今日は盛岡付近まで行ったので、アップガレージを物色。
写真1

なんとVAG WRX S4用ステアリングがある。
中古品は在庫変動が激しいので、欲しいときは間髪入れず購入。
正直ステアリングはかなりヘタってきていますので、交換しようと思っていました。
でも純正以外はステアリングスイッチが無くなってしまう…。
DAMDにステアリングスイッチ流用できるタイプのステアリングもあるんだけどね。
https://www.damd.co.jp/steering/ss360-d/
VAG WRX STI用は形が全く同じなのでポン付けできるらしいから、やってみるとしましょう。
作業するのはショップだけどね。
ついでにSI-Drive(ドライブモード)スイッチもステアリングに移植してもらおう。
一番の問題はピットがいつ空くかだ…。
写真2

さて、レガシィが納車されてから早くも3万8千キロを走行していろいろな部品を換えてきました。
そりゃもう自動車は消耗品のカタマリなので、劣化や摩耗した部品はどんどん換えていくのが正しい整備方法。
レガシィはエンジンオイルすら変えないストロングタイプの納車だったのでなおさらです。
昨日友人とバッテリーの話をしていたんですよ。
既に3.8万キロ走行しているけど、バッテリーってどうなんだろうねって。
結局パナソニックカオスの保証期間が3年6万キロの早い方なので、まだどちらにも達していないので大丈夫だろうという結論になりました。
そこでふと思ったんですよ。
ここまでで変えていない消耗部品ってあったっけ。
あれ?エアクリーナーエレメントっていつ換えた?
整備手帳を見てみると、どこにも書いていない。
つまり交換していない。
AAAAAAAAAAAAAAAGH!
3.8万キロ使いっぱなしじゃないか!
推奨交換機間1万キロじゃなかったっけ?
と言う事で道中自動車用品販売店でエアクリーナーエレメントを調達しました。
写真3

取り外したところ・・・
何だ、何だよ、何ですかァ!そのザマはァ!
すげーな。真っ黒だな。
エアフロセンサー換えてる場合じゃなかったよ。
こりゃEJ25も窒息状態だよ。
CPUがエアフロー検知してスロットル絞ってくれていたからオーバーリーンにならずエンジンが無事だったんだな。
エンジン回らないとか言っている場合じゃなかった。
写真4

比べてみるとその差は一目瞭然。
もしかしてEJ25が回らないエンジンなんじゃなくて、ただ単にエアクリの整備不良だったんじゃないのか。
写真5

穢れのない純白のボディ。
美しい。
これが本来の姿なんだけどね。
ひとまず試すことができたけど、まるで別のエンジンだ。
アクセルを踏んだ瞬間から、もう違う。
物凄く軽い。
加速時のゴロゴロいうノイズはエンジンの吸気不足だったようで、これも消えている。
あとトルクが凄い。
登りでも燃費系の針がマイナスに行きにくい。
あと速い。
レガシィって速いんだね(今更
まさかの整備不良が見つかったけど、対処できて良かった。
私生活のプライベート時間が大幅に減ったせいでディーラーにもほとんど行けていないけど、定期的な点検って大事だと感じたのでした。
それこそトヨタでいいから点検入庫しようかな。
Posted at 2024/06/08 20:35:32 | |
トラックバック(0) |
点検・整備 | 日記