• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

先週出来なかったリフレッシュ~

先週出来なかったリフレッシュ~先週の作業は予定外に難航して一緒にやりたかったプラグコードとパワステプーリーの交換が出来なかったので本日交換。

プラグコードは純正っす。
性能的にはNGKのパワーケーブルの方が良いのでしょうが、どうしてもリーディングコイル側のキャップが赤いのと、プラグコードが青いのが気に入らないのです。
完全純正のエンジンルームには似合わなくない?

なので今回は値段も安くてクリップまでAssyされててワンタッチ交換な純正っす。
クリップも劣化してて割れそうだしね^^;

では、サクッっと交換~♪


シンプルイズベストな感じで。。。

純正って矢崎でしたっけ?

コード自体に1,2と印字されてます。
そのほかにプラグ交換時に間違えないようにフロント側のT-Lのプラグキャップ付近に白いテープが巻いてあるので間違えることは無いっすね。

新旧比較

微妙に長さが違うんだね。

取り付け前にコイルの端子部を確認。
うん。キレイ。白い粉とか吹いてないっす。
一応綿棒にコンタクトスプレーを浸して拭き拭きしておきました。


Assyされてるので取り回しが大変かな?って思ってましたが、一本一本交換するより楽ですね。

地味でイイわぁ~♪(笑

さりげない脇役感が良いのです。


あとね、純正すげぇ~!コードの長さ設定が絶妙っすわ。

余分なたるみが全くないっす。コードが絡まなくてgood!

ついでに先週修理したスロットルアダプターの吹きだし。
うん。あれだけフルブースト掛けたのに全く吹いてないっす^^v


では、パワステプーリーの交換。

ベアリングだけ打ち換えようとベアリング探してたらなぜか出てきた新品プーリー^^;

外したプーリーはまだ全然減ってませんがベアリングは既にインナーレースが手でカタカタ動きます。
ベアリング探し出して打ち換えて予備部品として保管しておこう。



はい、終了~。
本日は簡単作業でした。

さて、次はそろそろエンジン以外のリフレッシュを進める予定っす。
Posted at 2018/03/31 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月24日 イイね!

知恵の輪か!(笑

知恵の輪か!(笑Dラーから部品が来たし、土曜に天気も良いので
先週確認した不具合個所をさっさとメンテしましょ。

スロットルアダプタのOリング。
ブローバイパイプを純正パイプに。
ついでに5年4万キロ強使ったプラグコード。
あと、パワステプーリーの打ち直し用ベアリングを探してたらなぜか新品プーリーが出てきたのでプーリーごと交換。
このプーリーいつ買ったんだっけww 今度物置整理しないと何持ってたか忘れちゃうな^^;

3時間もあれば終わるかな・・・って思ってたけど・・・甘かったww

純正のプラグコードってYAZAKIだったっけ??
クリップにまでASSYされてます。ちゃんとT-L-L-Tの順で組んでありますね。
コードにはプラグへ装着時に区別し易いようにフロントのTとLのコードに白テープな目印が付いてます。
コードそのものにも1,2って文字が印刷されてるけど汚れたら見えなくなるしね。


では、まずはスロットルアダプターからのリング交換から。
サージ割るのは面倒なので、エンジンハンガー外したらアダプターも外せそうだな・・・
エンジンハンガー外した方が早いな。

ハンガー外さないとアダプターはどうやっても抜けませんww

ハンガーはココでボルトナット4個で留ってます。

上2枚の写真は前にインジェクター交換した時のっす。

ってやり始めたら・・・
4ヶ所で止まってる内の一ヶ所、写真左下のスロットルアダプターの下にあるエンジンハンガーのボルト1本にアクセスできねぇ~ww
手も入らなきゃ工具も入らん。横から入れても工具振る程スペースが無いよ。
普段はおいら使わないんだけどスパナまで使って四苦八苦っすわ。

結局サージのボルトも緩めてサージごと持ちあげて隙間作ったww
でも、ホース抜いてないので数センチしか上がらないけど^^;
フロント側の隙間からメガネ突っ込んだら・・・ラッキー!最初のひと緩め出来た。
工具振れないので最初の僅かなひと緩めだけどコレが出来るとできないじゃ大違い^^
後はラチェットをスロットルアダプターの横に上からから無理やり突っ込んでボルト頭に斜めに掛けながらなんとか外せました。

それもつかの間・・・
エンジンハンガーがどうやっても抜けないww
ハンガーとスロットルアダプターを固定するスタッドボルトがどうにも邪魔で・・・
スロポジ外せば少しは作業スペースを確保出来そうだけど・・・外すと付けてから調整するのも手間なので外したくないな・・・
今、抵抗値あってるよな?って疑似的にカム外してフルレンジ側の全閉抵抗確認したら・・・狂ってますがなww
全開抵抗はギリギリ下限値だった^^;  こりゃどうせ調整要なので外しちまえ~(笑

結局スロポジ外しても大差なかったww
ハンガー外さないでもアダプターのOリングだけなら交換できるかな・・・とか考えながらもなんやかんややっててたら抜けそうになってきた・・・ココまで抜いたらココで回転させてまたちょっと引張ってまた回して・・・
もう知恵の輪状態で何とか外しました。でも、もうどうやって外したか覚えてない(爆



やっぱりスロットル右下と真下の方から抜けてる形跡がありました。
このOリングは仮固定で白いシール剤で何ヶ所か固定されてるんですが、Oリングが劣化で痩せてきたら白いシールの部分と段差ができ部分的にリングの当たりが弱くなる部分が出来ちゃうんですね。
Oリングにもシール部分に段差の跡がくっきり残ってます。
これって、今まで交換したこと無いFCはほぼ吹いてると思われます。

皆さんもリアハウジングの上が濡れて汚れてたらここから吹いたブローバイだと思いますから機会があれば交換しておいた方が良いと思いますよ。

っで、今回おいらはOリングにテフロングリスを塗り塗りしてから組みました。


他の周辺もチェックしましたがガソリンの漏れやOIL滲み等は見当たら無かったです。
汚れをパーツクリーナーで綺麗に掃除してからエンジンハンガーやアダプターを組付け。

これもどうやって組んだか覚えて無いほど難儀でしたわ(汗
やっぱアダプター下にあるハンガー固定のボルトを入れるのがシンドイ・・・

もう、ずーっとエンジンルームに覆いかぶさった格好で作業してるので足腰が辛いんだよww
もうかれこれ3時間くらい戦ってる(笑
なんとかかんとか組付け完了しました。

っで、先週暫定ホースを付けたブローバイホースを純正汎用ホースに交換。
やっぱ短いストレートパイプをくの字に曲げながら付けるのはなかなかシンドイよ。
ここも作業スペース取れないから指先しか入らないんだもん。
とは言いながらも握力任せで何とか装着。

もう背筋が辛くて写真撮ってる余裕なんかありませんがなww

スロポジをスロットルのカムを外した状態にしてフルレンジ側の抵抗値合わせながら位置決め固定。
全閉、全開共に規定値に入りました。
ナロー側は作業終了最後にスロポジチェッカーで調整します。

本当はプラグコードもパワステプーリーも交換したかったんだけど、明日は朝からお花見ドライブしたいので今週はココまででいいや・・・

っでオルタやインタークーラー組み直してバッテリーもつなぎ直して・・・DO.ENGINEERINGのオルタベルト調整ストラップってやっぱり便利だね~ベルト張るの超簡単!!
っで、組み付けが終わったら一通り作業部確認してからエンジン始動。


あっさり掛かって交換した部分や周辺も問題無さそうです。
暖機が終わったらスロポジを調整。

洗車したいけどこのまま自力でやる気力が無かったので試走ついでにGSで洗車してこよう。
試走は特に問題無いっすね。

アイドリングもOK!フルブーストも3速で数回掛けたら0.85で安定しました。
順調なのでGSで洗車機にぶち込んで帰宅してから再度スロポジ、ダイアグのチェック。
うん。OK牧場!

エアポンプが若干嫌な音を出し始めたな・・・予備あったはずだから出しておこうかな・・・^^;

翌日は朝から東京方面に桜見物ドライブしてきました。

良い天気でFCも好調~♪

上野公園は物凄い人出でしたがキレイだった~



六義園のしだれ桜は期待外れだったけどww


FCは都内の渋滞でも何も問題無く、エアコン入れても全然楽。
今回の修理後は、元々低かったアイドリング回転数がちょっと上がってBACVの反応が元気良くなったかな?な感じですが、Oリング交換のせいというより狂ってたスロポジを調整し直したせいでしょうね^^;

帰りは東名で3速・4速・5速とフルブーストを掛けながら走行して問題有無確認。
PAでの温感始動も無問題。いったって普通の一般車です(笑

帰宅してから懐中電灯でエンジンルームチェック。
アダプター繋ぎ目からも見える範囲では何も吹いた形跡はありません。

今朝の冷間始動でもマフラーからの白煙は僅かに出た程度ですね。
後はプラグコード変えて様子見してから圧縮測定して見よう。
今回の一連の修理の答えが出てくれるとイイなぁ~^^;



Posted at 2018/03/26 11:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月20日 イイね!

Dラーで部品発注してきた。と警告灯再び。と愚痴ww

Dラーで部品発注してきた。と警告灯再び。と愚痴ww先日の不具合確認で交換しようと
判断した部品を注文しにDラーに
行って来たっす。

なんか、サービスフロントが知らない人ばかりww
Dラーってあんまり担当者やメカニックをコロコロ入替え無いで欲しいな・・・
信頼関係が築けないよ。。。

っで、先日のブローバイホースとスロットルアダプターのOリング、あとはプラグコードの購入が目的。
いや、他にも欲しいものはあるんだけど・・・この後予算が掛かることがあるので無理ww

サービスフロントさん、FCのことは良く分からないような雰囲気ですが、なんとか目的の品番は探してくれました^^;

って・・・ブローバイパイプって汎用φ6ホースの品番じゃんww 
ついでにパージバルブのホース系の品番も確認したら汎用ホース品番でした。。。
形状の付いた専用品はほぼ廃番なんだね・・・
パージバルブのφ6のホースなんて芸術的に曲がってるけど汎用で取り回し大丈夫なん?(笑

なんだよ~汎用ホースならφ4もφ6も持ってたから燃料ホースで暫定修理にしなきゃよかった(汗
まっ、どうせスロットルアダプター外すから良いか~

なので、Oリングとプラグコードのみ発注~。

今のプラグコードはNGKのパワーケーブルですが5年で4万キロ経ってるのでそろそろ交換時期だな・・・って思ってたのです。
機能的にはパワーケーブルの方が安定してて良いのだとは思いますが、青いのが嫌なんだよ(笑
コルゲートチューブ被せるのも手間だし・・・なによりリーディングコイルに挿す部分が赤いのが受け入れられないww
何度「染めQで黒に塗ったろか!」って思ったことか(爆
便利なのはコードに番号タグが付いてることかな?それも5年で粉々になるけどね^^;
なので今度はパワーケーブルにする気はゼロ(笑

純正は線も黒だしコルゲートチューブもASSYされてるから楽だし、価格も安いんだもん。
今後も純正が出る限りは純正を短いスパンで使おうと思います。
でも、部販に在庫は無くてメーカー在庫のみだったのでどうせその内廃番なんだろうな・・・

して、Oリング・・・高~~~~い!二トリルゴムのリングでしょ?
次回は寸法測っておいて工業用を購入して代用しようっとww 1/4の値段で買えるな。。。

まっ、部品でるだけ助かるけど・・・何となく・・・おいらの中でマツダへの期待感が一気に失せてきてるんだよね。

で、先日1.5時間も掛かって調べてくれたデミオの警告灯ですが、また点いたらしい。
今度はこんなの。

なにこのマーク?

スマートシティブレーキ??
そんなの16年式のデミオに標準装備だっけ?

エンジン掛け直したら消えたらしいので放置っす。
Dラー持ってっても待たされるだけ待たされて結局原因不明で直してもらえないし。。。
もう使用してる当人もどうでもイイっぽい。
要はマツダ車はダメだ・・・って一般ユーザーが認識したってことです。

旧車も新車も造った車への自信とプライドは皆無なんだな・・・
ダメダメじゃん・・・今のマツダww

トヨタに続き、もうマツダ車も買うことはないかな・・・
残念ながら他人にも今のマツダ車は勧められない。

どんなに技術的な新しいことをチャレンジして良いもの造ったって、買ってからこんな扱いじゃユーザーはマツダってだけで見向きもしなくなる。
旧車のパーツに資金を掛けたくないならせめて現行車のアフターフォローくらいしっかりしてくれ。

ユーザーが車の楽しみ方の意識を変えるのはもちろん必要な時代だと思うよ。
でも、企業側も考え方を変える時代じゃないか?
新しく良いものを造るのは企業経営として当たり前のこと。
それ以外にマツダにしか出来ないユーザーを喜ばせることを考え、実行してユーザーを増やすのが経営陣の手腕じゃないのかい?
売ったものへの責任を持ち続けるチャレンジもこれからは大切な経営原資に繋がるんじゃないかい?

なんか・・・本当、最近のマツダにガッカリしてきたよ。。。悲しい気持ちすら覚える。

Posted at 2018/03/21 16:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月18日 イイね!

また目的とは違う場所で・・・

また目的とは違う場所で・・・1月の末に朝一始動時の白煙がやや多いのがブローバイの影響かタービンか?を確認してたら、アイドリングでACVからのリリーフエアが出てるのに気づいてACVの不具合を見つけて修理しました。
はい、本来の目的とは違う修理になりました^^;

今回は先日見つけたリア側ローターハウジング上が濡れてる原因の調査で作業開始。

匂いや触った感じからブローバイっぽいんですが、万が一ガソリンだったら大変なことになる&どこから何が吹いてるのか確認して修理しないと・・・

塗れてる状態はコレっす。

リア側ローターハウジングのプラグ側が薄っすらと濡れて艶ってる。

インタークーラー外しただけじゃ全然見えませんがなww
っで、得意のスマホで乱れ撮り(笑

うぅ~ん…  ガソリンのパイプは問題なさそう…
パージバルブも外してみましたが機能も問題なし、本体もキレイ。パイプも吹いてる形跡はない。

一番汚れてるのはスロットルアダプタの下だな。

でもスロットルの中は汚れて無い。。。

インタークーラーのパイプの締め付けが緩かったことがあったのかな?
それともスロットルアダプタのOリングがヘタって加圧が掛かると吹くのか?


周囲の汚れ方を見るとこの辺りから吹いたもので汚れてる様にみえるんだよね。
恐らくスロットルとアダプターの繋ぎ目に溜まったブローバイオイルなどがOリングのヘタリで過給が掛った圧力で繋ぎ目から吹いてるってのが妥当な判断かな・・・

メタポンやインジェクタはスマホで乱れ撮り画像や目視で見える所はドライでキレイなので問題なし。

ガソリンのホースも目視はサージ割らないと見えないけどスマホ画像では垂れたり吹いたりしてるようには見えない。

他にココ!って場所も見つからないのでスロットルアダプター周辺とリアハウジングの汚れをパーツクリーナーでキレイにふき取ってもう一度様子見するしかないかな…


ハウジングや周辺を拭いておいた。 
これで汚れをまた見て場所の再度確認とスロットルアダプタのOリングを交換してみよう。

っで、前に冷間始動時に白煙が出るのがブローバイが原因しているのか探しても見つからなかったので、サクションに戻す部分のチェックバルブなどは洗浄しましたが特に打つ手も無く・・・
キレイなOILがタービンから若干上がってる形跡はあるのでタービンのOILがブレード側にわずかに滲んできてるのかな?
リビルトタービンなので3万キロくらいでももうだめなのかな…って様子見してみることにしたんですが、まだ以前ほどじゃないような気もしますが朝一など冷間始動時のみ出てます。

ブレード側のシールがダメになってきてるなら信号待ちのアイドリング後の発進時なども出るはずだと思うんだけど皆無なんだよ。

やっぱブローバイ系に何か問題があってエンジン内オイルパン部の負圧が弱いんじゃなかろうか?
なのでエンジンを切ったときにタービンのOILがオイルパンまで引き込まれないでブレード側に流れて行くんじゃなかろうか?って思いが捨てきれないんだよね。。。
エンジン掛けてオイルフィラーのキャップ外して煙草の煙を近づけたら吸うには吸ってるんだけど弱い感じがするんだよ。。。

っで、一応見えるブローバイに関係するパイプ類を点検してたら…

見つけた。。。オルタネータ裏のスロポジ下にあるパイプとパイプを繋ぐホースに亀裂ww

パイプはオイル汚れでパイプが一回り太く見えるくらい汚れが蓄積してついてた。
写真は亀裂を確認するため拭いたあとです。
ココからエア吸ったらオイルパン内の負圧は減るな・・・
エンジン掛けて煙草の煙か何か吸わせてみたらわかるんだけどこの状態じゃエンジン掛けられませんがなww
まっ、切れてるのは事実なので交換しなきゃだけど純正汎用のφ6のバキュームホースしか手元にないので暫定交換だな。

オルタネータを外せばアクセスは出来るのでオルタを外して摘出しましょ。
ホースはゴムじゃなくなってました。プラスチックっすわ。左側のヒビは外すときに曲げたら割れたww
外す前は右側の一か所だけ。

でもココは割れるには不自然な場所。
おいらがインジェクター交換したときか、リビルトエンジン載せ替えの時とかに負荷がかかったのかな。。。

このパイプはφ6だけど、なんか肉厚がバキュームホースよりある気がする。
ブローバイ流路だから多少耐油性や耐ガソリン性は必要?

一応Dラーで部品出るか確認してみよう。嫌な角度も付いてるし・・・

ストレートの硬いホースは入れるのが難儀そうだし、純正の曲がったホースの方がイイよな。。。

それまでは暫定で自動車用じゃないけど手持ちの燃料用ホースで代用しておこう。


スロットルアダプタのOリングとココのホースは注文して交換しよう。
オイルフィラーからの煙の吸い込み具合は大して変わらないかな^^;
純正部品が来るまで様子見するしかないな。

そのうちまたサージ割ってサージ下のホースは色々交換しておきたいな^^;
GWの宿題にするか??(汗
Posted at 2018/03/19 00:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2018年03月15日 イイね!

こりゃ何んだべな?

こりゃ何んだべな?先週スロポジがずれてて調整したので、また狂って無いか
確認のため昨日は帰宅してからスロポジチェックしました。

まっ、暗い中でも慣れた作業なので目をつぶっててもできるわな^^;
っで、OKでした~^^

ついでにダイアグも見るか~って見て見たら
ありゃ、片側のLEDがテスト通電時点で点かないww

ダイアグのカプラー見たら線が1本切れてましたがなww
まっ、暗いので懐中電灯で照らしながらカプラーから切れた線の
端子を抜いて、手持ちの端子に線を圧着し直してカプラーに
差し込んで修理完了。

チェッカーを繋いであらためてダイアグチェック。
はい。ランプも点いてダイアグエラーも無しでした。

折角懐中電灯持ってきたから見える所だけでも目視点検すっか。。。先週も見たけどww

そうしたら・・・発見ww
リア側のハウジング上面がなんか濡れて艶ってるんだけどww
ガソリン?オイル?

指で触って臭いをかいでみても・・・ガソリン臭もするしオイル臭もするような^^;
ブローバイのオイルか?

確かにリア側ローターハウジングの上には燃料フィルターからインジェクターへのパイプが繋がってるけど、繋ぎ目から漏れてるならもっとドボドボ垂れてるだろうし、もっとガソリン臭くなるはず・・・
ボンネット開けたくらいじゃ全然ガソリンの臭いはしないんだよ。

メタポンのオイル供給はサージ側なのでハウジングの頂点を超えてオイルがこちら側に回ってくるのは不自然だし・・・

周辺を見ても何となくミスト状に汚れてる気がする。

やっぱブローバイかな?パージバルブのホースでも抜けてるか?

インタークーラー外すだけで原因の場所がわかるかな?
とにかく夜間は近所迷惑だし暗くて作業性は最悪なので明るい時間に確認したい。
週末までこのままで大丈夫かな・・・昨日今日に始まったものじゃ無さそうだけど。

エンジン自体は何も普段と変わらないんだよね。。。
火災になるほども漏れて無いっぽいし・・・

一応今朝パージバルブのパイプ抜けだけ確認したけど問題は無いっぽいww
パージバルブ外観は全然汚れて無い。オイル注入口下のエンジンとパージバルブのパイプが繋がる所で少しずれてるっぽいけど押して入る程抜けてはいないし緩くもない。
ココだけ妙に汚れてるってことも無いし。

っで、今朝も普通に走って出社^^;
土曜まで悪化せずにいてくれ~ww

やっぱ夜間でも近所に気を使わなくて済むようなガレージは必需だな・・・
Posted at 2018/03/15 17:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11 121314 151617
1819 20212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation