• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月29日

Caterham・・・工具。

Caterham・・・工具。 今晩は・・・😊

本日、所用を済ませて帰宅後、「みんカラ」を見ていると・・・みん友さんのお一人が、ステキな投稿をしておられました・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/2166616/blog/42120138/

・・・自分も、「同様の」経験がありますので、大変、「共感」致しました・・・

・・・と言う事で、先の記事にインスパイアされて、少しばかり・・・

・・・まあ、要するに、「工具」ネタ・・・なのですが、実は、自分も、「工具大好き人間」でして、ゴタクを並べだしたらキリがないので、飽く迄も、「簡潔」に、「工具雑感」を・・・。

1枚目の画像は、現在、メインで使用している「工具箱」・・・Snap-onの「KRA63B」というモデルで、既に絶版品です。
コレは、「63A」というモデルの後継品で、ロゴやロックキー等のデザインが異なる他は、基本的には「同等品」です。
「63A」、「63B」、その他、類似したものが幾つかありますが、俗に「Snap-onレーシングトップチェスト」と呼ばれている物になります・・・。


・・・これは、Snap-onの携帯用ツールチェストとしては、多分、最大級の物で、単体重量は約50㎏、大変頑丈な物です。
現行モデルの様な、「ベアリングレール」は使用していませんが、機能的な問題は、全くありません。

・・・この他にも幾つか、工具入れは所有しているのですが、普段使う工具の、「80%」位は、コレに収まってしまいますので、ガレージ横の部屋に置いて、「引き戸」を開ければ、スグにアクセス出来るようにしてあります。

・・・勿論、エアコンプレッサーや測定工具、その他、特殊な工具類は、「別に」保管しているのですが、日常点検や、普段の整備に使う工具類は、この「KRA63B」に、「ほぼ全て」入ってしまいますねー・・・。


・・・コイツの「良い所」は、トップの蓋を閉じると、前面の「引き出し」も自動的にロックされる事と、開けると、自動的にポップアップする、工具を掛けるプレートが装備されている点です。

・・・3枚目の画像のような、「コンビネーションレンチ」、「ラチェットハンドル」、「ブレーカーバー」、「エクステンション類」等々、一番「頻繁に」使う物を「ポップアップ」部分にセット・・・。

・・・「カッコイイ」ですよね・・・(笑)。

古いレースの写真などを見ていると、たまに「当時の」メカニック達が、ピット内に持ち込んでいるのを発見できます。
このポップアップスタイルは、多分Snap-onでは、この系統のチェスト以外では殆ど見掛けない構造だと思います。デザイン的にもイイですが、「実用性」の面からも、とても優れたアイディアだと思います。

・・・次に、その他には・・・


・・・ディープ&シャローの「ソケット」、ラチェット用の「HEX.ソケット類」・・・この辺は、Snap-onの物を使用しています・・・。

また、所謂「6角」は・・・


定番の、「PB」製・・・。


・・・ドライバー類は、「WERA」の物が、使い易いですね・・・勿論、他にも色々と使っていますが・・・。


・・・エアーガンは、Snap-on製がイイかな・・・。

・・・一緒に写っている、「インパクトレンチ」・・・コレもSnap-on製ですが、Max.1000Nm以上のトルクがある上、やや「大きめ」なので、余り出番はないですね・・・。

・・・寧ろ・・・


・・・コチラの、「インガソール・ランド」製の方が、小回りが利くうえに「適度な」トルクなので、出番は多いです。
My7は、「メトリックシャシー」なので、当然、「ミリサイズ」工具が多いのですが、一部、インチサイズのパーツ類もありますので、必要な部分には、「インチサイズ」工具類も、「用意」はしてあります・・・。

・・・当然ですが、「インパクトレンチ」用には、「インパクト用ソケット」が必要です。

・・・My7のホイールナットの締結トルクは、「74Nm」、径は「17mm」ですが、緩める時は「インパクト」、締める時は、「インパクト(トルク中)+トルクレンチ」と言うように使い分けていますが、その程度の使い方なら、コチラの、「インガソール・ランド」製のインパクトの方が適しています・・・。

・・・但し、その際でも、ソケットは・・・


・・・「Snap-on」の、「インパクト用」が良いですねー。

・・・「良い工具」は、単に「ナメにくい」と言う以上に、ボルトやナットにも、「優しい」です・・・。但し、Snap-onの「フランクドライブオープンエンド」を「アルミナット」に使ったりすると、「歯形」が付きますので要注意ですが・・・😅


・・・コチラは、Snap-onの「ラチェッティングコンビネーションレンチ」・・・。

・・・最近、「ヘッド」が一回り「薄く」なった新型が出ていますが、「使用感」には、「賛否両論」あるようですね。

・・・因みに、「ラチェット」類は、Snap-on製をメインにしていますが、36枚歯よりは、80枚歯の方が、断然使い易いです。「強度」を問題にされる方もいらっしゃいますが、「適切な」使い方なら、80枚歯でも、「全く」問題はありません・・・。


・・・あと、「足回り」を弄る際には、上の画像の様な、「大き目」のコンビネーションレンチも必要です。


・・・更に、「狭い所」の整備の際は、コチラなども重宝しますね…。


・・・コレは、「ブランド品」ではありませんが、大変、「役立つ」、「極薄ラチェット式ドライバーセット」。

類似品は沢山ある筈ですので、興味のある方は、検索してみて下さい。


・・・ショックレスハンマーは、「PB」製が、「カッコイイ」です・・・(笑)。

・・・幾つか、サイズ・素材を揃えておくと良いかも知れません・・・。


・・・そして、「Snap-on」がメインのMy工具類の中で、「掴み物」だけは、「KNIPEX」が幅を利かせています・・・。

・・・勿論、Snap-onも悪くはありませんし、実際、いくつも所有しているのですが、「慣れ」からでしょうか、プライヤー類は、「KNIPEX」を使用する機会が多いですね・・・。


・・・そして、大抵の、「作業」の最後には、必ず使う「トルクレンチ」・・・。

・・・実は、自分、「トルクレンチ大好き😍」人間ですので、全てを晒すと、「○チガイ」扱いされてしまいそうなので、「ごく一部」・・・普段使いの物だけをご紹介しておきます・・・😓


・・・先ずコチラ・・・

Snap-on製、80ノッチ、20-100Nm、正逆両用。
サイズ、精度、使用感・・・どれをとっても、「Snap-on」・・・という感じで、最も「頻繁」に使用しているトルクレンチです。

・・・因みに、一緒に写っている「紙片」には、My7の、各部の、「規定締結トルク」が、書き込んであります・・・。

・・・「高精度トルクレンチ」を使っていても、「規定トルク」で締めなければ無意味ですので・・・。

・・・まあ、その内に、「いつもの所」については、「暗記」してしまいますが、一応、手元にこの様なメモを置いておくと、「安心」ではあります・・・。


・・・そしてコチラは、「 STAHLWILLE」製。

36(?)ノッチ、40-200Nm、ヘッドが交換できるので、正逆両用可能、各種アタッチメントの使用で、多用途に対応。

コイツの「利点」は、よく使う「トルク値」を設定したままで置いておける点です・・・。

・・・Snap-on製を含め、大抵の「トルクレンチ」は、トルク設定に「コイルスプリング」を使用していますので、使用後は、必ず「基準値(普通は測定範囲の最小値)」に、「戻す」手間が必要です。

・・・先のSnap-on製ですと、20-100Nmが「測定範囲」ですので、保管する際には、目盛を「20Nm」にしておかないと、バネがヘタって「誤差」が発生してしまいます・・・。

・・・しかし、この STAHLWILLE製の場合には、「コイルスプリング」の代わりに「板バネ」を使用し、トルクの掛かっている時だけ、「バネ」に負荷が掛る様にできておりますので、特定の「トルク値」に設定したまま「放置」しておいても、全く問題ないわけです・・・。

・・・「トルクレンチ」を使い慣れた方なら、その「恩恵」の大きさがお判りになると思います・・・😆

・・・但し、My7の整備に使用する場合は、「守備範囲」がやや「高トルク」過ぎるのと、「大きさ」の点で不便な面がある為、「ホイールナット締結専用」に使用しております・・・。


・・・先に述べたように、My7のホイールナット締結トルクは、「74Nm」ですので、上の画像の様な状態のまま置いておけば、使用する時に一々設定する必要がなく、また、戻す手間もかかりません・・・😋

・・・「便利」ですよ・・・実際。勿論、保証精度は、「Snap-on製」以上の高精度を保証していますので、品質的には、万全です・・・価格も、Snap-on製よりも、「大分」お高めですが・・・😅

・・・因みに、この「STAHLWILLE」は、ヨーロッパで初めて「トルクレンチを商品化したブランド」だそうですよ・・・😊

・・・そして最後に、あと一つだけ・・・


・・・コチラ、HAZET製。

36(?)ノッチ、60-320Nm対応、正回転用、高精度。

My7の整備では、滅多に使う事はないのですが、例えば、「ハブボルト」等は、先の「STAHLWILLE」の最大設定値「200Nm」でも、対応できません。
その様な一部の、「大トルク」を必要とする部分のみに使用しているトルクレンチです・・・。

・・・画像の様に、ハンドル自体も長く、途中に「インジケーター」があり、「規定トルク」に達すると、コイツが「パチッ」と飛び出してきますので、「騒々しい」環境下でも、締結トルクを間違える事は、ほぼ、ありません・・・。

・・・そして、コチラの最大の「特長」は・・・その、「精度」の高さ・・・。

・・・そこそこの「トルクレンチ」は、正回転(締め付け側)で、誤差±5%以内位の「精度保証」をしています。

・・・それが、Snap-on製なら、±4%以内、STAHLWILLE製で±3%以内となっていますが、このHAZET製では、何と±1%以内・・・😲・・・と言うのですから、「スゴイ」ですよね・・・。

・・・因みに、「安価な」トルクレンチでも、「出荷時」には、±3~5%以内の「精度保証」をしている場合もあります・・・実際、その時点では、その精度が出ているのが普通です・・・。

・・・ですが、同じ±4%を保証していても、例えば「1年間」毎週数回づつ使用した場合、「高級品と「廉価品」の、「1年後に生じている誤差」の違いは、「歴然」です・・・。

・・・また、「誤差」が「保証範囲内」であったとしても、「廉価品」は、設定トルク到達時のクリック感が悪化したり、トルク設定ハンドルが重くなったり・・・と言った事が、起こり易いです・・・尤も、「使用感」は、「新品時」に、既に「大差」がついていますが・・・😅

・・・参考までに、自分が、Snap-on製、STAHLWILLE製、HAZET製を約1年間使用した際に「校正」の為の点検に出したときには(自分は、1年に1回、点検しています)・・・

発生していた誤差(測定範囲内の最大値・中間値・最小値に於ける誤差)は、各社製品ともに「保証値内」・・・でしたが、最大誤差が(うろ覚えですが)、

・Snap-on製・・・±2%以内
・STAHLWILLE製・・・±2%以内
・HAZET製・・・±0(誤差を認めず)

・・・でした・・・。

・・・勿論、Snap-on製はHAZET製の「100倍」以上、使用していますので、単純な「比較」は出来ませんが、いずれの品も、「最高級の精度」を持っている事だけは確かでしょう・・・。

・・・ただ、「トルクレンチ」に限って言えば、同じ「20-100Nm」で、上記の3社から「敢えて」1本、おススメするなら、やはり、「Snap-on製」でしょうかね・・・。

・・・一番オーソドックスな構造で、扱いやすい上、80ギヤ使用で小回りが利く、操作感も実に滑らか、ブランドイメージや見た目も上々・・・しかも、この3社の中では、ブッチギリで「安い!」・・・のですから、「決まり」でしょう・・・😉

・・・以上は、「プリセット型トルクレンチ」についてですが、トルクレンチにはこの他にも、色々なタイプの物があります。
デジタルトルクレンチなどは、メモリー機能や、アラーム機能、更に現在のトルクをリアルタイムで確認できる・・・等の「特長」があり、自分も手元に置いてありますが・・・全然使っていません・・・🤣


・・・因みに、「工具」は、以上の物の他にも、「沢山」置いてあるのですが・・・上記の内、最後のHAZET製トルクレンチ以外は全て、「63B」の中に入ってしまいます・・・。



・・・スミマセン・・・また、「長文」・・・やってしまいました・・・😓

・・・こうなるのが自分で分かっておりましたので、「工具」の事はなるべく取り上げなかったのですが・・・😟

・・・ただ思うのは、「良い車&良い工具」・・・は、「セット」と考えた方がイイんじゃないかなあ・・・と言う事ですね・・・。

・・・世間には、「工具マニア」なる人たちもおいでですが・・・そして、自分は決して、「工具マニア」ではありません・・・が、「一流工具」の「良さ」は、多少なりとも感じてはおりますので、興味のある方は、是非、お試しいただくと宜しいかと思います・・・。

・・・「車と付き合う楽しさ」・・・が、更に「増える」・・・と思いますよー・・・😋

・・・以上、「みん友さん」に刺激されて、言わずもがなの「駄弁」を弄しました・・・。

・・・長くなりましたので、今回はこの辺で失礼致します・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/10/29 19:00:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌟(CLOC)中部レヴォーグオー ...
TOKUーLEVOさん

輸入車イベント再び
みずしー feat.Evilzonneさん

久しぶりの大きなお買い物♪ ランチ ...
hiro 1001さん

ありがとうフィットハイブリッド 感 ...
只の係長さん

2024・6/9群馬県桐生市へ🥰
お姫様♪さん

今日のランチは、うなぎ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2018年10月29日 21:16
スナップオンいいですよね‼️
仕事もプライベートも愛用してますよ
コメントへの返答
2018年10月29日 21:25
・・・流石ですね・・・(笑)。

・・・でも、実際に「イイ」事だけは確かですよね。

Chick7さん位「イジリー」な方なら、工具も喜ぶでしょうねー😆
2018年10月29日 22:19
僕も昔バイクのレースしていた時代はスナップオンかブルーポイントでしたね、両者同じですが。
現在は工具の保証が無くなったんで、わりかし良さげな工具を見繕って使用しております。
だから銘柄がごっちゃごちゃ。
エアー関係は無いので、全て電気式に頼っています。
コメントへの返答
2018年10月29日 22:30
今晩は😊

「工具」自体、選択肢が増えましたよね。
自分も、「メーカー不明」の工具が沢山あります・・・。

・・・今回は、カッコイイ所しか見せていませんが、実際にはこの「何倍も」ガラクタが散乱しています・・・😆
2018年10月29日 23:55
ボーナス前に見る記事じゃないなぁ。

とりあえず、沼の様子がわかりました。

記事内容の半分くらい、ちんぷんかんぷんです。
コメントへの返答
2018年10月30日 0:10
イヤイヤ、コチラこそ、「変なスイッチ」を入れられてしまいました・・・🤣

・・・でも、crossworthさんの様に「必要な工具」の見当を付けられる方なら、「最短距離」でイケると思いますよ・・・。

・・・世間には、「インチ工具って何のこと?」と言いながらガレージライフを楽しんでいる方もおられるくらいですからねー😂
2018年10月30日 1:29
T7's Seven 早く帰ってこ~い!!、、、と工具達が言っています。
コメントへの返答
2018年10月30日 8:55
・・・おはようございます😉

・・・確かに、「言っています」・・・

・・・でも、一番「大声で」言っているのは、・・・「僕自身」ですけどねー・・・😅
2018年11月6日 18:47
こんばんわ。はじめまして。
いつも参考にしています・・・が今回は特に。
工具は、必要になる都度に順に揃えているのですが、このように先達の方が、経験をもって紹介して下さるのが一番ためになります。
コメントへの返答
2018年11月6日 20:15
コチラこそ、初めまして・・・😊

・・・ご覧頂きありがとうございます。

・・・自分も、色々な工具を使いましたが、現状、DIYで対応できる作業に必要な工具は、ほぼ揃いました・・・。

ブランド品でも、必ずしも使い勝手が良いとは限らないので、その辺の「試行錯誤」が面白かったりはするんですが・・・。

・・・明らかに使う物が分かってからだと、コストも抑えられますよねー・・・。

プロフィール

「T7…『独語』…😊

My7&Me…「雑感」…🤗

●「Garage7」

…今日も、「検品」、「梱包」、「発送準備」…等を実施…😋

…My7…では、「既に搭載済み」…の物がほとんどだが…🤫

…「国内では入手困難な部品」…「ラインナップ拡充」…再検討してみるかナ…🤔」
何シテル?   06/11 18:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/27 14:45:47
 
窓落ち修理(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 17:16:01

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ハスクバーナ WR250 ハスクバーナ WR250
軽量・ハイパワー。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation