• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

テンプレートのような営業活動

今日はN-WGNの1か月点検と、タイヤの組付けでホンダディーラーへ。
納車から二か月経っていますが、ピットの空き状況と私の都合でこうなりました。
まあ、この程度では一切指摘事項無し。
重大な指摘があったら保証で直せると思いますが。


待っている間、フリードの試乗をしてきました。


写真1

フリードeHEV AIR EX 2WD 6人乗り。
私が気になっているグレードの2WDバージョン。
どうやら別の店舗に4WDもあるそうです。


写真2

後部座席は相変わらず広々。
足元空間は気になるのです。


写真3

後部座席用にはエアコンが。
私のフリードには無かったぞ。

これあると長距離で快適空間にできそう。


写真4

後部座席リクライニングも確認。
きちんと寝れるだけの角度を確保でき、一人旅の休憩にも十分使えそう。

運転席で休憩しようとすると、シートポジションがずれて修正するのがひと手間なのです。
仮眠などはラゲッジスペースに布団敷くとして、ちょっと休むにはこのリクライニングが凄く効きます。


写真5

運転席周りはシンプル。
スピードメーターが数字なのはいいけれど、初代フリードのようにステアリングの上にメーターある方が良かったな。

良く見たらタコメーターが無い。
エンジン稼働状況が分からないな…。

タコメーター追加だな。


写真6

タイヤサイズは185/65R15。
私のフリードから約200キロ重くなっているけれど、タイヤサイズは同じ。


写真7

車体重量が重い上にトルクのあるハイブリッドカーだからかタイヤはサイドがずいぶん削れていました。
タイヤの容量が不足気味なのか、皆さん元気に試乗しているのか。


ドライビングポジションを整えて、シフトレバーをDに入れ、いざ発進…あれ。
どうやらクリープはかなり弱めのようで、アクセル離しただけではあまり前に出ません。
アクセルを意識して乗れという事かな。

走り出すと低速域はモーター由来の太いトルクでスッと前に出ます。
そのまま速度が乗って行き、目的の速度まで簡単に伸びる。
トルク太いなー。

カタログを引っ張り出すと…最大トルクはモーターのみで25.8Kgm。
2.5Lのレガシィよりトルク太い!
でもこれは数字上の話であって、実際には車体重量が同じレガシィより加速感は弱い感じ。
これはフリードFFとレガシィAWDの差があるのかな。
あるいは同じフリードでも4WDを選ぶとこの差は緩和されるかもしれない。
もしくはタイヤが細い上に燃費を重視したタイヤだからトルクが十分に地面へ伝達できていないのかもしれない。
トルク数値を見ると2.5Lエンジン相当と思っていたけれど、実際には2.5Lエンジンというよりは2.0Lエンジンに乗っている感じだな。
普通に速い感じではあるし、一般道の速度に乗るには十分すぎるパワーではあります。

事前知識で勘違いしていたことがあって、ホンダeHEVはモーターのみで走行して高速走行時はハイブリッドシステムで動くと思っていました。
実際はモーター可動域の多いハイブリッドカー。
通常走行時もバッテリー容量が減ると何事も無かったかのようにエンジンが動きますね。

いきなりガォン!とエンジンがうなるのではなく、本当に静かにさっきまで無音で動いていたかのようにエンジンが顔を出します。

エンジンに意地悪しようと、時速30キロまでゆっくり加速してからアクセルをガッ!と踏むと…。
出来が悪いオートマとかハイブリッドカーではここでガックンガックンするのですが、何事もなかったかのようにエンジン始動してググっと前に出る。
ああ・・・良い。
パワーがあるとか、トルクがあるとかじゃなくて、極めて自然に加速するのが気持ち良い。
本当に、アクセルを踏んだ通りに加速します。
これは良いです。


さて、ドライバーにストレスを与えるのに最適なシステムのひとつがアイドリングストップですが、残念ながらフリードにも搭載されています。
でもご安心を。
信号が青になってから前に出る時、アクセルの踏み込みから遅れてエンジンが始動するというストレスはありません。
モーターで走り出すハイブリッドシステムの特性上、信号発進はモーターで走り出してエンジンに切り替わる。
ちょっと前のハイブリッドカーはこのモーターとエンジンの切り替えがあまりに唐突でガッツンガッツン繋がっていたけれど、eHEVはそんな衝撃は感じない。

またホンダ7速DCTハイブリッドのように発進トルクが細くて、モーターでは思ったより加速せずにアクセルを踏み込み突然エンジン始動という事もありません。
街乗りならば十分と言えるトルクが出ているので、アクセルを踏んだ通りに加速しますね。


ハイブリッドカーのエンジンはたとえ高級車でもガチャガチャうるさいのが常識で、600万円以上の自称高級車でもガチャガチャうるさいのは乗っていてストレス。

フリードのエンジンも残念ながらガチャガチャうるさい・・・のですが。
かなり遠くでエンジン音が聞こえますね。
恐らくエンジンノイズの問題はホンダも認識していて、きちんと対策したのでしょう。
オーディオ聞きながら走れば気にしなくて乗れるかなと妥協できるレベルです。


モーターで発進してある程度パワーが必要になるとエンジンが始動。
大変に自然にモーターからエンジンに切り替わり、意識していてもいつエンジンが始動したのかはっきり分かりません。


今まで感じていたハイブリッドカーへの懸念がようやく無くなったかな、という非常に完成度の高いハイブリッドシステムですね。


減速は回生ブレーキが効くので減速Gは十分かかる感じ。
ただ、常にブレーキパッドがローターの上を滑っているような不安感はありますね。
実際ブレーキパッドはほとんどディスクに負担をかけていないのでしょうが。

グレイスで気になっていたブレーキペダルを離した時にパッと制動力が剥がれない感じはそのままです。
これはメタル系ブレーキパッドに更新すれば解決されるので、納車されたらブレーキパッド交換必須ですね。

これが原因で次の旋回性能は十分に分かりませんでした。
制動力は十分だけど、フィールはイマイチ。
恐らくライフ重視のブレーキパッドを使っているんだろうな…。


旋回性能に関しては、ブレーキリリースのレスポンスがいまいちよく分からないので十分に確かめられませんでした。
ハンドルを切って、タイヤがたわみ、ダンパーとスプリングが受け止め、ボディが受け止める…この中に何か弱い所がある。
何だかこう、グニャっと。
試乗前に見たタイヤの摩耗状態から、恐らくこれはタイヤ剛性の低さが原因に見えます。
初代と同じタイヤサイズで、初代から約200キロ増加した重量を受け止めきれないのだと思う。


おかげで旋回フィーリングは少し怖い。
操作した以外の挙動が予測せず発生するのでクルマを信用しきれないんだな。
ボディはしっかりしているけれどほかの何かが常にヨレている感じ。
常にタイヤが滑っている感じでフロントもリアも信用しきれない。

オーナーにならないとはっきり分からないけど、これは剛性のしっかりしたタイヤに履き替える事で解決できると思う。


乗り心地に関しては非常に優秀。
路面のうねりや凹凸などの情報をキャビンに伝えず、柔らかく受け止める。
でもハンドリングインフォメーションは確かにある。
普通乗り心地が柔らかいとハンドリングインフォメーションは消えるものだけど、フリードは乗り心地が柔らかいにも関わらずハンドリングインフォメーションがしっかりとあるので直進時に怖さを感じる事は無かった。
これは長距離走っても疲労が少なそう。
個人的にはもう少し硬いと良いと思うけれど、先ほど旋回性のところに書いた剛性に優れたタイヤに履き替える事でなんとかなりそうな気配がある。


静粛性は非常に優秀。
外部ノイズをかなり遮断しており、荒れた路面でもうるさいと感じない。
本来うるさくなりがちなハイブリッドカーのエンジン音も相当に抑え込まれており、後部座席は乗ってみないと分からないけれど、長距離ドライブも快適に走れそう。


という事でフリード、私の乗っていた初代から大幅にランクアップしていました。
パワーもあるし、動きに不安も少ない。
少なくとも一昔前のようにハイブリッドカーだから我慢が必要という性格のものではなく、ようやくハイブリッドカーがガソリンエンジン車と比較できる存在になってきた感じがあります。

さらに納車後ブレーキパッドをメタル系に交換して、タイヤを剛性に優れたものにするだけで物凄く良いクルマになると思う。


写真8

ついでに、シビックRSがあったので実車確認。
シビックRは恐らくパワーがあり過ぎてアクセル踏めないストレス感じると思いますので、ちょっとパワフルな感じのRSで私は十分。


写真9

シフトレバーをガチャガチャ。
やっぱりマニュアルミッションはいいなー。
加速して、カーブ前で減速しながらヒールアンドトゥでギヤダウン。
そのまま立ち上がってから加速して…
ハッ!

このまま試乗すると契約書にサインしそうなので試乗はしませんでした。
危ない危ない。
Posted at 2024/10/13 22:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年10月10日 イイね!

カローラの新たな課題

現状カローラにはいくつか課題があります
1.ビスカスカップリング
恐らく走行時に鈴虫のような音がするのはコレ。

2.リアサスペンション
助手席側リアが大きな段差乗り越え時にゴトンと音がする。
運転席側リアは同じ段差でも音がしないので何らかの異常。
恐らくブッシュの摩耗。

3.リアデフマウント
アクセル踏んだ時にゴトンと衝撃が発生する。
恐らくマウントの劣化。


4.エンジンマウント
予防保全。
ゴムだから100%劣化している。

5.トランスミッションマウント
予防保全。
ゴムだから100%劣化している。


そして本日課題一つ追加。
低速走行時にクラッチを雑に繋いだような振動がガタンガタンと数回。
速度はほぼクリープ。
起こったのは本日一回のみ。
発生時間はほぼ一瞬。

これが朝イチじゃないんだよなー。
毎回起きる訳じゃないから駆動系じゃないな。
燃焼とか、何らかの化学反応が起きている場所。

いわゆるエンジンの息継ぎ現象かな。
そうなると普通スパークプラグかイグニッションコイルだけど、すでに交換済み。
燃料ポンプは10万キロ走っていないから早い気がするし、燃料フィルタも同じく。


最近冷えてきたけど早朝でもクランキング数発でエンジン始動するし、音は静か。
センサー系かなァ。
これディーラーに行ったら嬉々とした新車勧められるから、ショップに投げよう。



トヨタで新車勧められたところで、カローラフィールダーはMT選べるけど、納期半年かかるからその間何乗るって話になるんだな。
今カローラの代わりに新車で欲しいのはホンダのフリードしかない。
eHEVのAIRグレード、四輪駆動で6人乗り。
色はホワイト。
ここまでは決まってる。
買うかどうかは決まってない。

もうマニュアルミッションどころか5ナンバー車すら稀少になってきた今、5ナンバーで長距離得意で大人が4人快適に乗れるクルマなんてフリードくらいしかないのよ。
果たしてN-ONEが長距離走行で大人四人快適に乗れるかというと、N-WGN乗っている感じはかなり厳しいと思う。

基本的にカローラは修理するしかない。
もし長期間かかる故障あるいは大事故が発生したら…中古車で探すしかないけれどそれは最終手段。

あっ、いつもの店にフリードスパイクがある。
ってコレN-WGNと迷ったやつだ。
Posted at 2024/10/10 21:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月06日 イイね!

Mobil Special 10W-30(SN)の実力

写真1

時折web上で、安いオイルって大丈夫なの?というタイトルで上げられることがあるMobil Special 10W-30。
SM規格にアップデートされたのは知っていたけど、気が付いたらSN規格になっていた。
記録を見ると、最後に使ったのは8年前なのか…。
これが商品入れ替えなのか商品入荷不可になったからなのか、大幅に安くなっていたので6缶まとめ買いしたのが9月の話。
最近中々見ない4Lで998円という破格。
これは買うしかない。

最近Mobil製品の在庫が無いようで、Mobil1すら在庫切れが目立っています。
噂では国内製造所を閉鎖して、海外製造品に切り替えるそうですが真偽の程は不明。
まあ、カストロール安いので代わりにそちら買っています。
過走行のせいでエンジンオイル交換頻度が多いので、いちいち整備工場に持ち込んで交換する時間が非常にもったいない。


N-WGNはウルトラネクストという特殊オイルと言う事もあるし、頻度はそんなに多くないのでディーラーに投げますが。
ホンダに限らずディーラーってハズレが多いので、今のホンダディーラーと仲良くしたいのもあります。


写真2

カローラに使用していたガルフNo1 PRO 5W-30も3,000Kmを走行したので、今週エンジンオイル交換したのでした。
世界最大のスーパーメジャーであるエクソンモービルほどのブランドを疑うなら、あらゆる潤滑油製品が使えなくなります。

ただ、最近は値上げが凄まじいので全然買っていませんでした。


使った感じは、まさに鉱物油。
低温時のフィーリングは結構振動もノイズも出る。
温まると滑らかなフィーリングになるけど、負担がかかるとゴロゴロとノイズと振動を発する。
低温対応のカストロールGTXとは大分違う。
まさに100%鉱物油というフィーリングとなります。
アクセルレスポンスが大幅に悪くなり、スロットルコントローラーをスポーツ+2に変更して丁度良いくらい。

保護性能重視の銘柄なのか、低回転から高回転まで安定して太いトルクを出してくれるので運転は非常に楽。
また、カタログ燃費15.0Km/Lのカローラで一般道を約300キロ走行した結果17.20Km/Lを記録。
これでも大きな峠を三つ超えたんだけどな。
凄く低燃費。


もし世界最大のスーパーメジャーにすら不安があるのなら、自動車ディーラーで点検整備してもらうのが最良となります。
何だかんだ言って自動車メーカーが製造時にテストするのは純正オイルなので。
Posted at 2024/10/06 21:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「早いもので、あと1000Km走行でシビックに1万キロ乗る事になる。」
何シテル?   10/04 22:04
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789 101112
1314 15 16171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation