元々レガシィはグランドツーリングカーとして企画開発されている車両なので長距離は大得意。
ただ日本車の宿命でシートがいまいち…。
5時間程度のドライブで腰痛が発生します。
レガシィのシートは国産車の中では非常に良いシートなのですが、それ以上を知っているのでどうしても比較してしまいます。
そもそもの話、職場の椅子が最低で腰痛が発生しているのが最大の要因。
職場としては椅子は「有る」ので問題ないって判断をするのはどこも同じ。
レガシィに原因がある訳では無いけれど、少しでも対策できればと思いレカロシート装着を決断。
写真1

まずはレカロシートレール。
レガシィ用のシートレールは運転席側に2086.086.02と2086.085.02の二種類があります。
2086.086.02は固定タイプ、2086.085.02は三段階高さ調節タイプになります。
私はいつもレカロシートを入れると座面が下がり視界が狭まる事が気になるので、今回は座高調節タイプの2086.085.02を選択。
丁度中古品が埼玉にあったのでカローラでひとっ走り。
写真2

そしてカローラからレカロシートを引っぺがします。
着脱は簡単ボルトオン。
写真3

カローラはノーマルシートに戻りました。
新しくレカロシート買うまで、カローラで遠出は出来ないな…。
写真4

レガシィにシート取り付けしようとしたところ、シートベルトのハーネスは太いカプラーから配線分岐してる。
つまりレカロシートを入れるにはシートベルトキャンセラーを入れるか、変換アダプターが必要なのね。
あと今日知りましたが、レガシィってサイドエアバックついていたのね。
今日はカローラで埼玉まで往復550キロのドライブ。
流石にお盆だけあって交通量が多く、思う様に走れなかったな。
こういう時にカローラのユルさが活きてくるけれど。
ゆるいクルマって気を張らずに運転できるから、こういう時は楽。
おかげであまり疲労せず、無事に帰還できました。
燃費も16.5Km/Lと非常に良好。
カローラも長距離で活きるクルマって感じる。
やっぱり5ナンバーサイズは取り回しが非常に良いから、Googleのエクストリームナビで指示される狭い所も入って行ける。
今は新車で買える5ナンバーと言うと軽乗用車とコンパクトカーくらいで、セダンやステーションワゴンは事実上160系カローラしか残っていない。
もしかするとその選択肢も消えるかもしれないから、140系カローラを大事に乗らないとなー。
ファーストカーは巨大なレガシィでもいいけど、セカンドカーは小さい方が良い。
Posted at 2023/08/12 21:26:16 | |
トラックバック(0) |
点検・整備 | 日記