• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

洗って整備して洗って整備して

写真1

本日は特に予定がないので朝イチでシビックの洗車。
油膜を落として、ガラスコーティングして、ワックス掛けて。


写真2

シルバーのボディってイイよね。


お次はルーミー。
トヨタディーラーで法定12ヶ月点検です。
不具合を見つけるのではなく、不具合が無い事を確認するための点検。

タイヤローテーションと空気圧調整を実施。
エアコンフィルタ交換、エバポレータ洗浄も実施。

チョイノリが多いのでバッテリー充電量が72%まで落ちていました。
週末にでも乗ってやらないと。


写真3

帰宅したらルーミーのエンジンオイル交換。
300キロしか走っていないのにここまで真っ黒になるのはディーゼル+ターボにも対応しているエンジンオイルの強力な洗浄性能のお陰かな。


写真4

もう一回エンジン洗浄を試してみましょうという事で、再びcastrol GTX DC-TURBO 10W-30(SM)を投入。
500キロくらい走ってエンジンオイルの様子を見てみよう。


写真5

あとは洗車ですね。
ボディを洗って油膜取ってガラスの撥水コーティングして、ワックス掛けてといった一連の流れ。
ルーミーってボディ大きいから中々大変。
シルバーも良いけど赤いボディも良いな。


写真6

空が綺麗に見えます。
ダイハツもトヨタ系という事で塗装が良いんだな。


写真7

最近気になるルーミーのタイヤ偏摩耗。
アウト側のショルダーだけ摩耗しやすい一昔前のミニバンみたいな摩耗しています。
トールワゴンタイプのルーミーと純正タイヤのバランスが明らかに取れていないな。
次回交換は結構早く来そうだけど、左右非対称で剛性高めの銘柄を選んだ方がイイな。
ミニバン専用タイヤかな?


トヨタ系の塗装って凄く綺麗ですね。
カローラも17年落ち、しかも劣化が激しいはずの赤色なのに綺麗なままでした。
ルーミーに何年乗るかは分からないけど、道具系の車両だからたぶん長く乗る…ハズ。
シビックはメインカーとして走行距離が激しく伸びるので5年も乗ればいいところかなぁ。

そんな訳でルーミーを本日法定点検に出してきたわけですが、新車で購入して2年目なので消耗品交換だけでおしまい。


そのまま100キロくらい走ってきましたが、前回エンジンオイル交換したおかげで相当にエンジンノイズは静かになりました。
ディーラー経由でドライブ中も、少しずつエンジン音が静かになって行くのが分かります。

帰宅してからエンジンオイルを交換すると抜いたオイルは透き通ってはいるものの真っ黒。
明らかに300キロしか走っていないエンジンオイルの汚れでは無いです。
時間をかけてエンジン内部の汚れを落とせていますね。

もう少しエンジン洗浄すれば静かなエンジンに戻るかな。
あるいは洗浄が終わったらプレミアムエンジンオイルを入れるのもイイね。

給油すると22.1Km/Lとカタログ燃費を達成していますのでエンジンは絶好調。
8,000Km程度は慣らし運転の途中ですから、まだ良くなるかも?


機械はある程度使ってやった方が調子が良いので、ルーミーを使ったドライブも考えないといけないな。
燃費と快適性を考えると長距離はシビック一択だから、県内のプチドライブか。
Posted at 2025/09/20 17:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2025年09月18日 イイね!

シビックのパワステが少し重くなる話

シビックにはブレーキホールドって機能付いているんですよ。
一旦停止すれば再発進までクルマが止まり続けてくれる機能。
本日初めて使ってみましたが、信号待ちとか結構楽になりますね。

ただ人間が慣れていないのでブレーキペダル踏みっぱなしの場面が多かったですが。


私は運転する時は出来るだけ回転数落としたいのでエコモードで走るのですが、シビックはエコモードでは物凄くハンドル軽いんですよ。
スポーツモードではしっかりとしたハンドリングになるのですが、一般道では明らかにアクセルレスポンス過剰で運転しにくい。
ハンドリングを取るかエンジン回転数を取るか悩ましい日々でした。


でもハンドルの異常な軽さはちょっと解決しました。
理由は分かりませんがシビックはブレーキホールド機能をONにするとステアリングが重くなります。
1割?2割?
ほんの少しだけ重くなる。
カローラのステアリングを小径化した時みたいにほんの少し重くなるだけなのに、物凄く走りやすくなった。

一番は旋回時、シビックってこんなにしっかり曲がるんだーって感動するくらいにステアフィールが良くなった。
今まで軽薄なフィールなのは2WDだからと思っていましたがどうやらパワステが軽すぎたようで。
まっすぐ走るクルマってそれだけで運転が楽しいよね。
つまり毎回シビックに乗り込むたびにアイドルストップボタンとブレーキホールドボタンを押さなければいけないんだな。
・・・参ったね。


そもそもシビックを選んだのは重いハンドルを期待しての事。
重いハンドルでビシっとまっすぐ走るのがホンダだと思っていた。
アコードもフィットもステアリングは重かった。

シビックRは相当にステアリング重いと聞いていたから物凄く期待していたのに、ビック乗った時はハンドルが軽すぎて相当びっくりした。
スポーツモードに入れるとある程度良くなるけど、明らかに軽すぎる。

そう言えばアメ車はハンドルが恐ろしく軽いと聞いたことがあるから、物凄くステアリング軽いのはアメリカンセッティングなのか?
そう言えばフリードはハンドル軽かったけど、ミニバンだからかと思っていたな。


という事で理由も関連性も一切不明だけど、ブレーキホールドをONにするとハンドルは重くなります。
まっすぐ走るって素晴らしいね。
1.3トンのFF車でノンパワステって相当に無理だけど、ステアリングは少し重くならないかな。
パワステ、調整式だと嬉しいよね。
Posted at 2025/09/18 22:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年09月15日 イイね!

東京で新しい発見とシビックの新しい選定基準

写真1

イオン三条店がついに閉店します。
昔サンシティジャスコだった時代から使っていた思い出もありますが、生活インフラのひとつが消える事による実質的な問題もある訳で。
イオンがもう一店舗出来ますが、生活圏から結構離れちゃうんですよ。
しばらくはそっち使ってねって話になってこのイオン三条店は更地になるのか。
現実的には食品館をリニューアルして小型店舗になりそうな気がします。


写真2

さて、日曜日は六本木の国立新美術館へ。
毎年恒例の二科展(秋)となります。
例年は日差しが熱く大変ですが、今年は曇り空のお陰でほんの少し楽でした。


写真3

国立新美術館に行く時は東京ミッドタウンの地下駐車場を使いますが、今回は東京ミッドタウンも少し散策。
親子丼メインの鶏三和で昼食にしたのですが、うまい!
口に入れた瞬間醤油がふわっと香って、出汁のうまみがブワっと広がって。
鶏肉は噛めば噛むほど味が湧き出てきて。
ああ、このお店はイイですね。
来年の二科展に来る時にも寄りたいな。

でもほかの店も冒険したい。
・・・迷う!
東京ミッドタウンは六本木の国立新美術館に行くために立ち寄っているので六本木と思っていましたが赤坂なんですね。
東京の施設は首都高で一気に距離を詰めて最寄りインターから最速ルートを狙っているものでして、地理はさっぱりです。

でもちょっと散策する事でほんの少し分かる事が増えました。
ただ私はともかく家族の体力が持たないので、散策するには宿を取る必要があるなぁ。


写真4

そう言えばジャガー走っていました。
・・・違う違う。
自動運転車両の実証実験やっていました。
東京首都高速道路まで自動運転できるようになったら、さぞかし楽だろうな。

シビックのホンダセンシングも前方向のみ自動運転みたいなもんですが、これだけでも物凄く楽になっています。
正直レガシィのアイサイトVer2のほうが快適ですが、前車との車間距離が長い分ホンダセンシングの方が精神的に楽。
さらに完成度で言うと今のところGR86やインプレッサのアイサイトVer3が一番快適かな。

ホンダセンシングは正直に前走者との車間距離を常に完璧に一定でキープしようとするから、前走者のペースが不安定だとこちらの不安定に前後蛇行しちゃう。
もう少しいい加減さと言うかダルさがあった方がイイね。
アイサイトはそういうファジーな所が本当に楽なので、ホンダももう一歩改善してくれると嬉しいな。

あるいは新型のFLシビックでは改善されているのかもしれませんが。


今回はシビックで高速道路を一気に走りましたが、5W-30にエンジンオイル粘度を上げたのが物凄く効いてる。
特に上り坂は関越トンネル前のきつい登りでさえ1,900rpm程度で静かに走り、ああターボエンジンっていいですねと感じます。
そこから踏み込めばぶっといトルクでグイグイ登っていくので快適そのもの。
フロントが浮き気味に加速していく感じはテンション上がりますね。


燃費に関しては21.5Km/Lと非常に良好。
過去のピーク値24.3Km/Lだったり22.5Km/L付近だったりという数字には敵わないけど、この数字出したのは関越道じゃなくて磐越道と東北自動車道のミックスという若干違う環境なので直接比較はできない。
そもそも19.4Km/LというJC08燃費を余裕で超過しているんですけどね。
という事でシビックには5W-30オイルでも数字に関して誤差程度の違いしかなく、ドライバビリティは30番の方が好みという事で今後シビックに使うオイルは30番だな。
次回以降のエンジンオイル銘柄選定基準にしてみましょう。

しかし、東京で給油しようと思っていたら気が付いたら関越道に乗っていて、新潟まで無給油で帰ってきてしまった。
燃料にはかなり余裕があるけど、安全のために東京で給油したいな。
Posted at 2025/09/15 22:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年09月07日 イイね!

新オイル交換後最初の給油と今後の課題

今週のシビック、まだ走れるけれど余裕を見て450Km時点で給油。
一般道を片道25キロ通勤に使って15.8Km/Lという事で結構良いんじゃなかろうか。
今回は0W-20エンジンオイルではエンジンが回り過ぎるのでトルク確保のために5W-30エンジンオイルに交換してからの初データとなります。
今まで14.0Km/L付近をウロウロしていたので、今回の数値がコンスタントに出るならば私のシビックと環境には5W-30オイルが適していると言えますね。

新潟に帰ってきてからの通勤環境で感じているのは、一般道のペースの違い。
宮城は丁度燃費の良い法定速度近辺で走れていたのですが、新潟は40Km/hから50Km/hの間をフラフラと走るのが標準。
頻繁に時速30キロの車両が割り込んできて、快適に流れる事がありません。
シビックのセッティングは超高速向けになっているから、こういう低速では燃費がどんどん落ちていくんですよねー。
エンジンもブーストどころかスロットルがほぼ閉じている状態だからトルクもそんなに出ない。
NAエンジンとしては1.5Lで圧縮比10.6とNZE144G型カローラに搭載されていたNAエンジン1NZの圧縮比10.5より圧縮が高くてエンジン自体のトルクは劣っているとは思えない。

という事でエンジンオイルの粘度を0W-20から5W-30にアップしたのは先週の事。
結果として低速域でもギクシャクしにくくなっていますし、全体的にエンジンノイズも静かになっています。
ターボエンジンと言ってもトルクが欲しければエンジンオイル粘度を上げて、パワーが欲しければエンジンオイル粘度を下げるという基本的な扱いは自然吸気エンジンと変わりませんね。
低速領域と言うか街乗りではパワーよりトルクの方が大事ですので、シビックはこのまま30番オイルでいいのかもしれない。
そうなるとターボ用の0W-30オイルでも入れてみようかなとか。
5W-40オイルでも良いのかな?とか考えてみたり。


エンジンオイルも大事ですが、タイヤも大事です。
最近どうも走りが揺らぐというかホイールナットが外れているんじゃないかと思うくらいグニャグニャとしたハンドリングだったのですが、空気圧を測ってみると2.7キロまで下がっていました。
2.7キロって時点で相当な高圧ですが、ブルーアースES32はタイヤ空気圧2.8キロ以上でないとグニャつきます。
標準空気圧も2.5キロと相当な高圧なんですよねぇ…。
明らかに車体とタイヤのバランスが合っておらずタイヤが負けていますが、シビックは標準タイヤがミシュランという事から相当ハードなセッティングになっているのでしょう。

安いスポーツタイヤでも買うかなァ。
ピレリ・パワジーとか。
あるいはMOMO TOPRUNとか。
ミネルバ F205があればいいんだけど215/55R16って変態サイズが無いんだよね。
205/60R16だったら色んなタイヤが選べるんだけど。
あるいは235/40R18までサイズアップすればF205が選べる。

スタッドレスタイヤ交換まで2か月待つという選択もあるんだけど、タイヤはいつでも悩みますねェ。
Posted at 2025/09/07 22:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2025年08月30日 イイね!

久しぶりのルーミー整備

2か月後にwindows10のサポートが終わるので、本日から新しいマシンに切り替えました。
第7世代インテル以前は切り捨てられるので、もう面倒のないAMD RyzenでWINDOWS11を。

最初にやるのはデスクトップの右クリックで出てくるコンテキストメニューを元に戻すことですね。
次にスタートメニューを左に。

新しいWINDOWSの使い勝手が悪いのはいつもの事です。
会社ではずっと使っていますので、そのうち慣れるでしょう。


写真1

家族が使用している愛車のルーミーですが、久しぶりに乗り込みましたがエンジンが超うるさい。
ルーミーのエンジンは元々そんなに静かではないけれど、明らかにエンジンがうるさい。
ガラガラって感じじゃなくてボーっと常に低音ノイズが響く状況。
整備記録を見たらエンジンオイル交換は…一年前!?

ルーミーは単身赴任の関係で使用者に整備を丸投げしていましたが、これはなかなかにひどい状況。
何なら法定12か月点検もやっていないので慌てて手配。
完璧な整備やっていると聞きましたが、エンジンオイルすら放置プレイですねェ。
やはり車に詳しいと自称する人間でもクルマを任せてはいけないな。
これからは私の管理下で整備することになるので、まずは目の前の問題を解決しましょう。

まずは1年放置プレイ中のエンジンオイル交換。
ルーミーはオイルパンが悪名高きアルミ製なので、オイルチェンジャーによる上抜きを行います。

写真2

抜いたオイルは…真っ黒。
透明度もなく、かなりガソリン臭い。


写真3

本来2.9L入っているエンジンオイルも3.1Lも入っています。
明らかに燃料希釈が発生していますね…。


写真4

ここまで汚れているとエンジンオイルラインの中にある油も交換したほうが良いのでエンジンフラッシング。
洗浄力の強いCastrol GTX DC-TURBO 10W-30となります。


写真5

フラッシングオイルも真っ黒。
ただ透明度は戻っているので致命的な状況ではないですね。


写真6

投入するのもcastrol GTX DC-TURBO 10W-30。


ルーミーはまだ8,000キロしか走っていないほぼ新車なのにエンジン壊すところでした。
危ない危ない。
時々乗って、必要な整備しないとな。
Posted at 2025/08/30 21:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーミー | 日記

プロフィール

FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
91011121314 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

撥水コート剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 21:06:13
2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation