今のスタッドレスタイヤに交換してから文句ばかり言っています。
原因は分かっているんだけど、やはりまっすぐ走らないクルマは苦痛。
今すぐにでも履き替えたいけど、履き替えたところで1か月もしないうちにスノータイヤのシーズンが終わってしまう究極の無駄遣いになってしまいます。
という事で3月になったのでサマータイヤ交換のチキンレースが始まっているのですね。
新しいタイヤも安物のネオリンタイヤなので、すぐ履き替える気配が無きにしも非ずですが。
ウインターマックスは雪と氷には大変に強いタイヤだけど、ドライとウェットに弱い。
ああ、きちんとしたタイヤ履きたい。
写真1

それこそ新しいサマータイヤははネオリンタイヤのネオスポーツという銘柄。
スポーツタイヤが当たり前に持っているものは意のままに操れる操縦性能。
すなわち直線をビシっとまっすぐ走り、操作通りに曲がる旋回性能。
それもハンドル角度を一度決めたらそのまま曲がっていけるハンドリング。
多角形コーナリングとかありえない。
そして高いドライグリップ。
ウェットグリップや快適性は、まあ期待していません。
頼むぞ。
仮にもスポーツタイヤ名乗っているんだからまっすぐ走ってくれ。
まあ、気に入らなかったら即刻廃棄しますが。
タイヤのウェイトは40gから70gも付いていて、製品ばらつきが大きいと感じましたが。
写真2

一応タイヤのチェックもしてみました。
1月に入手した、レガシィ3.0R純正ホイールとの組み合わせですね。
空気圧は2.5キロ入れていましたが、現在も2.5キロのまま。
まずは初期品質は大丈夫のようで、エア漏れはなさそう。
ホイールのタイヤカスが気になっていたんですよ。
で、いつタイヤ換えようかな…と天気予報を見ると。
2週間予報は終わりの方、3/19まで雪マークがいます。
これは4月までタイヤ交換できないパターンか。
いや、現在レガシィは生活必需品ではないので、サマータイヤに交換してもクルマ使う用事は全部カローラでやれはつじつまが合うのですけどね。
写真3

と言いつつ、タイヤがイマイチでもレガシィの車両性能は抜群に高い訳でして。
アイス路面特化型のウインターマックスは雪や氷には強い訳でして。
今日の道の駅スタンプ集めは道の駅いりひろせから。
道中はまだ雪が積もっている個所もあり、普通に四輪が滑ります。
四輪は滑るけど制御不能に陥る事は無く、意のままに走るレガシィ。
ただ、SI-DRIVE(ドライブモード)はインテリジェント(エコ)モードよりスポーツモードの方がアクセルレスポンスが良くて走りやすいかな。
インテリジェントモードはアクセルレスポンスが緩いから、トラクションかけたい時にトラクションかからなかったりする事がある。
フロントが滑りかけた時にアクセルレスポンスが悪いと、かなり怖いね。
マニュアルモードは使わず、Dレンジの方が段付き加速しなくてイイ。
勝手に変速するギヤ式オートマは変速時に突発的な挙動を示すから難しいけど、無段階変速のCVTは本当に雪に適していると感じる。
アクセルを踏んで曲がるのも、アクセルを抜いて曲がるのも自由自在。
ハチロクはDレンジ使わずに常にマニュアルモードだったけど、もうマニュアルミッションでいいんじゃないかと感じていました。
もし次にハチロク買うなら迷わずマニュアルミッションだな。
アイサイト付いているし。
マニュアルミッションの運転が楽という理由はこういう所にもあって、シフトチェンジしなければシフトロックがかからないから本当はマニュアルミッションの方が運転しやすい。
無い物ねだりをしたところで今後マニュアルミッションは出てこないだろうし、状況的に買えるのかどうかも怪しい。
スポーツカーもマニュアルミッションも、状況が許す状況ならそのうちに乗っておいた方が良いと思う。
次に乗れるのはいつになるか分からないから。
もうスバルは日本国内用WRXにマニュアルミッション積む気が無いかも知れない。
最後のマニュアルミッションかもしれない86、BRZはマニュアルミッションに乗りたいなら乗っておいた方が良いかも。
写真4

そして今日も道の駅スタンプ集め。
まずは道の駅いりひろせ。
60里越えを走る時には必ず使う。
ここを逃すと休憩ポイントが田子倉ダムまでないから。
写真5

道の駅R290とちお。
栃尾の油揚げもゲット。
写真6

そして道の駅出雲崎天領の郷
風強い。
めっちゃ強い。
その昔、江戸時代に佐渡金山で取れた黄金をこの港から江戸に運んでいたとの事です。
これで新潟県の道の駅スタンプは19/42。
もう少しで半分だ。
Posted at 2024/03/03 19:02:34 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記