

とりあえずカローラのマフラーはステーと干渉してうるさいため、ステーを外せばガラガラ鳴らない。
ディーラーのメカによると、まだ2点ステーがあるから走れない訳では無いという事。
という事で14年間雪国で使用されて錆びて外れたステーを取り外す。
運転席側リアタイヤを外せば簡単に取れた。
意外と原型保っているし、溶接すればワンチャン?とも思ったけど、既にフランジが致命的に錆びてぼろぼろのため、一度取り外すと再利用はできないらしい。
ストックにしていこうと思っていたので、残念な結果。
そのためセンターパイプも交換対象だよ!
まあ、細かい事はイイとして久しぶりにカローラでドライブ。
距離にして120キロを軽く走ってみた。
目的はクルーズコントローラの使い勝手を見る事。
結果としては悪くない。
最近のクルマには割と標準で自動追従式オートクルーズが搭載されているため、遅い車がいると勝手に速度を落としてくれたりするけどこちらにはそんなものは無い。
ただただ一定速度で走るだけ。
それでも疲労低減効果はかなりのモノと感じる。
何しろカローラはパワーが無いから、少しの減速でも想定以上の加速時間が必要。
日頃乗っているクルマがパワーのあるハチロクだからなおさら。
その加速動作が不要になるし、上り坂になれば即座に速度を回復する。
これなら荷物を満載して長距離走行するというステーションワゴンらしい使い方ができるようになる。
高速道路走行時のタコメーターは90Km/h時に1800rpmを指しており、エンジンもタイヤも静か。
100Km/hでは2,000rpmだけど、相変わらずエンジンは静かだったりする。
フルパワーのエアコンが大変に賑やかだけど、エアコン付けないと熱中症で命の危険。
直進安定性もかなり良いし、高速道路はかなりイイねカローラ。
オートクルーズでの燃費は127.9Km走行して7.36Lの給油、17.38Km/Lという結果に。
ハチロクと同程度の燃費って事か。
年式考えればこんなものかな。
今回の記録は参考値という事で、カローラにはこれからまだまだ走ってもらうんだけどね。
やっぱりステーションワゴンという事で使い勝手が良いんですな。
4WDって事で、冬は明らかに走行距離が伸びるだろうし。
とりあえず動かせるようになったので、また明日からカローラに頑張ってもらうとしましょう。
Posted at 2022/08/01 19:02:18 | |
トラックバック(0) |
カローラ | 日記